アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:114
  • 昨日のアクセス:320
  • 総アクセス数:17417539

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

湾奥のバチ抜けと戻りシーバス

1月の下旬にもなると、湾奥にも産卵後の戻りのシーバス第1陣が戻ってくる。

この時期の湾奥は沖のベイトが乏しく、イナッコやハゼが少しばかり。

河川筋でバチが盛大に抜ける夜はそれなりにあるけれど、ボコボコのボイルになることはまだまだそんなに巡り会えない季節。

それでも大きな魚はボトムのハゼか、シャローのイナッコを意識してボトムに佇み、フッコ級はバチを意識して上ずっている。

2月に入れば満潮前後が時合いで灯り周りで魚がバチを補食し始めるのだが、今の時期はエリアも限られる。

1月の狙い目は暖かい夜、風の無い夜。

そして昼間しっかりと陽が当たったシャローエリア。

この時期は潮の透明度が高いので冬の弱い太陽光がしっかりとボトムに光が届くシャローエリアがキモとなる。

シャローのボトムに当たった光は熱エネルギーとなり、すぐさまシャローの水に熱が吸収されて水温が上がる。

その熱量は微々たるもので、夜にもなればすぐに冷えてしまうし、潮が動けばすぐに薄まってしまう熱量。

だけど、そのボトムにいるバチやアミは、日が落ちてすぐの水の温かいタイミングなら少なからず動くのである。



そんな条件が当てはまる運河の奥まったシャロー帯。

歩道の明かりの際を覗けば、バチこそ見えなかったが、スズキと思わしき反転のもやもやが見えた。



最初はBlueBlueのラザミン90。

3月発売なので、こいつで釣りたい。

昨年のバチシーズンにそれなりに釣り込んだので、セッティングに確信はあるけれど、夏から秋にかけての最後の詰めの段階や、冬の量産の段階になって以降のモデルではバチパターンで釣っていない。

だけど、バチパターンの魚はそれこそ数千尾という単位で過去に釣ってきているから、釣らなくたってどんなアクションでどんなスピードでどんな姿勢でって事はよく理解している。

だからセッティングに確信はあるけれど、そうは言っても早く試したい。

そんな想いだった。





1投目。ラザミンをフルキャスト。

ナイトホークで思いっきりキャストすると、8gの軽量ルアーにしては随分と遠くまで飛んでいく。

とは言っても太いラインは無理だ。

PE0.8号、リーダーも12か16lbくらいをオススメしたい。

着水後、ウェイト球の戻しはアングラーに戻してもらう設計にしてる。

だってバネ使えないんだもん(泣)




ラザミンはそういう点では難しいルアーになるのかもしれない。

着水後、ウェイトをアングラーが戻す。

ラインスラックを取ってチョンと煽るだけ。

今までのほとんどのルアーが、着水後、リールを巻きさえすれば勝手にウェイトが戻る設計になっている。

そのウェイトを戻すためにどうしてもリップが水を掴んでボディをアクションさせる必要があった。ボディが動くからウェイト球が戻るのである。

しかし、それでは動きすぎて食ってくれないという状況がある。


飛距離とアクションという矛盾する要素を突き詰める中で、アングラーにウェイトを戻す作業をやってもらえると、妥協点が飛躍的に上がるのである。

8gという軽さでしっかりとした飛距離。

そして、バチやマイクロベイト、サヨリの時に効く超微細アクション。

ルアーを引いている限り、動いているように見えないけど、それでいいのである。

魚はしっかりと見極めてくる。

だから難しいルアーなのかもしれない。







1投目、出そうなところで出なくて、おやっ?って感じ。

2投目、同じコースに同じように通してみる。

スピードはさらに遅くもっとジトッとした感じ。

背中をわずかに水面に出して、引き波が出るか出ないか。

秒速5センチメートルの世界。


ギラッという光と共に手元にゴン!という手応え。

アワセを入れる。

サイズは50センチくらいだ。

慎重に寄せてくるが、足元での突っ込みでフックアウト。



天を仰いで、再びキャスト。

同じコース、同じスピード。

超デッドスロー。

水面下1cmくらい。

引き波が出る寸前のレンジ。

ギラッと光って手元にゴンという感触が伝わる。

スイープに合わせて、寄せてくる。

50cmほど。
nht82iop2hy3baknimga_480_480-cd72211d.jpg

taks353ds455onkkredj_480_480-15ead309.jpg
グリップで掴むと、少し驚く軽さ。

ギンギラギンのボディなので回遊物だが、産卵後で痩せているんだろう。



その後、運河沿いの街灯を撃ちながら移動。

40cm級が多く、バラシが多い。

この日5バイト目くらいでようやくキャッチ。
hjo5gs3snhhu96x6i88u_480_480-3ce8ab98.jpg
iz8rhbwcjwgok72v3enx_480_480-6bf06b52.jpg



往路は200mで6バイトくらい。魚は確実に戻ってきている。

戻りは明暗と流心を交互に撃ちながらじっくりと攻める。

真ん中くらいの明暗で深いバイト。

しっかりとアワセを入れていなす。

60cm級。

このサイズが出るなら満足。
x65gknzpiuoizfnehb8g_480_480-0db806d9.jpg

4月発売のナイトホーク。

後日、詳しく書くが、5代目となるナイトホークはアキュラシーと飛距離をしっかりと両立し、運河や河川などで仕掛ける釣りをする上で欠かせない感じに仕上がった。

9mzxwwhdzh843jnsn965_480_480-1f555ef1.jpg

ラザミン90も満足。

超デッドスローの水面引き波もOK。

水平姿勢で浮くので、放っておいてもOK。

デッドスローで水面下数cmでもOK。

バチもいけるし、各地のハクでも強そうだ。

3月下旬発売を目指して絶賛量産中。

皆様、お楽しみに。



これの120mmサイズも欲しいところ。

すぐに開発始めよう。

 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ