プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:1751
- 総アクセス数:878317
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 参考までに!(タイラバネクタイ作成マニュアル)
前回はタイラバのネクタイの完成品をアップしただけでしたが、せっかくなので、作成するマニュアルを作ってみました。 めちゃくちゃ簡単なので説明するまでも無いかと思わんでも有りませんが、これから始めるアングラーの参考になれば。 って事で、サクサク作っていきます! あくまでもワタクシの場合ですので、ご了承ください。
マズは、必要なアイテムの紹介。

写真の通りです。 刺さり重視なので、チヌ針を使います! それ以外は特筆する所は無いと思います。
では、作ります。

シーハンターを22センチでカットします。 強度的にはこの程度で十分だと思います。 結び易さと強度のバランスが取れている太さです。

両端末に内掛け結びで結びます。 写真のように針が平行に向かい合うように結ぶと仕上がりが綺麗です。 端末は出来るだけ切らなくても良い長さに調整して結んで下さい。(これはチョイ長いです!) しっかりと締めてからアロンアルファーを薄く塗布して乾かします。

誘導式にする為の接続パーツ&ネクタイを止めるゴムを用意します。 ゴムはパーツの溝の幅よりもチョイ短く切って下さい。(これもチョイ太いです! また、チョイ歪んでますね・・・ A型には許し難いので、実物は修正済です(笑))

シリコンスカートを10センチでカットします。 スカートは少な目の方が良い釣果が出ているので、5~6本程度になるように裂いておきます。 ※このスカートはかなりコシが無いので、多目にセットすると実釣時にタイラバヘッドが作り出す反転流によってスカートがクシャクシャになってしまいます。 コシが有るスカートだと多目でも大丈夫です。

この位置まで通してから、接続パーツを通します。

通しました。 後からずらすのはやりにくいので、この時点で位置決めはシッカリとやっておいてください。

アロンアルファーが乾いたら、段差になるように結びます。 余った端末はカットしておきましょう。

写真の通り、接続パーツにセットして完成! 超簡単ですね(笑)


リーダーを結ぶとこんな感じになります。

こないだの完成品はラメ糸も通してあります。
色々と工夫してみると、何かしらの発見が有ります。 この感覚が自作ならではの楽しみだと思います! 市販品と比べると高級感は有りませんが、魚からは分からないのでは!?(笑) 興味のある方は、是非ともチャレンジしてみて欲しいです。
マズは、必要なアイテムの紹介。

写真の通りです。 刺さり重視なので、チヌ針を使います! それ以外は特筆する所は無いと思います。
では、作ります。

シーハンターを22センチでカットします。 強度的にはこの程度で十分だと思います。 結び易さと強度のバランスが取れている太さです。

両端末に内掛け結びで結びます。 写真のように針が平行に向かい合うように結ぶと仕上がりが綺麗です。 端末は出来るだけ切らなくても良い長さに調整して結んで下さい。(これはチョイ長いです!) しっかりと締めてからアロンアルファーを薄く塗布して乾かします。

誘導式にする為の接続パーツ&ネクタイを止めるゴムを用意します。 ゴムはパーツの溝の幅よりもチョイ短く切って下さい。(これもチョイ太いです! また、チョイ歪んでますね・・・ A型には許し難いので、実物は修正済です(笑))

シリコンスカートを10センチでカットします。 スカートは少な目の方が良い釣果が出ているので、5~6本程度になるように裂いておきます。 ※このスカートはかなりコシが無いので、多目にセットすると実釣時にタイラバヘッドが作り出す反転流によってスカートがクシャクシャになってしまいます。 コシが有るスカートだと多目でも大丈夫です。

この位置まで通してから、接続パーツを通します。

通しました。 後からずらすのはやりにくいので、この時点で位置決めはシッカリとやっておいてください。

アロンアルファーが乾いたら、段差になるように結びます。 余った端末はカットしておきましょう。

写真の通り、接続パーツにセットして完成! 超簡単ですね(笑)


リーダーを結ぶとこんな感じになります。

こないだの完成品はラメ糸も通してあります。
色々と工夫してみると、何かしらの発見が有ります。 この感覚が自作ならではの楽しみだと思います! 市販品と比べると高級感は有りませんが、魚からは分からないのでは!?(笑) 興味のある方は、是非ともチャレンジしてみて欲しいです。
- 2017年1月17日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 18 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
変態工房の極意見たり!!!
しかーし
私はめんどくさがりなので、購入するか、変態工房からパクリます(笑)
ナースマン
三重県