プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:726
  • 昨日のアクセス:1291
  • 総アクセス数:1393541

QRコード

椎の実♪


宮崎の山奥の民家で
椎の実で作った豆腐
(椎の実ならば椎腐?(笑)
御馳走になったことがあり
とても美味しかった記憶が
今でも脳裏にあります
また
椎の実で作る
クッキー等のお菓子
ネットや図鑑に
レシピたくさん載ってますし
椎の実で
色んな料理したいな~って
思いますが
やはり
面倒くさく
普通に加熱して
食する…

続きを読む

クロマダラソテツシジミ♪

数年前まで
福岡では全く見られなかった蝶
ていうか
南西諸島で
常時見られ始めたのも
つい最近
ここ数年
急速に分布広げている
従来は
東南アジアに生息する
ソテツの害虫
クロマダラソテツシジミ
庭で
初めて見ました(//∇//)

続きを読む

自然が作った芸術♪

モグラ塚の上に
蟻地獄が
キレイに2つ並んで
顔!?(*´∇`*)
偶然の産物に
感動しました♪

続きを読む

海の日に川に♪

海の日
博多湾未来プロジェクトの
清掃活動に参加して
それから
家族サービス
近くの川で
川遊び♪
ガサガサして
一応捕れた生物
同定します(笑)
トウヨシノボリ
ゴクラクハゼ
ウキゴリ
ドンコ
ヌマエビsp.
サワガニ
そして
カジカガエル♪
愛し合ってる最中に
スミマセン(^^;

続きを読む

西表島釣行2018ラスト~ライトショアジギ♪

この島に来ると
毎回
時が経つのを
忘れてしまうのですが
今回は
特に
いつも以上です(//∇//)
さて
いままでの釣りは
バスタックルとシーバスタックルを
使ってきたのですが
今回は
ライト青物タックルで
西表島の魚に
挑んでみました(^^)
狙いはミディアムトレバリー
いわゆる
宮崎の
デカエバサイズのメッキです♪
最初は…

続きを読む

西表島釣行2018その①~初日にいきなり♪

西表島上陸初日は
海が荒れた影響で
目的の港への便が欠航となり
宿から遠い方の港に到着
それまでに
飛行機も遅れて
初日の
明るい時間の釣り時間は
わずか1時間くらいかな~(^^;
レンタカーで移動中
雰囲気のある小川を見つけ
覗いてみると
ジャングルパーチがいっぱい泳いでます(^^)
早速
渓流タックルで
ルアー投げる…

続きを読む

スズメバチ♪

セスジスズメ(こちらは蛾です(^^;)
ハマウドの花が咲き誇ってます♪
知人に
スズメバチ
(キイロスズメバチとコガタスズメバチ)の
幼虫~成虫を頂き
空揚げに♪
久しぶりに食べましたが
美味しかったです(^^)

続きを読む

いちばん近い♪

伊江から車で30分強
昨季終盤にヤマメ確認した
とっても近い渓流に
今季初入渓♪
非常に雰囲気良い渓ですが
魚影は薄く
坊主も覚悟した頃に
ようやく(≧∇≦)
釣れてよかったです(//∇//)
ゴマダラカミキリに
セグロアシナガバチの営巣
いずれも
今年初確認です(*´∇`*)

続きを読む

夜砂・・・

トベラが開花し始めて
そろそろフジは終わり
オガタマノキがあれば
ミカドアゲハが居ます♪
キマダラヒカゲも発見♪
潮位みて
高確率の釣果を確信して
夜砂に出撃
セイゴのみ(^^;
月明かり以外
自分の中で
完璧な条件だったのですが
ダメダメでした...凹○

続きを読む

ベストインセクト TOP5 2017(笑)

インセクトも
振り返ります(笑)
第5位
ノコギリクワガタ
近所の雑木林で採った一頭
伊江から数分の所で採れたのが
嬉しかったです(^^)
第4位
ミヤマクワガタ
渓流釣りの際
スズメバチに襲われて
冷や汗かきながら退渓した時
ナラガシワの樹液で捕まえた良型(^^)
第3位
オオキンカメムシ
キンカメムシの仲間は
いちばん…

続きを読む