プロフィール
森山
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:525
- 昨日のアクセス:1354
- 総アクセス数:711203
QRコード
▼ 労働生産性
- ジャンル:日記/一般
こんにちは!小笠原母島の建設業者、東一興産株式会社の森山です。
本日は現場仕事が午前中で終了したので、午後からはマイボートで姉島まで出張ろうと考えていたのですが、島で唯一のガソリンスタンドがお休みだったためガソリンが購入できず、泣く泣くマイボートの出船は見送りました。
というわけで、今日は午後から資材のリース申し込み関係や融資申し込み関係等、各種事務手続きをしていました。
事務手続きってもっと簡略化できないものなんですかね?
特に行政関係と銀行は細かすぎるように思います。印鑑も会社印、代表印、銀行の届出印、私個人の印鑑の4つも使い分けないといけないのいうえ、そんななかで押印箇所が違うとわざわざ返送されてくるため手続きのスピード感も極めて遅いのでイライラしてしまいます(笑)
あと、一つの事が認証されるまでに提出する書類がやたらと多いのも気になります。
このように、事務仕事は私の苦手とする分野なので誰かに代わりにやってほしいところですが、今のところ事務屋を雇う経済的余裕がないので何から何まで自分でやらねばなりません。自分で始めた事業なので当たり前といえば当たり前ですね。
現在、日本の企業の労働生産性は先進7か国(G7)で最下位だそうです。
他社や組織の事務手続きの煩雑さや分量の多さから考えるとさもありなんといった感じですね。
私も新卒の時に大きく、古い組織の末端だったのですが、ここの組織の管理職は規制を多くして生産性を下げることが自分の使命だと言わんばかりに規制強化と事務手続き作業量の増加を押し付けてくる人ばかりでした。
ある程度規模が大きく歴史の古い組織ならどこでも似たような状況になっているから日本の労働生産性が低くなっているのだとおもわれます。
日本の歴史ある大企業は創業経営者はすでに消え、社内政治を勝ち残ったサラリーマン社長ばかりになっています。
大企業の人事というのは基本減点方式なので、社歴のなかで何か一つでも失敗があると傍流に外れてしまいます。ですから社内政治を勝ち残る人というのは基本的に余計なことをしない守りの姿勢なんですね。だから部下が不祥事を起こさないように規則を厳しくし、また何か失敗した時に言い訳ができるように事務手続きを増やしていきます。
このような人がトップにいるなら労働生産性など上がりようがないですね。
このことが近年の日本経済低迷の一因なのではないかと私はにらんでいます。
昔から「人の振り見て我が振り直せ」というので、東一興産は労働生産性の向上を常に意識して運営していきます。まぁ今のところ小所帯なので、労働生産性など全然考えなくても大丈夫ですが(笑)
この辺はゆくゆくはということですね!
本日の動画。
イエロータイツマンが久しぶりに良い釣りをしています。
本日は現場仕事が午前中で終了したので、午後からはマイボートで姉島まで出張ろうと考えていたのですが、島で唯一のガソリンスタンドがお休みだったためガソリンが購入できず、泣く泣くマイボートの出船は見送りました。
というわけで、今日は午後から資材のリース申し込み関係や融資申し込み関係等、各種事務手続きをしていました。
事務手続きってもっと簡略化できないものなんですかね?
特に行政関係と銀行は細かすぎるように思います。印鑑も会社印、代表印、銀行の届出印、私個人の印鑑の4つも使い分けないといけないのいうえ、そんななかで押印箇所が違うとわざわざ返送されてくるため手続きのスピード感も極めて遅いのでイライラしてしまいます(笑)
あと、一つの事が認証されるまでに提出する書類がやたらと多いのも気になります。
このように、事務仕事は私の苦手とする分野なので誰かに代わりにやってほしいところですが、今のところ事務屋を雇う経済的余裕がないので何から何まで自分でやらねばなりません。自分で始めた事業なので当たり前といえば当たり前ですね。
現在、日本の企業の労働生産性は先進7か国(G7)で最下位だそうです。
他社や組織の事務手続きの煩雑さや分量の多さから考えるとさもありなんといった感じですね。
私も新卒の時に大きく、古い組織の末端だったのですが、ここの組織の管理職は規制を多くして生産性を下げることが自分の使命だと言わんばかりに規制強化と事務手続き作業量の増加を押し付けてくる人ばかりでした。
ある程度規模が大きく歴史の古い組織ならどこでも似たような状況になっているから日本の労働生産性が低くなっているのだとおもわれます。
日本の歴史ある大企業は創業経営者はすでに消え、社内政治を勝ち残ったサラリーマン社長ばかりになっています。
大企業の人事というのは基本減点方式なので、社歴のなかで何か一つでも失敗があると傍流に外れてしまいます。ですから社内政治を勝ち残る人というのは基本的に余計なことをしない守りの姿勢なんですね。だから部下が不祥事を起こさないように規則を厳しくし、また何か失敗した時に言い訳ができるように事務手続きを増やしていきます。
このような人がトップにいるなら労働生産性など上がりようがないですね。
このことが近年の日本経済低迷の一因なのではないかと私はにらんでいます。
昔から「人の振り見て我が振り直せ」というので、東一興産は労働生産性の向上を常に意識して運営していきます。まぁ今のところ小所帯なので、労働生産性など全然考えなくても大丈夫ですが(笑)
この辺はゆくゆくはということですね!
本日の動画。
イエロータイツマンが久しぶりに良い釣りをしています。
- 18:19
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
22:00 | 涼を求めて 山岳渓流の釣り |
---|
14:00 | 『釣りはフナに始まりフナに終わる』といいます |
---|
登録ライター
- 修羅のように
- 2 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 2 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 3 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント