プロフィール
10FEETER
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣行記
- アブガルシア
- アピア
- シーバス
- デュエル
- REVO MGX THETA
- REVO ROCKET
- リールメンテナンス
- タックルインプレ
- ベイトシーバス
- T川
- ASD川
- ヤマガブランクス
- REVO MGXtream
- アジング
- マルト トレブルフック
- ダイワ
- REVO BEAST
- REVO ALC IB7
- エラディケーターエクストリーム
- メガドッグ
- ラムタラ
- ホゲログ
- ヒラメ
- チヌ
- REVO ALX THETA
- Foojin′Z BEAST BRAWL 93MH [BORON]
- エラディケーターリアルフィネス
- Foojin′Z
- 岡山県西部
- TNCS-106MML-TZ
- Troutin Marquis NC
- Troutin Marquis NC
- R72TR-CP
- GMフックシャープナー
- EXTC-91M-TZ
- タックルハウス
- ZENON
- ZENON 4000SH
- アカメ
- ラムタラジャイアント
- Foojin′Z CRAZY CARRY 108MH
- パワーフィネス
- エラディケーターパワーフィネス
- EPFS-710MLT-TZ-SPERTO
- REVO SP BEAST
- REVO SP BEAST 4000SH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:115246
QRコード
▼ MGXシータ フルオーバーホール!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (REVO MGX THETA, タックルインプレ, リールメンテナンス, アブガルシア)


ちーん(笑)
12月の走行会でエンジンブロー(^o^)
オーバーホールに追われて釣りいけねぇwww
こんなときは!
リールもオーバーホールしてしまおう(思考停止)
今回は購入から丁度、一年が経過した
REVO MGX シータ
こちらをオーバーホールしていきたいと思います。なんだかんだ一年間使い倒しましたが、アブのスピニングでは珍しく全く異常が起こらずノートラブルでワンシーズンを乗り切ることができました!めでてえ
特に不具合に感じるところもないですが、ランカーシーバスのゴリ巻きファイトなどリールの性能の高さゆえ結構無理させちゃいましたからね(^^;)
いわばお疲れ様オーバーホールです(笑)

さっそく

スプールを取り外しローターのロックナットを分解♪油性ペン等でマーキングをして軽く緩め、またマーキングの位置まで締めて締付トルク確認!
ここの締め具合で如何に滑らかにリーリングできるか決まるので慎重に確認。

確認後、ローターを取り外し
内部を見ると無印MGXやロキサーニと全然違う…

ピニオンギヤを固定するプレートを取り外さないとロアカバーの固定ナットにアクセスできない構造になってます。
固定ナットの隣のネジは何の固定ネジ何だろう(^^;
仕方ないのでプレートを取り外しロアカバー固定ナットを取り外し



なるほど、オシレート機構のスライドシャフトの固定ネジか!相当内部構造が変わってますね!
以前はこのシャフトは差込のみで結構遊びが多かったんですが今回は前側はネジ止め、後ろ側は差込のままですが精度が向上してカチッと止まる!
さらにロアカバーで押さえつける今までのアブスピニングのモデルとは一線を画す高精度な構造になってますね(*´∀`)
バラさないとわからなかったですがココがスムーズなリーリングに寄与してるんですね(*´Д`*)

グリスも適量が純正で塗布されていたため凄くキレイ!これも以前のモデルからは考えられないくらい良くなってる(笑)

ピニオンギヤとメインシャフト取り外し
そんなに汚れてない。一年間使い倒したのに


例の巻き感度向上&巻き抵抗削減の為の高摺動ブッシュ。ピニオンギヤ先端とギヤ下部のボディ側に装着されてます。
メインシャフトが2点支持されている機構は予想以上に良かった。ブリブリのメタボランカーもゴリ巻けちゃう巻き抵抗の少なさは、ハードな地形でファイトする上では心強い構造です。

全バラ(^-^)
うん、全体的にキレイでオーバーホール必要なかったな(笑)
一番の収穫はMGXシータの構造を理解できたことですかねwww
MGXシータて名前にMGX入ってますけど、MGXともMGXtream、果てはロキサーニとも構造が全然違くて格段に精度が向上してる。
ただのマイナーチェンジではない新規のボディ形式にアブガルシアの国産スピニングと戦う為の本気度が伺えますね(^o^;)

いつものヤツでベアリング洗浄&グリス注入
グリス入れない方が巻き感は軽くなりますが、ちゃんとグリスを入れてヌメヌメのしっとりした巻き感が好みなので注入(笑)
グリスありのほうが耐久性、防錆性の面でも有利ですしね!



ギヤへのグリスは筆塗りで♪
塗りすぎはトラブルの元なので適量を意識
まぁ心配性で多めにいつもなっちゃいますが(爆)

エンジンプレートの締め付け力も均等を意識
ギヤの遊びに関わるので

完成!
ベアリングのグリスを入れ替えた為か、新品時のヌメヌメ感が復活しました!
リーリング時の遊び感もほぼゼロになり完璧にオーバーホールできました!
内部構造がわりかし変わってましたが、この分解のしやすさは相変わらず変わってませんね(^o^)
アブを好んで使う要因の一つです♪
また来年も頼むよー(*´∀`)
何か春に新しいリール出るけど(無論買う)
- 2020年12月31日
- コメント(1)
コメントを見る
10FEETERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 22 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント