プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:378
- 昨日のアクセス:348
- 総アクセス数:890472
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 24日シーバス(萎え萎え釣行・・・)
24日は夕マズメのチヌ狙いか、深夜のシーバス狙いかで悩んでいましたが、こないだのラインブレイクからチヌがトラウマ状態だったのでシーバスにしときました(汗) めちゃめちゃ身体がしんどかったので、短期決戦です。 とりあえず一匹出して帰りたい! てか、止めとけや・・・
ポイントに着くと、潮が下げ出したばかりなのでまだまだ水位が高かったのですが、水がクリアだったので足元はよく見えました。 で、キャストするポイントまで危なげ無く行けたので 良かったです。 安全第一!
最近、雨が降っていないので上流からの流れが少ないのですが、水温が低いという事と、含有酸素量が多いということで『ベイトが溜まる・・・ そして、シーバスが寄る』と、言うセオリーを信じてキャスト開始しました。
、いつものようにシンペンを流していたのですが、流れが弱いということもあり、いまいちしっくりこないのでミノーに変更。 何度か試しているとラインに違和感が・・・!? しかし、魚のような動きではありません。 なんだったんだろう??
何度か繰り返していると同じような感覚が。 水面を目を凝らして良く見ると、コウモリがラインに当たっているような?? しばらく我慢していましたが、その頻度が高くなってきたので納竿しました。 コウモリがラインにくしゃくしゃに絡んだら嫌やしなぁ・・・ 超音波か何かを出して物を避けると違うんかい!? さすがにラインを獲物と勘違いして噛み付いてはないですよね?? 原因不明の高切れが起こったら恨みますよ(汗)
釣行93回目
ポイントに着くと、潮が下げ出したばかりなのでまだまだ水位が高かったのですが、水がクリアだったので足元はよく見えました。 で、キャストするポイントまで危なげ無く行けたので 良かったです。 安全第一!
最近、雨が降っていないので上流からの流れが少ないのですが、水温が低いという事と、含有酸素量が多いということで『ベイトが溜まる・・・ そして、シーバスが寄る』と、言うセオリーを信じてキャスト開始しました。
、いつものようにシンペンを流していたのですが、流れが弱いということもあり、いまいちしっくりこないのでミノーに変更。 何度か試しているとラインに違和感が・・・!? しかし、魚のような動きではありません。 なんだったんだろう??
何度か繰り返していると同じような感覚が。 水面を目を凝らして良く見ると、コウモリがラインに当たっているような?? しばらく我慢していましたが、その頻度が高くなってきたので納竿しました。 コウモリがラインにくしゃくしゃに絡んだら嫌やしなぁ・・・ 超音波か何かを出して物を避けると違うんかい!? さすがにラインを獲物と勘違いして噛み付いてはないですよね?? 原因不明の高切れが起こったら恨みますよ(汗)
釣行93回目
- 2012年7月27日
- コメント(7)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 18 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
私も昨日コウモリがラインにあたって来たばかりです、そんなにあるとわざとかって気がしますね。
因みに昨日、坊主でした
(T~T)
dynablock
三重県