アクセスカウンター
- 今日のアクセス:85
- 昨日のアクセス:186
- 総アクセス数:567817
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 寄せて釣るアジング? 散らさず釣る そういう考え方で爆釣w PART1!!
人それぞれ釣り方にこだわりがあったり考え方があったりして思ってる事や意識してる事に違いがあると思います・・・w
その違い故に釣れ易いと思う道具が違ったり釣り方が違ったり水中でどういう風に魚が行動してるかを想像する内容が違ったりすると思います
目標が違えば選択ややり方の違いも出てくるのでその人それぞれの正解もあると思います
私にとって釣りは数を釣って楽しむスタイルが好みなので今迄書いてる記事もこれから書く記事もその気持ちが変わらない限り数を釣るのに自分が適してると思う内容となります
今回も自分がアジを数を釣る上で思ってる事や考えてる事を書いてみますw
ルアー釣りはエサ釣りよりも対象種を探す事やアピール力をより強くする事が出来る釣りだと思ってやっているので基本的にはまず釣り初めは対象種を探すという事を第一に考えてやっています
アジでも基本的にはリトリーブメインの釣り方をする事が多いのも探索能力に長けていて素早くアジを見つけやすいと思っているからです
ですのでリフト&フォールの釣りはアジが確実にいると思える場所以外ではしません
フォールは最強のアクションになる事も多いので多用しますがそれもアジがいると思える場所のみで行いワンアクションで喰わせる事を目標に使用しています
レンジキープが大事な局面もある為レンジキープがしにくくなる様々なアクションをしたりレンジをジグザグに引いて効率の悪い釣り方になるのを避けるようにもしています
アジが居る場所が分かればワンアクションで喰わせていくのが労力的にも効率的にもいいのでリトリーブで探してワンアクションで喰わせるのが私の基本的なアジングスタイルです
こういう感じでやってるとアジの群れさえいればキャスト~キャッチ迄の流れが30秒位迄で完了して連チャンで釣れる事も普通になります
そういう感覚で出来るだけ素早くリトリーブメインでアジの居場所の範囲やレンジが特定出来てバイトが出だし釣れた場合に 何を考えて釣っているか? ですが・・・
もちろん どのアクションが1番有効か? どのフッキング方法がのせやすいか? 等も考えてやってますがもっと大きな意味で どうやればアジの群れが散らないか? 釣れてる場所に群れを居座らせられるか? という事を考え更には アジを寄せて来ようとw とかすら思って釣っていますw
今迄色々なアジングやってる人と話をしていてもこういう話や考え方は私自信聞いた事が無いので 何言ってるの? と思う人もいるでしょうが私がアジを釣る時は 道具 キャスト アクション フッキング やり取り etc においてそういう事を念頭にやっています
そういう考えが何処まで効果的かを科学的根拠や数字で表せと言われてもそういうデーターを取ってる訳では無いですから表せないのですがそういう考えでそうなるように思って色々やった結果以前より釣果が上がったという結果がありアジが目視出来る状態で色々試した時のアジの反応を見るとそういう方向性でやる方が数が釣れ易いと自分では確信しています
データーではとか科学的にはと言ってもそれをやっていても自分が良い思いが出来なければ信用してやり続ける事の出来ない性格なのですが裏付けるはっきりした理由が無かったり分からないとしても自分の目で見たりやってる事でより良い結果が出てれば問題無く信じてやり続けられます
そういう感じでやっていて自分でより良い結果が出ている事を元に今迄の過去記事でも色々書いていますが今回はちょっと変わった考え方かも知れませんが アジを散らさない釣り方 アジを寄せてくる気持ちで釣る釣り方 を書いてみます
アジング初めて5年目だったと思いますがやり初めの数年は遠征も含めて連泊で色んな場所に釣りに行ったり釣行回数も結構多かったので今迄釣った数は少なくとも2万匹以上は軽く釣ってるとは思いますしひと晩で3桁越え釣った事がある経験も数えきれない程あるのでそんなに的外れな考え方ではないかと思っています
今迄釣りに行って試した事やそのやり方を説明して実践した人の釣果の向上具合や自分が釣ってる結果を考えると数を釣る事に関しては結果の出易いやり方だと思いますので興味有る方は続けて読んでもらうといいかと思います^^
その違い故に釣れ易いと思う道具が違ったり釣り方が違ったり水中でどういう風に魚が行動してるかを想像する内容が違ったりすると思います
目標が違えば選択ややり方の違いも出てくるのでその人それぞれの正解もあると思います
私にとって釣りは数を釣って楽しむスタイルが好みなので今迄書いてる記事もこれから書く記事もその気持ちが変わらない限り数を釣るのに自分が適してると思う内容となります
今回も自分がアジを数を釣る上で思ってる事や考えてる事を書いてみますw
ルアー釣りはエサ釣りよりも対象種を探す事やアピール力をより強くする事が出来る釣りだと思ってやっているので基本的にはまず釣り初めは対象種を探すという事を第一に考えてやっています
アジでも基本的にはリトリーブメインの釣り方をする事が多いのも探索能力に長けていて素早くアジを見つけやすいと思っているからです
ですのでリフト&フォールの釣りはアジが確実にいると思える場所以外ではしません
フォールは最強のアクションになる事も多いので多用しますがそれもアジがいると思える場所のみで行いワンアクションで喰わせる事を目標に使用しています
レンジキープが大事な局面もある為レンジキープがしにくくなる様々なアクションをしたりレンジをジグザグに引いて効率の悪い釣り方になるのを避けるようにもしています
アジが居る場所が分かればワンアクションで喰わせていくのが労力的にも効率的にもいいのでリトリーブで探してワンアクションで喰わせるのが私の基本的なアジングスタイルです
こういう感じでやってるとアジの群れさえいればキャスト~キャッチ迄の流れが30秒位迄で完了して連チャンで釣れる事も普通になります
そういう感覚で出来るだけ素早くリトリーブメインでアジの居場所の範囲やレンジが特定出来てバイトが出だし釣れた場合に 何を考えて釣っているか? ですが・・・
もちろん どのアクションが1番有効か? どのフッキング方法がのせやすいか? 等も考えてやってますがもっと大きな意味で どうやればアジの群れが散らないか? 釣れてる場所に群れを居座らせられるか? という事を考え更には アジを寄せて来ようとw とかすら思って釣っていますw
今迄色々なアジングやってる人と話をしていてもこういう話や考え方は私自信聞いた事が無いので 何言ってるの? と思う人もいるでしょうが私がアジを釣る時は 道具 キャスト アクション フッキング やり取り etc においてそういう事を念頭にやっています
そういう考えが何処まで効果的かを科学的根拠や数字で表せと言われてもそういうデーターを取ってる訳では無いですから表せないのですがそういう考えでそうなるように思って色々やった結果以前より釣果が上がったという結果がありアジが目視出来る状態で色々試した時のアジの反応を見るとそういう方向性でやる方が数が釣れ易いと自分では確信しています
データーではとか科学的にはと言ってもそれをやっていても自分が良い思いが出来なければ信用してやり続ける事の出来ない性格なのですが裏付けるはっきりした理由が無かったり分からないとしても自分の目で見たりやってる事でより良い結果が出てれば問題無く信じてやり続けられます
そういう感じでやっていて自分でより良い結果が出ている事を元に今迄の過去記事でも色々書いていますが今回はちょっと変わった考え方かも知れませんが アジを散らさない釣り方 アジを寄せてくる気持ちで釣る釣り方 を書いてみます
アジング初めて5年目だったと思いますがやり初めの数年は遠征も含めて連泊で色んな場所に釣りに行ったり釣行回数も結構多かったので今迄釣った数は少なくとも2万匹以上は軽く釣ってるとは思いますしひと晩で3桁越え釣った事がある経験も数えきれない程あるのでそんなに的外れな考え方ではないかと思っています
今迄釣りに行って試した事やそのやり方を説明して実践した人の釣果の向上具合や自分が釣ってる結果を考えると数を釣る事に関しては結果の出易いやり方だと思いますので興味有る方は続けて読んでもらうといいかと思います^^
- 2015年11月11日
- コメント(13)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 8 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント