プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1703
- 昨日のアクセス:292
- 総アクセス数:3336982
QRコード
▼ 変態の変態による変態の為の真の変態ロッド その3
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトタックル)
ベイトマニアの変態の為のソルト超BFSロッド製作、その3(=ω=)ノ
-----------------------------------------
前回はガイドスレッドを巻いたとこまで。
さてじゃあスレッドコート盛ろうか、
…と思ったら、手持ちのラップモーター壊れて動かへん(´・ω・`)
新しいモーター買おうかどうか悩んだ末…
ソル友ムーコさんに借りたのだ(*=ω=)
そしたら爆弾発言!
『今季は使う予定無いから、暫く貸しときますよ~(^o^)y』
なにぃ!ならば別のロッドも一気に製作じゃw
まぁともあれ、今製作中の2本を完成させるのが先ですお。
て訳で、モーターが手元に来るまでにグリップ製作始めますた。

フロント側だけだけどね(;=ω=)
グリップエンドまで作ったらモーターのチャックにはめられなくなるし。

カル5XTを乗せるとこんな感じ。
フロントグリップ先っぽから、
手持ちの適当なワインディングチェック
手持ちの余りのEVA削った団子
手持ちのコルクの切れっぱし
ACSシート(短縮加工)
ACSの中にチタンパイプのバラスト
と言う、なんとも適当で、且つ廃材有効活用な構成w
良くグリップエンドにバランサーが入ってるロッドってあるじゃない?
あれ、重量バランスって
『静荷重』
で取ってるよね。
けど、キャストの時って手首の間接がスナップ中心じゃない?
だとすると、手首から離れたところにバランサー、
言わばバラストがあると、それつまりただの振り子の重りになるわけで。
同じ事で、トップガイドが重いと振りブレの収まり悪いじゃん。
ロッドの重量バランスは、『動荷重』で取るべきだと思う。
って事で、GP的にはバランサー入れるなら手首のところ、
イコール、リールシートの中が最適配置だと思うんだ(´・ω・`)
ま、市販でそんな事してるロッドなんてあんまり無いし、
BFSロッドでそんなんのは皆無だよね。
だから自分で作るのだ(=ω=)
Fグリップ構成はわりと細身。これの理由は完成後。
ACSをカットした理由は、標準の長さだと
デザインが間延びしちゃうのと、グリップ全長の調整のため。
わざわざフードナットまで短縮しておりますw
お陰様でこのロッド、カル5とアルデしか搭載確認出来てません。
それも超ギリギリ。
ま、カル5とアルデ以外載せる気無いから全然おkおk。
さて、リヤグリップなんだけど、コルクの加工はもう御済。
最近流行のセパレートではなく、ごく普通のストレートコルクの削り出し。

エンド側のワインディングチェックだけ何故か先に接着済み。
これの訳もまた次回w
---------------------------------------------
さぁて夜勤から帰ってきたら接着も終わってたし、
ガイドスレッドコーティングするかね、と思ったら
ミキシングカップと刷毛を買い忘れてた(´・ω・`)
もう眠いから続きはまた後日。
マジでメバル開幕に間に合うんかね、俺('A`)
-----------------------------------------
前回はガイドスレッドを巻いたとこまで。
さてじゃあスレッドコート盛ろうか、
…と思ったら、手持ちのラップモーター壊れて動かへん(´・ω・`)
新しいモーター買おうかどうか悩んだ末…
ソル友ムーコさんに借りたのだ(*=ω=)
そしたら爆弾発言!
『今季は使う予定無いから、暫く貸しときますよ~(^o^)y』
なにぃ!ならば別のロッドも一気に製作じゃw
まぁともあれ、今製作中の2本を完成させるのが先ですお。
て訳で、モーターが手元に来るまでにグリップ製作始めますた。

フロント側だけだけどね(;=ω=)
グリップエンドまで作ったらモーターのチャックにはめられなくなるし。

カル5XTを乗せるとこんな感じ。
フロントグリップ先っぽから、
手持ちの適当なワインディングチェック
手持ちの余りのEVA削った団子
手持ちのコルクの切れっぱし
ACSシート(短縮加工)
ACSの中にチタンパイプのバラスト
と言う、なんとも適当で、且つ廃材有効活用な構成w
良くグリップエンドにバランサーが入ってるロッドってあるじゃない?
あれ、重量バランスって
『静荷重』
で取ってるよね。
けど、キャストの時って手首の間接がスナップ中心じゃない?
だとすると、手首から離れたところにバランサー、
言わばバラストがあると、それつまりただの振り子の重りになるわけで。
同じ事で、トップガイドが重いと振りブレの収まり悪いじゃん。
ロッドの重量バランスは、『動荷重』で取るべきだと思う。
って事で、GP的にはバランサー入れるなら手首のところ、
イコール、リールシートの中が最適配置だと思うんだ(´・ω・`)
ま、市販でそんな事してるロッドなんてあんまり無いし、
BFSロッドでそんなんのは皆無だよね。
だから自分で作るのだ(=ω=)
Fグリップ構成はわりと細身。これの理由は完成後。
ACSをカットした理由は、標準の長さだと
デザインが間延びしちゃうのと、グリップ全長の調整のため。
わざわざフードナットまで短縮しておりますw
お陰様でこのロッド、カル5とアルデしか搭載確認出来てません。
それも超ギリギリ。
ま、カル5とアルデ以外載せる気無いから全然おkおk。
さて、リヤグリップなんだけど、コルクの加工はもう御済。
最近流行のセパレートではなく、ごく普通のストレートコルクの削り出し。

エンド側のワインディングチェックだけ何故か先に接着済み。
これの訳もまた次回w
---------------------------------------------
さぁて夜勤から帰ってきたら接着も終わってたし、
ガイドスレッドコーティングするかね、と思ったら
ミキシングカップと刷毛を買い忘れてた(´・ω・`)
もう眠いから続きはまた後日。
マジでメバル開幕に間に合うんかね、俺('A`)
- 2013年12月9日
- コメント(1)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- メガバス:カナタSW
- 37 分前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 3 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 5 日前
- BlueTrainさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 1 ヶ月前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント