プロフィール
遠藤 真一
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:582
- 総アクセス数:1068840
QRコード
▼ NEW EXSENCE×EXSENCE LB VS 石鯛
- ジャンル:釣行記
題目に石鯛と有りますが、あくまでルアーフィッシングの黒鯛の為の答え探しの為に組んだ釣行です。
鯛類の釣りの特徴として、アワセのタイミングが難しいと言われます。
鯛類の歯の形状からして、アワセは一番肝心だと思っています。紙面やロンジンマガジンなどでも[巻きアワセ]を推奨してきました。
クロダイの歯はビッシリと大小の丸い歯で埋め尽くされ、シーバスロッド程度では貫通はほとんど出来ないと考えます。
バイブレーションをダウンから巻き上げてくると高確率でテールフックにフッキングします。上手く誘えている証拠です。
この時、バイトの瞬間にルアーを後方から追尾し咥えた時にガツガツやゴリゴリといった
アタリが伝達されます。ここでフッキングすると歯に乗っかった状態でファイトが始まりバラシに繋がります。そう、貫通していないのです。
咥えてアタリを感じたら更に速く巻くイメージで歯の間をすり抜けさせ、唇や閂にフッキングさせるのが理想です。不安であれば、そこからスイープにアワセを入れるのが私のスタイルです。
硬い貝等を噛ったりしている鯛ですのでフック一本、皮一枚刺さっていれば充分なのです。
更に、ロッドとラインを一直線に保持し、水平以下に構えリーリングする事でボトムをキープし無駄なスレ掛かりを最小限やなにします。
そうする事で一番大事なのはヒットまではロッドを使わないと言う事!
何故なら、一直線にリトリーブする事でアワセの衝撃を最大限に発揮出来ると言う事!
伸びの少ないPEラインとフロロカーボンのリーダーであれば大きく煽ってフッキングするよりも、ロッドに吸収される事無く、最大限の力を発揮し、歯をすり抜け唇に刺さるのです。
結論として特別に硬いとか張りの強いロッドは必要無いと思いました。
真鯛はトレブルフックを噛み潰すパワーを備えているのでシングルフックで狙います。
基本は小さめのフックの地獄針仕様。やはり閂狙いですね。
タイラバで定速で巻き続けるのも同じです。
本当に大きな魚が掛かった時にロッドを引いてアワセたり、タイラバでの疑問だったり…。色々な釣りを経験しなければここには辿り着けなかったと思います。
そして、バイブレーション以外の釣り方と、一枚歯と破壊的パワーをアワセ持つ石鯛と対峙する事で自分の中で1つの結論としようと思いました。
エクスセンスシリーズを発売前からシマノさんに渡されていたのだが、このシリーズがあったからこそバイブレーション以外の釣りが成立すると試みて来て遂に試す時がきた。

協力してくれたのは木更津のカズボートさん。
釣友のIさんと共にボートからのイシダイに挑む。

イシダイは磯から親父と共にやってきた。磯からは6キロ台までがベスト。釣り方がまるで違う。タックルは華奢でPEは0.8号、リーダーは16lbと限界まで落とした。
まずは食わせたいのと、自信はあったからだ。

タックルが長くアンダーからのキャストは難しい…。ならば11fにズーム機能で伸ばしてポイントを直撃。すると、何度かアタリを体験しイメージが出来てきた。
アワセずに咥えさせたまま自分が下がり、ストラクチャーから抜けて反転したらアワセる。

成功だ!完璧に反転後にフッキングしたので閂に掛かっているはず。
が、一気に海中に穂先からベリーまで突き刺して暴君が暴れだす。
同時にレバーで一気に解放し困惑した所をフワフワと騙し騙し浮かせる。

上手い事いった!無事ランディング♪

イシダイの本番を前にクロダイのポイントでIさんに見本を見せて貰ったのが大きかった。

ワームでも何度かアタリもあったがヒットはカニ餌でした。

クロダイの引きが赤子に思えるイシダイの引きは暴力的で真剣勝負そのもの。
クロダイファンには是非体験して頂きたい相手です。

ショアのクロダイに活かす為に、もう少し経験を積もうと思います。
Android携帯からの投稿
鯛類の釣りの特徴として、アワセのタイミングが難しいと言われます。
鯛類の歯の形状からして、アワセは一番肝心だと思っています。紙面やロンジンマガジンなどでも[巻きアワセ]を推奨してきました。
クロダイの歯はビッシリと大小の丸い歯で埋め尽くされ、シーバスロッド程度では貫通はほとんど出来ないと考えます。
バイブレーションをダウンから巻き上げてくると高確率でテールフックにフッキングします。上手く誘えている証拠です。
この時、バイトの瞬間にルアーを後方から追尾し咥えた時にガツガツやゴリゴリといった
アタリが伝達されます。ここでフッキングすると歯に乗っかった状態でファイトが始まりバラシに繋がります。そう、貫通していないのです。
咥えてアタリを感じたら更に速く巻くイメージで歯の間をすり抜けさせ、唇や閂にフッキングさせるのが理想です。不安であれば、そこからスイープにアワセを入れるのが私のスタイルです。
硬い貝等を噛ったりしている鯛ですのでフック一本、皮一枚刺さっていれば充分なのです。
更に、ロッドとラインを一直線に保持し、水平以下に構えリーリングする事でボトムをキープし無駄なスレ掛かりを最小限やなにします。
そうする事で一番大事なのはヒットまではロッドを使わないと言う事!
何故なら、一直線にリトリーブする事でアワセの衝撃を最大限に発揮出来ると言う事!
伸びの少ないPEラインとフロロカーボンのリーダーであれば大きく煽ってフッキングするよりも、ロッドに吸収される事無く、最大限の力を発揮し、歯をすり抜け唇に刺さるのです。
結論として特別に硬いとか張りの強いロッドは必要無いと思いました。
真鯛はトレブルフックを噛み潰すパワーを備えているのでシングルフックで狙います。
基本は小さめのフックの地獄針仕様。やはり閂狙いですね。
タイラバで定速で巻き続けるのも同じです。
本当に大きな魚が掛かった時にロッドを引いてアワセたり、タイラバでの疑問だったり…。色々な釣りを経験しなければここには辿り着けなかったと思います。
そして、バイブレーション以外の釣り方と、一枚歯と破壊的パワーをアワセ持つ石鯛と対峙する事で自分の中で1つの結論としようと思いました。
エクスセンスシリーズを発売前からシマノさんに渡されていたのだが、このシリーズがあったからこそバイブレーション以外の釣りが成立すると試みて来て遂に試す時がきた。

協力してくれたのは木更津のカズボートさん。
釣友のIさんと共にボートからのイシダイに挑む。

イシダイは磯から親父と共にやってきた。磯からは6キロ台までがベスト。釣り方がまるで違う。タックルは華奢でPEは0.8号、リーダーは16lbと限界まで落とした。
まずは食わせたいのと、自信はあったからだ。

タックルが長くアンダーからのキャストは難しい…。ならば11fにズーム機能で伸ばしてポイントを直撃。すると、何度かアタリを体験しイメージが出来てきた。
アワセずに咥えさせたまま自分が下がり、ストラクチャーから抜けて反転したらアワセる。

成功だ!完璧に反転後にフッキングしたので閂に掛かっているはず。
が、一気に海中に穂先からベリーまで突き刺して暴君が暴れだす。
同時にレバーで一気に解放し困惑した所をフワフワと騙し騙し浮かせる。

上手い事いった!無事ランディング♪

イシダイの本番を前にクロダイのポイントでIさんに見本を見せて貰ったのが大きかった。

ワームでも何度かアタリもあったがヒットはカニ餌でした。

クロダイの引きが赤子に思えるイシダイの引きは暴力的で真剣勝負そのもの。
クロダイファンには是非体験して頂きたい相手です。

ショアのクロダイに活かす為に、もう少し経験を積もうと思います。
Android携帯からの投稿
- 2017年6月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
8月22日 | タチウオジギングで大型を選んで釣る方法 |
---|
8月22日 | 風とウネリ 場所選びって面白い |
---|
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 6 時間前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 6 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 7 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 7 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント