プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ 私のルアー2016《S字系(スラローム)編》
私のルアー2016 『S字系(スラローム)編』
私のルアー2016 の第3弾は『S字(スラローム)系編』で御座います❗
近年、スネコンの登場やジョイクロの活躍で一般的にも急激に注目を浴びる様になったS字/スラローム系。
自分の釣りの中にも度々登場するS字系だけど、これも相変わらず1つに絞りこむのは難しい(笑)
なので、今回も色々と書きながら決めてみようかと(*´-`)
先ず1つ目はこれ!
まさかの
『スキャッターラップ』♪
一応これもS字(スラローム)系でしょ!?

過去のログにスキャッターラップについて書いたことがあるけども、ハマると爆発的に強いルアーの一つ!!
シーバスの活性は高いんだけど、長い距離をチェイスしてこない時、更にトウィッチやジャークにもイマイチ反応しきらないような状況に強いかなぁ。
あまり早巻きが得意ではないミノーなので、泳ぎが破綻しないギリギリのスピードで巻くと、ウォブリングしながら左右にスラロームするので、見切られ難いしかといって早巻きの様にピンを一気に通過してしまう訳ではないので、バイトチャンスも増えて、深追いしてこないシーバスにも有効だったりするんだよね。
バルサ素材でスレ難いから小場所でも釣れ続くことも多いかなぁ。
ネガを1つあげるとすると、
軽くぶつけても大きなリップがすぐ取れちゃうこと、かな。
使用前にアロンアルファなんかで接合部を補強して使うのがお勧め。
『ソルティビーツ85』

基本的に中層からボトムで使う事が多くて流れがある遠投ポイント等で使いやすいルアーかな。
逆に近距離や流れがない場所、速巻き以外だと蛇行せずに左右どちらかに傾いたままになることがあるので、ちょっと使い難い印象をもちやすいけど、コツが分かっていれば渋い時やベイトが沈んでいる時に反応をとりやすくてここ一番の出番も多いかな。
バチシーズンに表層で釣り難い時にボトム付近でバチ食ってる(探してる)小魚をイメージして使うと結構いいことあるかも。
根掛りも少ないイメージ。
今年は小さい方も積極的に使ってみようと思う。
一つネガをあげるとすれば
微妙なスピードでの蛇行の有無をコントロールするのがちょっと難しいことかなぁ。
『トラビス7』

トラビス7は小粒でそれなりにに飛ばしやすいけど小場所で使いやすいイメージのルアーかな。
比較的流れが緩い場所でもただ巻きで蛇行させて使うとミノーやVIBに全く反応しない時にもチェイスやバイトに持ち込むことができる。
デイゲームの渋い壁際なんかでもコレをただ巻きで通すとワラワラとシーバスが着いてくるなんてことも多くて「あっシーバスいっぱい居るじゃん(笑)」と次の一手に繋がることも少なくなかったりする。
あとは、ベイスラの様にトーントーンと左右にダートさせても良い動きするし、ボトムにステイさせておいてから一気に動かしてテナガエビが逃げるようなイメージでやるとボトムに着いているシーバスに有効だったりして、静と動の両方の使い方ができる。
一つネガをあげるとすれば
ちょっとお高いというとこかなぁ。
『ゼグスライド』

主にボトムを探る時に多用するルアー。
厳寒期から底バチ、イナッコ、イワシ等1年を通して使いやすいかな。
速巻きでロッドを立てて引けば、牡蠣瀬のシャローでもかなり攻めやすいからミノーやVIBに反応が出ない時に貴重な1本を出せる事も少なくなかったりする。
一つネガをあげるとすると
フックアイのプレート表面は錆びやすくて釣行後の水洗いを怠るとフックに錆が移転するしやすいことかなぁ。
そんな訳で
私のルアー2016 《S字(スラローム)系》は
『ゼグスライド』
です!

ワーパチパチパチ(*´-`)
おめでとうございます!
ありがとうございます!
ここまで独自のアプローチより3回に分けて、
シャッド編
バイブレーション編
S字系(スラーローム)編
と書いて、次はフローティングミノー編、シンペン編といきたいところなんですが、2016年は秋以降、ほとんど釣りに行けない状況だったこともあり、シンペンやフローティングミノーの出番のある釣りが例年に比べて少なかった為に今回の『私のルアー2016』ではノミネート無しです。
今回ノミネートした以外にも2016年に自分が使っていたルアー色々と思い出して考えてみると、反省点だけでなく、新しい使い方のイメージも湧いてくるし、『私のルアー2016』は面白い企画だったなぁ。
2017年もこれまで使ってきたルアーだけでなく、まだまだ使ってみたいルアーも沢山あるので臨機応変に真剣に楽しんで釣りをしていきたいと思います。
おしまい
私のルアー2016 の第3弾は『S字(スラローム)系編』で御座います❗
近年、スネコンの登場やジョイクロの活躍で一般的にも急激に注目を浴びる様になったS字/スラローム系。
自分の釣りの中にも度々登場するS字系だけど、これも相変わらず1つに絞りこむのは難しい(笑)
なので、今回も色々と書きながら決めてみようかと(*´-`)
先ず1つ目はこれ!
まさかの
『スキャッターラップ』♪
一応これもS字(スラローム)系でしょ!?

過去のログにスキャッターラップについて書いたことがあるけども、ハマると爆発的に強いルアーの一つ!!
シーバスの活性は高いんだけど、長い距離をチェイスしてこない時、更にトウィッチやジャークにもイマイチ反応しきらないような状況に強いかなぁ。
あまり早巻きが得意ではないミノーなので、泳ぎが破綻しないギリギリのスピードで巻くと、ウォブリングしながら左右にスラロームするので、見切られ難いしかといって早巻きの様にピンを一気に通過してしまう訳ではないので、バイトチャンスも増えて、深追いしてこないシーバスにも有効だったりするんだよね。
バルサ素材でスレ難いから小場所でも釣れ続くことも多いかなぁ。
ネガを1つあげるとすると、
軽くぶつけても大きなリップがすぐ取れちゃうこと、かな。
使用前にアロンアルファなんかで接合部を補強して使うのがお勧め。
『ソルティビーツ85』

基本的に中層からボトムで使う事が多くて流れがある遠投ポイント等で使いやすいルアーかな。
逆に近距離や流れがない場所、速巻き以外だと蛇行せずに左右どちらかに傾いたままになることがあるので、ちょっと使い難い印象をもちやすいけど、コツが分かっていれば渋い時やベイトが沈んでいる時に反応をとりやすくてここ一番の出番も多いかな。
バチシーズンに表層で釣り難い時にボトム付近でバチ食ってる(探してる)小魚をイメージして使うと結構いいことあるかも。
根掛りも少ないイメージ。
今年は小さい方も積極的に使ってみようと思う。
一つネガをあげるとすれば
微妙なスピードでの蛇行の有無をコントロールするのがちょっと難しいことかなぁ。
『トラビス7』

トラビス7は小粒でそれなりにに飛ばしやすいけど小場所で使いやすいイメージのルアーかな。
比較的流れが緩い場所でもただ巻きで蛇行させて使うとミノーやVIBに全く反応しない時にもチェイスやバイトに持ち込むことができる。
デイゲームの渋い壁際なんかでもコレをただ巻きで通すとワラワラとシーバスが着いてくるなんてことも多くて「あっシーバスいっぱい居るじゃん(笑)」と次の一手に繋がることも少なくなかったりする。
あとは、ベイスラの様にトーントーンと左右にダートさせても良い動きするし、ボトムにステイさせておいてから一気に動かしてテナガエビが逃げるようなイメージでやるとボトムに着いているシーバスに有効だったりして、静と動の両方の使い方ができる。
一つネガをあげるとすれば
ちょっとお高いというとこかなぁ。
『ゼグスライド』

主にボトムを探る時に多用するルアー。
厳寒期から底バチ、イナッコ、イワシ等1年を通して使いやすいかな。
速巻きでロッドを立てて引けば、牡蠣瀬のシャローでもかなり攻めやすいからミノーやVIBに反応が出ない時に貴重な1本を出せる事も少なくなかったりする。
一つネガをあげるとすると
フックアイのプレート表面は錆びやすくて釣行後の水洗いを怠るとフックに錆が移転するしやすいことかなぁ。
そんな訳で
私のルアー2016 《S字(スラローム)系》は
『ゼグスライド』
です!

ワーパチパチパチ(*´-`)
おめでとうございます!
ありがとうございます!
ここまで独自のアプローチより3回に分けて、
シャッド編
バイブレーション編
S字系(スラーローム)編
と書いて、次はフローティングミノー編、シンペン編といきたいところなんですが、2016年は秋以降、ほとんど釣りに行けない状況だったこともあり、シンペンやフローティングミノーの出番のある釣りが例年に比べて少なかった為に今回の『私のルアー2016』ではノミネート無しです。
今回ノミネートした以外にも2016年に自分が使っていたルアー色々と思い出して考えてみると、反省点だけでなく、新しい使い方のイメージも湧いてくるし、『私のルアー2016』は面白い企画だったなぁ。
2017年もこれまで使ってきたルアーだけでなく、まだまだ使ってみたいルアーも沢山あるので臨機応変に真剣に楽しんで釣りをしていきたいと思います。
おしまい
- 2017年1月15日
- コメント(3)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント