プロフィール

こっしー

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:55
  • 総アクセス数:280665

QRコード

今となっては欠かすことのできないツール

今回は吉野川のナイトゲーム。


昨年いいサイズが釣れた時期ということもあって期待に胸を膨らませ、せっせとウェーディングの準備をします。


入水してみると気温の割に水温は暖かく、足元は快適なのですが風があるので上半身が寒い。


ポイントに到着するころにはちょうど体も温まり、いざ実釣開始。


前回は明暗付近でボイルが見えていましたが、今回水面は特に異常なし。


ルアーローテーションをしつつ、明暗を中心に探ってみますがアタリがありません。


そうこうしているうちに、流速が加速しいい潮目が明暗にでき今しかないというタイミング。


しかし全く反応なし。


難しいな~と悪戦苦闘していると、少し離れた場所でボイル音。


明暗付近ではなさそうで、暗闇に目を凝らし耳を澄ませているともう一度ボイル。


見つけた!けど結構離れてる。


ここで悩みます。


最高の条件と思われる明暗の状況で、しかしアタリがない。もしかしたら一発あるかもしれない。


離れた場所のボイルは、魚は確実にいるだろうけど食わせられるだろうか?


とどまるべきか、移動するべきか、悩んだ結果移動することに。


少し移動し、おそらくこの辺りだろうという位置まできて、しかし正確な位置はわかりません。


分かりませんが、この辺りは確か沖にブレイクがあってその周辺で釣れたことがあったなと思いだしました。


あれこれキャストしてみますが、反応なし。


ポジドライブガレージ フィンバックミノーで少しレンジを入れて引いてくると、アタリが!


しかし乗せきることができません。


今度は、ただ巻きからリフト&フォールで見せ方を変えて、流れに乗せてフォール中にバイト!


しっかりフッキングを入れて、あとは周りに障害物もないのでゆっくり寄せてきます。


ある程度魚が落ち着いてから、ネットイン。


いいサイズが釣れてくれました。


写真撮ろうと三脚をセットし、カメラを準備していると「ポロッ・・・えっ!」


三脚が折れた!


カメラが水中にダイブしそうになるところ、間一髪でキャッチ!


私のデジカメ、ウェーディングで使っているのに防水ではないので水中に入るのはやばい。


とにかくここではどうにもならないので、とりあえず岸に向かうことに。


物持ちはあきらめ、サイズを計測。


ch2wzzgnvjtv2hvjc2tz_480_480-92d80098.jpg


80cmには届きませんでしたが、いいサイズです。満足の一匹を釣ることができました。


3zme3xo5ndkifreg9rv9_480_480-29caa6da.jpg


三脚折れちゃったけど、カッコイイ魚に出会えたので良しとしましょう。




nkj65bkyv74b95o3eowf_480_480-f04ccced.jpg


この三脚、使い勝手よかったのにどうしようかな。





翌日、仕事帰りに近所の家電量販店へ。


調べてみると私が使用していた三脚、「ベルボン P-MAX」は製造中止になっているようで、変わりになるものを探しに行きます。


探すというほどのことをするまでもなく、ほぼ同じタイプのものを発見。

 
gih98b3p7m4h7vobbyyv_480_480-6a9609c4.jpg


「ベルボン ウルトラ350KS」以前使っていたモデルと何が違うのかわからないぐらい同じで、よかった。


この三脚折りたたむと結構コンパクトで、フローティングベストのドリンクホルダーに入ります。


私はウェーディングで腰まで入っているときに、その場で三脚を設置したいので高さがある程度必要です。


どうしても三脚を水中に突っ込むので、ある程度しっかりしていて、足の部分が金属部品で摺動するものは避けています。


以前もっとコンパクトなモデルを使用していたこともありましたが、内部に金属部品があるとすぐに壊れてしまいます。


kchbkp4mzr867zb2t2we_480_480-68439d3a.jpg

 
mxidtuyukspgrmfnoyaw_480_480-fe605333.jpg


それと上に乗せるデジカメが重いと、しっかりしたモデルを使用しないと安定せず怖いです。




実際にデジカメをセットしてみると、こんな感じになります。


 
cd8agtohjksj9zioupw9_480_480-da9874ac.jpg
 

デジカメ・三脚・リモコンの三つセットにしてます。


カメラは液晶モニターが可動式のものを使います。


フレームの中にピッタリ収めるのにかなり便利で、これがないと何度も撮りなおさないといけないので、私にとって必須装備です。


注意点として以前ご指摘いただいたことがあるのですが、液晶モニターを見ながら撮影すると目線がレンズから逸れてしまいます。


シャッターが切れる瞬間は、カメラのレンズを見るようにしましょう。

 
g2ycxe23ba9o4p3zjecj_480_480-4b93cfb0.jpg


リモコンは、セルフタイマーで撮影するときにピントを合わせやすかったり、濡れたり魚を触った手でカメラのシャッターを押したくないので使っています。


あとこれは必須ツールではないのですが、カメラの上に白いプレートがあります。

 
rfrr2g9ck85zxdsp5u6o_480_480-bec68838.jpg


カメラのフラッシュを使用するときに使うのですが、ストロボのカバー上部にマジックテープを張りつけています。

 
b54r3d7hn9yp4xsh4b83_480_480-e82b35b4.jpg


開くとこんな感じでストロボを使うのですが、夜の撮影で特にマクロを使用して近距離で撮ったときに、白飛びしやすくなります。


そこで光を和らげるような効果を持たせたものを、ディフューザーといいます。
 
 
khwzzgg8gvg3jnp5xthy_480_480-3959b5da.jpg



発光部に乳白色のパネルを自作して、マジックテープで脱着するようにしています。


これを使用しなくても、カメラ側の設定で調整することもできますが、こっちの方が早くて簡単です。


水中の魚の写真なんかをとるときにも、水面が光過ぎずいい感じに撮れると思います。





gu59yow4agw24tg7xcbs_480_480-5ae764d3.jpg


三脚はこんな感じに、フローティングベストの後ろで。

 
6y7hvfp2jidpp3m9ob93_480_480-089e7e76.jpg



デジカメ・リモコンはフロントのポーチに収納できます。




必要ない方にとっては重たい荷物ですが、私にとって欠かすことのできないツールの一つです。


三脚もいろいろ種類があって、もっとコンパクトで軽いものもあります。


以前はスマホで撮影したり、デジカメを持って行っても同じような写真ばかり撮っていました。


三脚があるだけで、撮影の自由度が一気に広がります。


私もまたまだ勉強中ですが、三脚を使って「いつもの」とは違った一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。




 

コメントを見る