プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- 2023新製品
- フィッシングショーOSAKA2023
- 釣りフェスティバル 2023
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:210
- 昨日のアクセス:1370
- 総アクセス数:2942941
▼ 【港湾?運河?】バチ抜け中盤戦オススメルアー!!
皆様こんにちは!!
コジマです。
さてさて、今年の春は三寒四温がちょっと極端な感じで御座います。
春めいた陽気かと思えば一気に真冬並みの寒さに戻ったりと…中々に季節が進行しませんね。
とは言え、水中は確実に季節が進行している模様で、ちょっとずつパターンが春っぽくなっています!!
という事で今回は、【バチ抜け中盤戦】にオススメのルアーをご紹介します!!
前回はシーズン初期、川バチシーズンのオススメルアー(feel120、150)やカラーなどご紹介させていただきました。
前回の記事はこちら↓
【2024バチ開幕!?】初期バチにはfeel120SGと150SGがオススメ!!
前回のシーズン初期から季節は進み、バチシーズンも中盤戦に差し掛かってまいりました。
これからの時期は初期のいわゆる『川バチ』と比較して、『港湾バチ』、『運河バチ』なんて言われる時期になります。
気温も上がってきて人間側も釣りがしやすく、また、足場の良い港湾部や運河周りで釣れるようになるので、この時期を『最盛期』と捉える方も多いですね♪
そんな港湾バチですが、早速オススメルアーを紹介しましょう!!
港湾バチにオススメなのは…
①feel100SG
②feel120SG
③feel120HSR
④マッチボウ100F
です!!
更にカラーは…
ブラックピンク
フレークパープル
バチキャンディー
オレピンクリアー
チャートバックフラッシュ※マッチボウのみ
と言った感じです♪
まず、オススメルアーですがその理由としては、まず港湾バチの時期は川バチに比べるとバチのサイズが小さくなることがほとんどです。
それに加え、2月・3月に比べ天候も安定し荒れにくく時期になることと、フィールド的にも港湾部や運河周りと強烈に遠投が必要な状況はではなくなることも理由の一つです。
なので港湾バチの大本命はfeel100SGになります。
しかも小場所撃ちやストラクチャー撃ちが多くなるので、着水音が小さくできる100SGだと余計なプレッシャーを減らせることもプラス要因です。
ただ、運河の合流点やオープンな港湾部などの比較的広いオープンエリアでは沖の流れの合流や境目、ヨレなどを狙うのにやや飛距離が必要な場面もあるのでのfeel120SGがあると便利ではあります。
(もちろんボトム狙いにも♪)
と、ここまではあくまで基本の基本なお話。
実はこの港湾バチ、結構難しくて苦戦する人も多いし、正直私も苦手なパターン…
その要因となるのが『ベイトの多様性』と『人的プレッシャー』です。
これ、実はカラーチョイスにも結構影響が出る要因なんですよ。
気温・水温の上昇と共に水の中の生物相は非常に豊かになっていくんですね。
そうするとバチだけでなく、アミ、甲殻類、ハクなどのマイクロベイト、イワシ、イナッコ…と多様なベイトが捕食対象として存在するようになります。
その多様なベイトの中でもバチ、アミ、ハクはfeelなどのバチルアーで反応を出せるベイトだと思います。
(厳密に言うとそれぞれのパターンでベストマッチなルアーや釣り方はありますが)
特にシンキングタイプのfeelシリーズはフローティングタイプや浮き上がり重視のライプに比べ、レンジの調整が可能なのでバチ、アミ、ハクのいわゆる『混合パターン』に対応しやすいのもメリットです。
そしてアミ、ハクに関してはクリア系のカラーへの反応が良い場合が多いような気がしています。
余談ですが、バチの時合いが終わったあともダラダラと釣れ続ける、しかも同じコース・レンジでしかアタリが出ない、クリアカラーばかりに反応が偏る…こんな時はアミパターンの可能性が高いですね。
目視でバチが見えてると勘違いしやすいんですが、『実はバチを捕食してるのは下げ始めの一時間くらいで、そこから後は実はアミを捕食している』というのはこれからの時期は多いパターンと思います。
先月末に釣行した時もすでにそんな感じでした。
バチキャンディーで!!
ヤング志賀の良型はブラピン♪
同じレンジ・コースで連発、バチ時合い後もダラダラ続く典型的なアミパターン!!
そうなってくると塗り系カラーよりもクリア系カラーの方が対応出来る場面が増えるのがオススメの理由です。
いや、塗り系カラーでも釣れるし、塗り系カラーへの反応が強い時もあるんでカラーローテーションは必須ですが、クリア系カラーから投入していった方がバチでもアミでもハクでも反応が出しやすいんで効率が良いという話です。
塗り系カラーで短いバチ時合いの反応しやすい魚を効率良く釣る初期バチと逆で、ダラダラと釣れ続くことも考慮して混合パターンでも魚の反応が出やすいカラーでレンジやコースを絞ってからカラーをローテーションしていくイメージです。
さらにさらに、もっと季節が進んで夜光虫などが出るくらいに水温が上がってきた場合は間違いなく『ブラックピンク』が強いです!!
強いっていうかむしろダントツ!!
このブラックピンク、何度かこのログにも書きましたが、弊社サポーターの『ガーデンさん』こと井上さんが手持ちのfeelをマジックで塗って使っていたのが始まり。
そのガーデンさん曰く、『ブラピンは絶対濁り潮!!夜光虫出る時期とかからが強い!!』とのこと。
なので、初期の澄み潮よりも中盤以降でプランクトンが増え、潮が濁り始める頃からがオススメです♪
5月頃の東京湾でもブラピン!!
マッチボウ100Fでもブラピン強し!!
特に東京湾なら京浜運河より西側、関西ならドブ絡みの港湾部などプランクトンが多く、潮が濁りやすいエリアにはブラピンが断然オススメなので、騙されたと思って使ってみて下さい(笑)
また、クリア系カラーをオススメするもう一つの理由は『人的プレッシャー』。
川バチの頃よりも気温も上がりアングラーの増える港湾バチの時期は、どうしても人的プレッシャーが増えます。
そうすると塗り系カラーだとインパクトが強過ぎて反応が悪かったり、釣れても数が伸びなかったりしてくることもあるので、例えばマットピンク→フレークパープル、クレイジーチャート→オレピンクリアー…みたいな感じで川バチの時よりもカラーのインパクトを薄くしてあげるのも一つの手です。
また、ボーン素材採用でノーマルよりもアクションのキレが良く、よりゆっくりと引けるHSR(ハスラー)も人的プレッシャー対策にオススメです。
ほんの僅かな違いですが、この『より』ゆっくり引ける、『より』アクションのキレが良い、といった『より』の部分が激戦区で隣と差をつける部分になります。
あくまで基本はノーマルですが、これからの時期はHSRも常備しておくのをオススメします!!
あと、120サイズを選んだのは単純に飛距離です。
ノーマルより飛距離が落ちるHSRなので、一番飛距離の出る120を選んでいますが、飛距離的に問題無ければ100HSRでも全く問題ないです♪
最後にマッチボウ100Fですが、これは『浮いてるものしか食わない時』&『ハク混合パターン対応』です。
やっぱり『浮いてるものしか食わない時』は確実に存在します。
水面でしか食わない時ってありますよね♪
バチかな?ハクかな?って時はマッチボウ100F!!
そんな時はもちろんフローティングタイプの出番ですし、マッチボウ100Fはハクパターンとの相性も良いので、バチ・ハク両狙いが出来るので1つで2度美味しいのがオススメの理由です。
マッチ100とfeel120FGとの違いや使い分けも結構深い訳があるんですが、今日は長くなるのでまた別の機会に(笑)
と言った感じでかなり端折って書いたので説明不足もありますが、とにかく港湾バチオススメは…
①feel100SG
②feel120SG
③feel120HSR
④マッチボウ100F
カラーは…
ブラックピンク
フレークパープル
バチキャンディー
オレピンクリアー
と覚えてもらえれば良いかと思います!!
色々なベイトが増え、色々な釣りが成立する時期ですので、是非とも釣り場に沢山通って色々なパターンを経験して釣りの引き出しを増やしましょう!!
正直、バチやアミ・ハクパターンがハマらなければ、イナッコ付き狙いなどに大きくシフトチェンジするのもアリですし、それが出来るシーズンになってきますから、色々と試してみて下さい♪
(イナッコパターンに振る時はラブラ90Sやリバード90Sがオススメです!!)
と言った感じで今日はこの辺で。
コジマです。
さてさて、今年の春は三寒四温がちょっと極端な感じで御座います。
春めいた陽気かと思えば一気に真冬並みの寒さに戻ったりと…中々に季節が進行しませんね。
とは言え、水中は確実に季節が進行している模様で、ちょっとずつパターンが春っぽくなっています!!
という事で今回は、【バチ抜け中盤戦】にオススメのルアーをご紹介します!!
前回はシーズン初期、川バチシーズンのオススメルアー(feel120、150)やカラーなどご紹介させていただきました。
前回の記事はこちら↓
【2024バチ開幕!?】初期バチにはfeel120SGと150SGがオススメ!!
前回のシーズン初期から季節は進み、バチシーズンも中盤戦に差し掛かってまいりました。
これからの時期は初期のいわゆる『川バチ』と比較して、『港湾バチ』、『運河バチ』なんて言われる時期になります。
気温も上がってきて人間側も釣りがしやすく、また、足場の良い港湾部や運河周りで釣れるようになるので、この時期を『最盛期』と捉える方も多いですね♪
そんな港湾バチですが、早速オススメルアーを紹介しましょう!!
港湾バチにオススメなのは…
①feel100SG
②feel120SG
③feel120HSR
④マッチボウ100F
です!!
更にカラーは…
ブラックピンク
フレークパープル
バチキャンディー
オレピンクリアー
チャートバックフラッシュ※マッチボウのみ
と言った感じです♪
まず、オススメルアーですがその理由としては、まず港湾バチの時期は川バチに比べるとバチのサイズが小さくなることがほとんどです。
それに加え、2月・3月に比べ天候も安定し荒れにくく時期になることと、フィールド的にも港湾部や運河周りと強烈に遠投が必要な状況はではなくなることも理由の一つです。
なので港湾バチの大本命はfeel100SGになります。
しかも小場所撃ちやストラクチャー撃ちが多くなるので、着水音が小さくできる100SGだと余計なプレッシャーを減らせることもプラス要因です。
ただ、運河の合流点やオープンな港湾部などの比較的広いオープンエリアでは沖の流れの合流や境目、ヨレなどを狙うのにやや飛距離が必要な場面もあるのでのfeel120SGがあると便利ではあります。
(もちろんボトム狙いにも♪)
と、ここまではあくまで基本の基本なお話。
実はこの港湾バチ、結構難しくて苦戦する人も多いし、正直私も苦手なパターン…
その要因となるのが『ベイトの多様性』と『人的プレッシャー』です。
これ、実はカラーチョイスにも結構影響が出る要因なんですよ。
気温・水温の上昇と共に水の中の生物相は非常に豊かになっていくんですね。
そうするとバチだけでなく、アミ、甲殻類、ハクなどのマイクロベイト、イワシ、イナッコ…と多様なベイトが捕食対象として存在するようになります。
その多様なベイトの中でもバチ、アミ、ハクはfeelなどのバチルアーで反応を出せるベイトだと思います。
(厳密に言うとそれぞれのパターンでベストマッチなルアーや釣り方はありますが)
特にシンキングタイプのfeelシリーズはフローティングタイプや浮き上がり重視のライプに比べ、レンジの調整が可能なのでバチ、アミ、ハクのいわゆる『混合パターン』に対応しやすいのもメリットです。
そしてアミ、ハクに関してはクリア系のカラーへの反応が良い場合が多いような気がしています。
余談ですが、バチの時合いが終わったあともダラダラと釣れ続ける、しかも同じコース・レンジでしかアタリが出ない、クリアカラーばかりに反応が偏る…こんな時はアミパターンの可能性が高いですね。
目視でバチが見えてると勘違いしやすいんですが、『実はバチを捕食してるのは下げ始めの一時間くらいで、そこから後は実はアミを捕食している』というのはこれからの時期は多いパターンと思います。
先月末に釣行した時もすでにそんな感じでした。
バチキャンディーで!!
ヤング志賀の良型はブラピン♪
同じレンジ・コースで連発、バチ時合い後もダラダラ続く典型的なアミパターン!!
そうなってくると塗り系カラーよりもクリア系カラーの方が対応出来る場面が増えるのがオススメの理由です。
いや、塗り系カラーでも釣れるし、塗り系カラーへの反応が強い時もあるんでカラーローテーションは必須ですが、クリア系カラーから投入していった方がバチでもアミでもハクでも反応が出しやすいんで効率が良いという話です。
塗り系カラーで短いバチ時合いの反応しやすい魚を効率良く釣る初期バチと逆で、ダラダラと釣れ続くことも考慮して混合パターンでも魚の反応が出やすいカラーでレンジやコースを絞ってからカラーをローテーションしていくイメージです。
さらにさらに、もっと季節が進んで夜光虫などが出るくらいに水温が上がってきた場合は間違いなく『ブラックピンク』が強いです!!
強いっていうかむしろダントツ!!
このブラックピンク、何度かこのログにも書きましたが、弊社サポーターの『ガーデンさん』こと井上さんが手持ちのfeelをマジックで塗って使っていたのが始まり。
そのガーデンさん曰く、『ブラピンは絶対濁り潮!!夜光虫出る時期とかからが強い!!』とのこと。
なので、初期の澄み潮よりも中盤以降でプランクトンが増え、潮が濁り始める頃からがオススメです♪
5月頃の東京湾でもブラピン!!
マッチボウ100Fでもブラピン強し!!
特に東京湾なら京浜運河より西側、関西ならドブ絡みの港湾部などプランクトンが多く、潮が濁りやすいエリアにはブラピンが断然オススメなので、騙されたと思って使ってみて下さい(笑)
また、クリア系カラーをオススメするもう一つの理由は『人的プレッシャー』。
川バチの頃よりも気温も上がりアングラーの増える港湾バチの時期は、どうしても人的プレッシャーが増えます。
そうすると塗り系カラーだとインパクトが強過ぎて反応が悪かったり、釣れても数が伸びなかったりしてくることもあるので、例えばマットピンク→フレークパープル、クレイジーチャート→オレピンクリアー…みたいな感じで川バチの時よりもカラーのインパクトを薄くしてあげるのも一つの手です。
また、ボーン素材採用でノーマルよりもアクションのキレが良く、よりゆっくりと引けるHSR(ハスラー)も人的プレッシャー対策にオススメです。
ほんの僅かな違いですが、この『より』ゆっくり引ける、『より』アクションのキレが良い、といった『より』の部分が激戦区で隣と差をつける部分になります。
あくまで基本はノーマルですが、これからの時期はHSRも常備しておくのをオススメします!!
あと、120サイズを選んだのは単純に飛距離です。
ノーマルより飛距離が落ちるHSRなので、一番飛距離の出る120を選んでいますが、飛距離的に問題無ければ100HSRでも全く問題ないです♪
最後にマッチボウ100Fですが、これは『浮いてるものしか食わない時』&『ハク混合パターン対応』です。
やっぱり『浮いてるものしか食わない時』は確実に存在します。
水面でしか食わない時ってありますよね♪
バチかな?ハクかな?って時はマッチボウ100F!!
そんな時はもちろんフローティングタイプの出番ですし、マッチボウ100Fはハクパターンとの相性も良いので、バチ・ハク両狙いが出来るので1つで2度美味しいのがオススメの理由です。
マッチ100とfeel120FGとの違いや使い分けも結構深い訳があるんですが、今日は長くなるのでまた別の機会に(笑)
と言った感じでかなり端折って書いたので説明不足もありますが、とにかく港湾バチオススメは…
①feel100SG
②feel120SG
③feel120HSR
④マッチボウ100F
カラーは…
ブラックピンク
フレークパープル
バチキャンディー
オレピンクリアー
と覚えてもらえれば良いかと思います!!
色々なベイトが増え、色々な釣りが成立する時期ですので、是非とも釣り場に沢山通って色々なパターンを経験して釣りの引き出しを増やしましょう!!
正直、バチやアミ・ハクパターンがハマらなければ、イナッコ付き狙いなどに大きくシフトチェンジするのもアリですし、それが出来るシーズンになってきますから、色々と試してみて下さい♪
(イナッコパターンに振る時はラブラ90Sやリバード90Sがオススメです!!)
と言った感じで今日はこの辺で。
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
・パズデザインHP
・TAGIRI HP
・パズデザイン公式Facebook
・パズデザイン公式【X】
・パズデザイン公式Instagram
・fimo釣りログ一覧
・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
- 2024年3月25日
- コメント(0)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
1月20日 | アシストフックを作る季節 |
---|
1月20日 | 【長文】エースルアーは敗北を知らない |
---|
登録ライター
- 【富津岬】危険性について再周知
- 4 日前
- タケさん
- 鮎が落ちない
- 4 日前
- はしおさん
- 年々釣れにくくなっていること…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ABU、半端ねぇ…
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『年明け初シーバス』 2025/1/…
- 6 日前
- hikaruさん
最新のコメント