プロフィール
yebisu
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィッシングショー
- ダイワ
- 尾長モンスター
- 開発者
- ヤマガブランクス
- フィッシュマン
- 上宮則幸さん
- シマノ
- ベイトリール
- プレミアム・モルツ
- 神泡サーバー
- 冷斬
- 邪道
- ソルティガ
- パームス
- ショア・スロー
- ヤマガブランクス
- ブルースナイパー
- エヴォルーツ120F
- ヒデはやしさん
- エアー・オグル
- アンタレスDC
- アンタレスDC MD
- エクスセンスDC
- カルカッタコンクエストDC
- MGLスプール
- デッドスロー
- 村田基さん
- ワールドシャウラ
- 釣りフェスティバル2020
- CAST’IZM
- キャスティズム
- 村越正海さん
- サーフ
- キャスティング・ロッド
- エクスセンスDCSS
- ワイドスプール
- グラップラー301HG
- リップルフィッシャー
- ランナーエクシード103H
- ビッグプラグ
- GranblueLINK
- カスタム・スプール
- デプス
- ジリオンTW HD
- マグフォース・スプール
- コノシロペンシル
- オシアペンシル
- ライムチャートコノシロ
- タックルハウス
- マットブラックピンク
- マットライムチャートコノシロ
- サイレントアサシン140F
- 小沼正弥さん
- MCワークス
- ブルースナイパー
- レマーレ5000D HG
- ブルーブルー
- M.T.C.W.
- 小野大輔さん
- 沢村幸弘さん
- Karil
- IXA
- セラミックダブルボールベアリング
- HLCスプール
- スピード・シャフト
- ベイトリール
- 遠投
- ソルト
- ベンダバール10.1M
- 大野ゆうきさん
- 村岡昌憲さん
- 松岡豪之さん
- ベンダバール
- タトゥーラ400XHL
- PE革命
- GranbuleLINK
- 下町マグネット
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:486754
QRコード
▼ エクスセンスDC XG(改)!(追記)
最近は『ジリオンTW HD』が気に入って仕舞い…、練習も此ればかりです。
(スプール直径36㎜Φの良さを、全力で再認識中!)
所で…皆さんはジリオンを使っていて、もう少し飛距離が欲しい時如何してますか?
大半のアングラーは、ダイワSLPWの「HLCスプール」を使うと思います。
https://slp-works.com/item/op_parts/rcsb_hlc_spool/
勿論そう云った遣り方もアリ!ですが…、私には別の「頼りに為るリール」が有るので…其方を使っています。
其のリールとは、37㎜Φスプールの『エクスセンスDC XG(左)』(改)。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4658

(エクスセンスDCと、MGLスプールの組み合わせは最強です!)
(ノーマルのアンタレスDC3兄弟だったら、どの機種もエクスセンスDC(改)には勝てません!)
(そして…此奴には更為る奥の手、「XPモード」と云う最終兵器が存在しているのです)
最初に、エクスセンスDC(改)について説明すると…。
エクスセンスDC(改)とは、「MGLスプール」を使う為に、(一部を)アンタレスDC用のパーツに交換した…、「エクスセンスDC」の事です。
遣ろうと思った切っ掛けは…、(私には)ノーマルの「37㎜Φ幅19㎜スプール」が如何しても合わなかったから――。
(慣性モーメントの大きい、幅の狭い「ナロー・スプール」は制御が困難)
(他にも多くのデメリットが有ります)
幸いな事に…同ボディの兄弟機種『アンタレスDC HG』には、(此れもナロー・スプールですが)幅22㎜の「MGLスプール」が装備されていた…。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4356
共通ボディなので、単純にレベルワインダーの「ウォーム・シャフト」だけを交換したら、「MGLスプール」が使えるのでは?と閃き
其の前に試しで…、「エクスセンス・チューン・ブレーキユニット」を『アンタレスDC』に取り付けてみたら…、此れが正かの大正解!
アンタレスDC特有のピーキーさが消え、PEラインのトラブル激減、凄くマイルドな使用感に変化。
(以前からPE1.5号で使用していたので、其の変化の大きさに驚き…です!)
「ブレーキユニットだけで、此れ程変わって仕舞うのか!」本当に衝撃的でした…。
(アンタレス3兄弟でPEラインを使用する際は、「エクスセンス・チューン・ブレーキユニット」を使う事を御勧めしま~す!)
淡水なら此の侭「アンタレスDC」+「エクスチューン・ブレーキユニット」で良いのですが、海水ですし「巻取りスピード」を考慮すると…、私には「エクスセンスDC(改)」の方がピッタリ!です。
(勿論…淡水の釣りにも使えるので、超御勧めですよ!)
扨て…、アンタレスDCに依る試し投げで、「MGLスプール」との相性の良さは証明されたので、即「エクスセンスDC」のウォーム・シャフトを交換。
使ってみたら…、矢張り此れも想像通りの高性能!
(遣りました~!素人の発想がオリジナルを超えた瞬間です!)
飛距離・安定性が増して、当然…バックラッシュもし辛い。
(Pモードのブレーキは、最弱での使用が可能!)
本当に、エクスセンスDCと「MGLスプール」は相性抜群!でした。
幅19㎜ナロー・スプールでPEラインを安定して?使う為に作られた、「エクスセンス・チューン・ブレーキユニット」と、
アンタレスDCの為の、高性能「MGLスプール」が生み出す相乗効果。
※エクスセンスチューン・ブレーキユニットが…、PEラインを使った「MGLスプール」の最高性能を引き出します。
ノーマルのエクスセンスDCじゃあ!フルスイング何て出来ませんでした…、
でもエクスセンスDC(改)なら簡単、加えて…アゲンストにもフルスイングで投げられる。
全くのノーマル・パーツの流用で、此れ程のチューンが完成します。(何か爽快!)
※エクスセンスチューン・ブレーキユニットの不幸は、アンタレス3兄弟中で (大変厳しい意見ですけど…)「元々22mm有った幅を形状変化させて更に狭めた、余り良くは無いスプール」が装備された為、本来の素晴らしい性能を発揮する事が出来ず…、逆にスポイルされて仕舞ったと云う事でしょう。
(御蔭で、誰も其の素晴らしさに気付け無かったのです!)
そして…同時に、どれが性能的に劣るのか?が一目瞭然、詰まりは其の(機種の)スプールの性能が低い…、と云う事が良く解って貰えると思います。
だけど…其れが返って良かった?
エクスセンスDCファンの皆さんには嫌われたかも…ですが、唯一点スプールだけが適さ無いだけなのです!本当に勿体無い事だと思います。
たった2回で慣らしが終わったのは、以前から結構投げ込んでいたから?
何故「ジリオンTW HD」は、4回目実施しても変化が起こら無いのか?
其れがスプールの違いからなのか?ブレーキ・システムの違いからなのか?は謎です。
※遣り過ぎると壊して仕舞うので、注意し乍らジリオンTW HDは続けます。
(スプール直径36㎜Φの良さを、全力で再認識中!)

所で…皆さんはジリオンを使っていて、もう少し飛距離が欲しい時如何してますか?
大半のアングラーは、ダイワSLPWの「HLCスプール」を使うと思います。
https://slp-works.com/item/op_parts/rcsb_hlc_spool/
勿論そう云った遣り方もアリ!ですが…、私には別の「頼りに為るリール」が有るので…其方を使っています。
其のリールとは、37㎜Φスプールの『エクスセンスDC XG(左)』(改)。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4658

(エクスセンスDCと、MGLスプールの組み合わせは最強です!)
(ノーマルのアンタレスDC3兄弟だったら、どの機種もエクスセンスDC(改)には勝てません!)
(そして…此奴には更為る奥の手、「XPモード」と云う最終兵器が存在しているのです)

最初に、エクスセンスDC(改)について説明すると…。
エクスセンスDC(改)とは、「MGLスプール」を使う為に、(一部を)アンタレスDC用のパーツに交換した…、「エクスセンスDC」の事です。
遣ろうと思った切っ掛けは…、(私には)ノーマルの「37㎜Φ幅19㎜スプール」が如何しても合わなかったから――。
(慣性モーメントの大きい、幅の狭い「ナロー・スプール」は制御が困難)
(他にも多くのデメリットが有ります)
幸いな事に…同ボディの兄弟機種『アンタレスDC HG』には、(此れもナロー・スプールですが)幅22㎜の「MGLスプール」が装備されていた…。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4356
共通ボディなので、単純にレベルワインダーの「ウォーム・シャフト」だけを交換したら、「MGLスプール」が使えるのでは?と閃き

其の前に試しで…、「エクスセンス・チューン・ブレーキユニット」を『アンタレスDC』に取り付けてみたら…、此れが正かの大正解!

アンタレスDC特有のピーキーさが消え、PEラインのトラブル激減、凄くマイルドな使用感に変化。
(以前からPE1.5号で使用していたので、其の変化の大きさに驚き…です!)

「ブレーキユニットだけで、此れ程変わって仕舞うのか!」本当に衝撃的でした…。
(アンタレス3兄弟でPEラインを使用する際は、「エクスセンス・チューン・ブレーキユニット」を使う事を御勧めしま~す!)
淡水なら此の侭「アンタレスDC」+「エクスチューン・ブレーキユニット」で良いのですが、海水ですし「巻取りスピード」を考慮すると…、私には「エクスセンスDC(改)」の方がピッタリ!です。
(勿論…淡水の釣りにも使えるので、超御勧めですよ!)
扨て…、アンタレスDCに依る試し投げで、「MGLスプール」との相性の良さは証明されたので、即「エクスセンスDC」のウォーム・シャフトを交換。
使ってみたら…、矢張り此れも想像通りの高性能!

(遣りました~!素人の発想がオリジナルを超えた瞬間です!)

飛距離・安定性が増して、当然…バックラッシュもし辛い。
(Pモードのブレーキは、最弱での使用が可能!)
本当に、エクスセンスDCと「MGLスプール」は相性抜群!でした。

幅19㎜ナロー・スプールでPEラインを安定して?使う為に作られた、「エクスセンス・チューン・ブレーキユニット」と、
アンタレスDCの為の、高性能「MGLスプール」が生み出す相乗効果。
※エクスセンスチューン・ブレーキユニットが…、PEラインを使った「MGLスプール」の最高性能を引き出します。
ノーマルのエクスセンスDCじゃあ!フルスイング何て出来ませんでした…、
でもエクスセンスDC(改)なら簡単、加えて…アゲンストにもフルスイングで投げられる。
全くのノーマル・パーツの流用で、此れ程のチューンが完成します。(何か爽快!)

※エクスセンスチューン・ブレーキユニットの不幸は、アンタレス3兄弟中で (大変厳しい意見ですけど…)「元々22mm有った幅を形状変化させて更に狭めた、余り良くは無いスプール」が装備された為、本来の素晴らしい性能を発揮する事が出来ず…、逆にスポイルされて仕舞ったと云う事でしょう。
(御蔭で、誰も其の素晴らしさに気付け無かったのです!)
証明するのはとても簡単です。
エクスセンスDCは勿論其の侭、アンタレスDCとアンタレスDC MDにエクスセンスチューン・ブレーキユニットを取り付けて、(同じボディ、同じブレーキユニットで)其の性能(パフォーマンス)の違いを比べてみてください。
先ず最初に、アンタレス2台の劇的な性能変化に驚かれるでしょう!
そして…同時に、どれが性能的に劣るのか?が一目瞭然、詰まりは其の(機種の)スプールの性能が低い…、と云う事が良く解って貰えると思います。
だけど…其れが返って良かった?
何故なら、「幅19㎜のナロー・スプール」を使える様にする為には、「優れたブレーキシステム」の開発が絶対条件だったでしょうから…。
19㎜ナロー・スプールの足枷(呪縛)から解き放たれたエクスセンスチューン・ブレーキユニットは、本来持つ優れた能力を発揮!したのです。
余談ですが…、私が(勝手に)考える「アンタレスDC3兄弟」の性能ランキングは、
スプールの性能
1.アンタレスDC(37㎜Φ MGLスプール)
2.アンタレスDC MD(38㎜Φ S3Dスプール)
3.エクスセンスDC(37㎜Φ幅19㎜ S3Dスプール)
ブレーキシステムの性能
1.エクスセンスDC(エクスセンスチューンブレーキ)
2.アンタレスDC(4×8DCブレーキ)
3.アンタレスDC MD(XBブレーキ)
に為ります。
19㎜ナロー・スプールの足枷(呪縛)から解き放たれたエクスセンスチューン・ブレーキユニットは、本来持つ優れた能力を発揮!したのです。
余談ですが…、私が(勝手に)考える「アンタレスDC3兄弟」の性能ランキングは、
スプールの性能
1.アンタレスDC(37㎜Φ MGLスプール)
2.アンタレスDC MD(38㎜Φ S3Dスプール)
3.エクスセンスDC(37㎜Φ幅19㎜ S3Dスプール)
ブレーキシステムの性能
1.エクスセンスDC(エクスセンスチューンブレーキ)
2.アンタレスDC(4×8DCブレーキ)
3.アンタレスDC MD(XBブレーキ)
に為ります。
※詰まり…、エクスセンスDC(改)は、(ノーマルの)アンタレスDC3兄弟の更に其の上を行く、良いとこ取りの「アンタレスDC」なのです。
Pモードの最弱で安定してプラグがキャスト出来る様に為ったなら…、次はXPモードに挑戦してみて下さい!
※使用するブレーキのレンジ(範囲)が下がった事で、選り使い易く実用的と為った「XPモード」が、(貴方の)キャストの選択肢に加わります。
Pモードの最弱で安定してプラグがキャスト出来る様に為ったなら…、次はXPモードに挑戦してみて下さい!
※使用するブレーキのレンジ(範囲)が下がった事で、選り使い易く実用的と為った「XPモード」が、(貴方の)キャストの選択肢に加わります。
エクスセンスDCファンの皆さんには嫌われたかも…ですが、唯一点スプールだけが適さ無いだけなのです!本当に勿体無い事だと思います。
貴方の遣る事はたった一つ、エクスセンスDCの「ウォーム・シャフト」を、アンタレスDC用の物と交換し、「MGLスプール」を装着するだけです!
ウォーム・シャフトの交換何て、メーカー以外のベイトリールのメンテナンス業者に頼めば、簡単に換えて貰えますよ。
此処迄の前置きが非常に長く為り、大変恐縮なのですが…
今回の話のメイン(一番言いたかった事)は…、エクスセンスDC(改)の「慣らし」作業についてでした。
ホント(事前説明が)長くて済みませ~ん!
なので、簡潔に解説します…
初回
リトリーブがスムーズで軽く為り、スプールの回転ノイズが減少。
(此処迄はジリオンTW HDと同じ!)
2回目
スプールのノイズが選り静粛化し、リトリーブがもう一段階軽くスムーズに為ったなと思っていたら…、
あれっ!キャスト後のスプールに残っている糸の量が…、今迄より少ない?
其れに、着水時のブレーキの利きがやや弱い感じ…。
其処から…確認の為、何回もキャストを繰り返して、愈々其れは確信へ――。
来ました~!「慣らし」終了の合図。
明らかに今迄とは違う変化。
最大飛距離とレスポンス(スプールの回転能力)、突然の向上。
不思議なのは、飛距離が違うのに、スプールの回っている時間は粗一緒。
(此れは(同一スプールで)「回転のトップ・スピード」が跳ね上がったが故に、起きた現象なのでは?)
自分為りの遣り方でしたが…、漸く実証出来て嬉しいです。
ウォーム・シャフトの交換何て、メーカー以外のベイトリールのメンテナンス業者に頼めば、簡単に換えて貰えますよ。

此処迄の前置きが非常に長く為り、大変恐縮なのですが…
今回の話のメイン(一番言いたかった事)は…、エクスセンスDC(改)の「慣らし」作業についてでした。
ホント(事前説明が)長くて済みませ~ん!

なので、簡潔に解説します…
初回
リトリーブがスムーズで軽く為り、スプールの回転ノイズが減少。
(此処迄はジリオンTW HDと同じ!)
2回目
スプールのノイズが選り静粛化し、リトリーブがもう一段階軽くスムーズに為ったなと思っていたら…、
あれっ!キャスト後のスプールに残っている糸の量が…、今迄より少ない?
其れに、着水時のブレーキの利きがやや弱い感じ…。
其処から…確認の為、何回もキャストを繰り返して、愈々其れは確信へ――。
来ました~!「慣らし」終了の合図。

明らかに今迄とは違う変化。
最大飛距離とレスポンス(スプールの回転能力)、突然の向上。
不思議なのは、飛距離が違うのに、スプールの回っている時間は粗一緒。
(此れは(同一スプールで)「回転のトップ・スピード」が跳ね上がったが故に、起きた現象なのでは?)
自分為りの遣り方でしたが…、漸く実証出来て嬉しいです。
慣らしで特に気を付けなければならない点は、遠投だけを考えた投げ方では無く、「スプールの回転を上げて遣る投げ方」を心掛けると云う事でしょうか?
(要は…パワーでゆったり投げるのでは無く、メリハリの効いた(大きな)動きで、初期段階でロッドを曲げて振り切る、そんなスピード感の有るスイングをする事です)
遂に仕上がったエクスセンスDC(改)、でも疑問は…残ります。
遂に仕上がったエクスセンスDC(改)、でも疑問は…残ります。
たった2回で慣らしが終わったのは、以前から結構投げ込んでいたから?
何故「ジリオンTW HD」は、4回目実施しても変化が起こら無いのか?
其れがスプールの違いからなのか?ブレーキ・システムの違いからなのか?は謎です。
※遣り過ぎると壊して仕舞うので、注意し乍らジリオンTW HDは続けます。

今現在は、「38mmMGLスプール」「カルカッタコンクエストDC 200HG」の、慣らしを行っています。
- 2020年12月4日
- コメント(4)
コメントを見る
yebisuさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント