プロフィール

森山

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:894
  • 総アクセス数:685082

QRコード

イシガキ釣り動画解説

  • ジャンル:釣行記
  • (石物)
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
本日はこちらの動画の後半部分であるイシガキ釣りパートについての解説です。
https://youtu.be/rcCRIwcz3Wg
動画は湾内のイシガキ釣りの様子を撮影したものです。
まずタックル。
竿は5.35mの石鯛竿に3000番の石鯛用両軸リールを組み合わせており、道…

続きを読む

ブッコミ釣り動画の解説

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
まずは本日の動画をご覧ください。
https://youtu.be/rcCRIwcz3Wg
今回の動画は母島沖港内でのブッコミ釣りとイシガキダイ釣りの2本立てです。
餌釣りは仕掛けやタックル、餌の種類によって大きく釣果が異なってきます。本日アップした動画も動画内だ…

続きを読む

台風接近と港内の釣り

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
台風が接近しているため風が強く、波も高くなっています。
明日は高所作業の予定でしたが強風のため中止としました。週の頭は降雨のため、これまた現場作業がなくなりそうです。
雨の日にもできる仕事は何かないですかね?
本日は仕事終わりの夕方にイ…

続きを読む

ブッコミ釣り

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
つい先ほどまで島の港内でメアジの切身を餌にブッコミ釣りをしていました。
島内のブッコミは今まで行けば必ず釣れていたのですが、今回は何とボウズ!
帰り際にカニを拾ってきたので、明日は同じく港内でイシガキダイを狙います!
↓過去動画紹介
https…

続きを読む

一寸先は闇

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
本日は夜釣りでハマフエフキを狙ってぶっこみ釣りに行こうかと思っていたのですが、雨で流れました。
小笠原にはまた台風が近づいています。この時期は例年なら海が凪ぎになることが多いのでマイボートの釣りに行く機会が多いのですが、今年はなかなか…

続きを読む

社名の由来

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原村母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
社名の呼び方について、「とういつ興産」とよく間違われますが、正しくは「とういち興産」であります。
社名の由来についてよく聞かれるのですが、この東一とは私の一番好きな歴史上の人物「高杉晋作」のことを指しています。
この東一という名前は晋作…

続きを読む

お金の使いかた

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原母島の建設業者、東一興産株式の森山です。
内地はとても暑いみたいですね!意外なことに小笠原は内地よりだいぶ気温が低いです。
昨今、物流業者が頑張ってくれているのとネット通販が普及したおかげで離島である小笠原でも欲しいものが簡単に手に入ります。
釣具などの嗜好品については一昔前までは友…

続きを読む

参議院選挙

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
昨日、母島では貯水ダムから浄水場へ続く水道管路にトラブルがありました。浄水場に水がいかなければ、各家庭に水道水が供給できなくなるので大変な事態です。
上水が使用できなくなったら洗濯物や食器は洗えないし、入浴もできないのでとても困りますね…

続きを読む

沖磯釣行 2025-2

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
現在、母島は小中学生の子供を持つ世帯が夏休みで内地へ行ったので静穏な感じです。
本日はお休みだったので沖磯に行ってきました。
そして結果はボウズ笑
今年に入って三度沖磯に行っていますが、三回とも丸坊主!
しかしながら仲間たちとともに楽しく釣…

続きを読む

マクドナルド

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは!東一興産株式会社の森山です。
いきなりなんですが、私はいわゆるファーストフードの類が大好きで、特に小笠原から内地へ上京した時に食べるマクドナルドのハンバーガーは少年時代から青年期に食べ続けた懐かしの味を楽しむような趣があります。ちなみに今年の初めにニュージーランドに旅行に行った時、自由行…

続きを読む