プロフィール

ジミー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:185
  • 昨日のアクセス:67
  • 総アクセス数:230405

QRコード

俺なんで釣りにハマったのか?

  • ジャンル:日記/一般
週末となると車中泊して、どっぷり釣りにハマっているのですが、ふと一般の人から見ると、変人の部類になるのだろうな。
何でこんなにハマったのか?自己分析してみた。


思い起こせば、小学生の頃親父に近所の池にフナ釣りに連れてってもらったのが、最初の釣り。
もともと魚が、なぜか好きで魚を網でとっては水槽で飼ったりもしてたので、釣れたフナ見てとても嬉しかったのを、覚えている。

そこから霞ヶ浦で、鯉釣りにはまり、やはり週末は殆ど川で過ごした年もあった。

鯉釣りも奥が深くて、神奈川から霞ヶ浦に釣りに来て居た津久井湖の鯉釣り師に、自作の餌教わって家でフライパンで、餌を煎ってたらおかんに怒られたのも今はいい思い出。

一年間やったけど80オーバー釣れなくて、自分は釣り運無いんだ…

でかい魚を求めると釣りがつまらなくなると、その時思い、その時以降魚は釣れたら大きさにかかわらず、喜ぶべきと学習した。

そしてブラックバスを霞ヶ浦でやって、釣れた時の感動は、忘れられない。
何でこんな形のルアー食いつくのか?
ラージの釣りハマってました。

またヘラ釣りにもはまり、ベテランのヘラ釣り師がすごく沢山釣るのに、驚きいつも一緒に釣りを見せてもらいながら、釣りしてた。
その時餌釣りでありながら、餌の調整の上手い下手で、釣果に大きな差が出る、面白い釣りであることを学んだ。

そしてルアーはバスのみやってたのだけど、仕事が忙しくあまりやらなくなってたのですが、仕事場でめちゃくちゃ、バス釣り上手い人がいて、寝た子起こされたwww

栃木はラージよりもスモールマウスバスの方が、河川は占領されてて、これまた毎週週末は、バス釣りしてました。

スモールってバスとは言うけど、ラージとは全く違う魚で、釣り味も良く楽しいターゲットですが、
ハードルアーでなかなか釣れないのが、玉にきず。
でも釣り運がない私にも50オーバー2匹釣れて、益々ハマってやってました。

最近色々な方のブログを見せて頂いて、釣る魚決めないで、シーバスもトラウトも始めました。

こんなに釣りが好きなのに、死ぬ時悔いが残るのなら、徹底的にやりたいと思い、今年はバス、シーバス、トラウトと始めたわけです。

それぞれターゲットが違うと使うルアーも違うわけで、今年始めたシーバスのルアーもだいぶ増えました。

何でこんなに釣りは楽しいのか?
私は元々魚が好き。魚飼うのも好き。なので単純に魚の顔見るだけで、楽しい。

釣りって魚の気持ち分からない中で、色々想像しながらやってるのか、よく分からないから楽しい?

魚って人間より紫外線側の波長見えるらしい。色だって人間とは見え方違うのかも?

オカッパリで釣りしてると、居場所を推理しながら釣りして、釣れた時してやったりとなる。

釣り船で魚探見ながら釣れてもあまり嬉しくない←
逆に魚探で見えてて釣れないと、ラッキョもらった猿になりますね。

あと釣りのいいところ、釣り場の自然を、感じる時仕事の煩わしさも忘れて、とても癒される。
でも釣れないとムカつくけど←

最近は釣りごとにウエアも充実して来て、格好を決めると楽しいですよね?

そしてルアーフィッシングで最も楽しいところ。
色んなメーカーが色んなルアー出してて、そのルアーを使いこなせるようになった時凄く嬉しいですね。
まあなかなか使いこなせないんですけどね。

それと最近感じること。魚はルアー学習するんでないのか?
昔は釣れたやり方が、少し経つと通用しなくなったことありませんか?
魚がルアーの後ろ何匹も付いてくるのに、食わせられない…どんどん釣りが進化していく、ルアーも
これも楽しいところだと思います。

あと日本は釣り具が、いいものが多く、釣りをしてて楽しいですね。
昔は道具ではなくて、腕で釣りんだとか思ってましたが、やはりいい道具は使って見ると分かりますね。なぜ高い道具なのか?

そして釣りは、お魚さんはルアー食いつくこと。そこに嘘がない。人間社会には欺瞞や嘘だらけでもお魚さんはルアー食いつくのに嘘がないと思うんです。だから釣れると釣り人は感動するのでは?と思います。

あまり沢山の釣りに手を出すと、釣り貧乏がさらに加速しますので、取り敢えずシーバスとかトラウトを当分頑張りたいと思っております。

何だか脈絡のない駄文となりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。





コメントを見る