プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:1639
- 総アクセス数:876344
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 8日ロックフィッシュ、エギング(ハタ系にチャレンジ!)
初めてのガチなロックフィッシュゲームを体験してきました。 今回の釣行は職場の後輩Y君が企画してくれ、ポイントから何から何までお任せ下さいという、ありがた過ぎる内容。 アウェイの地で台風後の濁り&水潮を攻略できるのか? 普段のロックフィッシュゲームは車をポイントベタ付け可能という超お手軽モードですが、今回は山越えの磯場も視野に入っているとのこと。 オッサンにそんな体力が有るのかどうか?(汗)
ポイントに着いたのは深夜の1時を回ったタイミング。 遠くの街頭がぼんやりと海面を照らしている光景が期待感を抱かせます。 しかし、全く地形の状態が分からないので、とりあえずは重めのラバージグから始めて地形変化を把握したいところ。 気合いを入れてのファーストキャスト!
パッケージから出して、ファーストキャストでいきなりのロストにヘコみまくりですわ。 ノットから組み直している間にY君はオオモンハタをキャッチ! 地元では目に掛かれないターゲットなので、めっちゃカッコ良く見えますね~。 私も早くキャッチしたいぜ!
しばらくキャストを繰り返し、地形変化を調査。 およそ5メートル先に強烈な駆け上がりが有り、その先は10メートル位の深さのフラット。 そのフラットなエリアにシモリが点在している様子ですな。 そこまで把握したところでポイント変更。 のちほど、リベンジしてやるぜ!
2ヵ所目のポイントはかなりデカい岩が沖まで並んでいるポイント。 深さはそれほどでも無かったので、軽めのジグヘッドで探って行きましょう。 ここではめっちゃバイトが有るものの、なかなかフッキングまで至れないって悶々とする展開。(焦) しかし、Y君はサクッとキャッチしています。 こりゃ、ヤバいやないかい!
普段のロックゲームのイメージでアクションしていましたが、そこがズレているのでしょうか? ねちっこい探りに徹していたところを大きめのアクションに切り替えたとたんにキャッチ! ちょっと打開できたかな?

おい! ハタっちゃうやないか!!(爆)
どうやらこのポイントはガシの巣だったようで、ハタの類いは少なかったですね! ハタが釣りたかったのですが、そこそこサイズが良いガシが釣れるので多くの時間を費やしてしまいました。(笑) ハタゲームを満喫したかった我々は、後ろ髪を引かれる思いで次のポイントを目指します。 それにしても根が荒いポイントやったなぁ。 ロストの山を築いてしまった・・・(哀) 必ずリベンジしてやるぜ!

唯一のハタ! これ、何ハタなんやろ?
いよいよ最大の見せ場、山越えの磯場です。 つっても徒歩10分くらいの距離だったので楽勝っちゃあ楽勝でした。 ほどよく体温が上がったところでアオリ狙いでエギをキャスト。 台風のうねりが残っていたのでそれなりにライン操作が難しかったけど、難なくキャッチ!

ここまで来てもちびっこ~! アカンやん(泣)
さて、時間も時間になってきたので、再度、最初のポイントを探ってから帰りましょう。 拙いテクニックのため、前半はほとんど釣りにならなかっただけに、より一層、気合いを入れてのファーストキャスト。 丁寧にラインを操作しての着底。 そこからのアクション。 ほどなくしてバイト!

念願のオオモンハタ! やりました~(喜)
これで完璧に掴みましたぞ!! ジアイと相まって、入れ食いモードに突入。 オオモンハタを二桁ほどキャッチしたところで納竿としました。 ガシとは違う引きを味わえたのでめっちゃ楽しかった!
今回の釣行で思い知らされたのが、ポイントによって攻め方が全く違うことですね。 そんなことは当たり前なんですが、パターンを掴むのにかなりの時間を費やしてしまいました。 次回はもう少しサイズにこだわった釣りを展開できればなぁ。 目指せ、尺オーバー! Y君、ありがとうございました。
釣行90回目
ポイントに着いたのは深夜の1時を回ったタイミング。 遠くの街頭がぼんやりと海面を照らしている光景が期待感を抱かせます。 しかし、全く地形の状態が分からないので、とりあえずは重めのラバージグから始めて地形変化を把握したいところ。 気合いを入れてのファーストキャスト!
はい、ロスト!(泣)
パッケージから出して、ファーストキャストでいきなりのロストにヘコみまくりですわ。 ノットから組み直している間にY君はオオモンハタをキャッチ! 地元では目に掛かれないターゲットなので、めっちゃカッコ良く見えますね~。 私も早くキャッチしたいぜ!
しばらくキャストを繰り返し、地形変化を調査。 およそ5メートル先に強烈な駆け上がりが有り、その先は10メートル位の深さのフラット。 そのフラットなエリアにシモリが点在している様子ですな。 そこまで把握したところでポイント変更。 のちほど、リベンジしてやるぜ!
2ヵ所目のポイントはかなりデカい岩が沖まで並んでいるポイント。 深さはそれほどでも無かったので、軽めのジグヘッドで探って行きましょう。 ここではめっちゃバイトが有るものの、なかなかフッキングまで至れないって悶々とする展開。(焦) しかし、Y君はサクッとキャッチしています。 こりゃ、ヤバいやないかい!
普段のロックゲームのイメージでアクションしていましたが、そこがズレているのでしょうか? ねちっこい探りに徹していたところを大きめのアクションに切り替えたとたんにキャッチ! ちょっと打開できたかな?

おい! ハタっちゃうやないか!!(爆)
どうやらこのポイントはガシの巣だったようで、ハタの類いは少なかったですね! ハタが釣りたかったのですが、そこそこサイズが良いガシが釣れるので多くの時間を費やしてしまいました。(笑) ハタゲームを満喫したかった我々は、後ろ髪を引かれる思いで次のポイントを目指します。 それにしても根が荒いポイントやったなぁ。 ロストの山を築いてしまった・・・(哀) 必ずリベンジしてやるぜ!

唯一のハタ! これ、何ハタなんやろ?
いよいよ最大の見せ場、山越えの磯場です。 つっても徒歩10分くらいの距離だったので楽勝っちゃあ楽勝でした。 ほどよく体温が上がったところでアオリ狙いでエギをキャスト。 台風のうねりが残っていたのでそれなりにライン操作が難しかったけど、難なくキャッチ!

ここまで来てもちびっこ~! アカンやん(泣)
さて、時間も時間になってきたので、再度、最初のポイントを探ってから帰りましょう。 拙いテクニックのため、前半はほとんど釣りにならなかっただけに、より一層、気合いを入れてのファーストキャスト。 丁寧にラインを操作しての着底。 そこからのアクション。 ほどなくしてバイト!

念願のオオモンハタ! やりました~(喜)
これで完璧に掴みましたぞ!! ジアイと相まって、入れ食いモードに突入。 オオモンハタを二桁ほどキャッチしたところで納竿としました。 ガシとは違う引きを味わえたのでめっちゃ楽しかった!
今回の釣行で思い知らされたのが、ポイントによって攻め方が全く違うことですね。 そんなことは当たり前なんですが、パターンを掴むのにかなりの時間を費やしてしまいました。 次回はもう少しサイズにこだわった釣りを展開できればなぁ。 目指せ、尺オーバー! Y君、ありがとうございました。
釣行90回目
- 2014年10月10日
- コメント(5)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
ハタゲーやりたいなー
今度行ってみようかな!
タックルはどないですか?
マルオ
三重県