プロフィール
yebisu
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィッシングショー
- ダイワ
- 尾長モンスター
- 開発者
- ヤマガブランクス
- フィッシュマン
- 上宮則幸さん
- シマノ
- ベイトリール
- プレミアム・モルツ
- 神泡サーバー
- 冷斬
- 邪道
- ソルティガ
- パームス
- ショア・スロー
- ヤマガブランクス
- ブルースナイパー
- エヴォルーツ120F
- ヒデはやしさん
- エアー・オグル
- アンタレスDC
- アンタレスDC MD
- エクスセンスDC
- カルカッタコンクエストDC
- MGLスプール
- デッドスロー
- 村田基さん
- ワールドシャウラ
- 釣りフェスティバル2020
- CAST’IZM
- キャスティズム
- 村越正海さん
- サーフ
- キャスティング・ロッド
- エクスセンスDCSS
- ワイドスプール
- グラップラー301HG
- リップルフィッシャー
- ランナーエクシード103H
- ビッグプラグ
- GranblueLINK
- カスタム・スプール
- デプス
- ジリオンTW HD
- マグフォース・スプール
- コノシロペンシル
- オシアペンシル
- ライムチャートコノシロ
- タックルハウス
- マットブラックピンク
- マットライムチャートコノシロ
- サイレントアサシン140F
- 小沼正弥さん
- MCワークス
- ブルースナイパー
- レマーレ5000D HG
- ブルーブルー
- M.T.C.W.
- 小野大輔さん
- 沢村幸弘さん
- Karil
- IXA
- セラミックダブルボールベアリング
- HLCスプール
- スピード・シャフト
- ベイトリール
- 遠投
- ソルト
- ベンダバール10.1M
- 大野ゆうきさん
- 村岡昌憲さん
- 松岡豪之さん
- ベンダバール
- タトゥーラ400XHL
- PE革命
- GranbuleLINK
- 下町マグネット
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:145
- 総アクセス数:480943
QRコード
▼ ベイトリール キャスティング (フルスイング)! 其の参 キャスティングの概要

因みに…上記の写真は、ビデオ撮影を始めた頃の左投げです。
一寸恥ずかしいのですが…、此れから先も…己の根本的欠点を忘れ無い為に、「過去の至らないスイング」を公開しときます。
スイングは…、メソッドさえ掴めれば…、右も左も遣る事は同じです。
私の場合、ベイトリールはスリー・フィンガーで握っています。
貴方が右投げなら、安定して保持出来る(左巻きベイトリールでの)「スリー・フィンガー・グリップ」が御勧め。
利き手側にハンドルが有ると、握れるスペースが限られ…深くホールド出来ません。
だから…、左投げの時は(左側にハンドルが有るので)ワンフィンガーで投げ、其の後右手のスリー・フィンガーに持ち替えます。
とっても、面倒くさいです。
まあ!でも…、(スリー・フィンガーで握っていて)若しもフル・スイング中に誤って(ハンドルに)指が接触したら…、(クラッチが入り)リールが壊れて仕舞うので仕方が無いですね。
右投げの人が右巻きリールを使えば同じ事に為ります、そりゃあワン・フィンガーでしか握れませんよ
左側にハンドルが有れば…、ワンフィンガーだろうがツーフィンガーだろうがスリーフィンガーだろうが、自分の好みで握れます。
何十~何百と繰り返すソルトでのルアー・キャストで…、貴方は一回一回タックルを持ち替えるのですか
余談ですが…、リールは構造上ハンドル側の方が重い。
だから…、ハンマーを扱う様に重い方を下にして振る方が、物理的には適しています。
(大きな打撃力を得るのが目的なのに、軽い方を下にしてハンマーを振り下ろす人は居ないでしょう?)
唯…、私の場合、人差し指は伸ばしたスタイルです。 (スリー・フィンガーのツー・フィンガー・グリップ?)
理由は、三本の指でガッツリ握ると余計な力が入り、操作や感度が鈍く為って仕舞うので…。
此れで大きな魚が着水ヒットしても…即対応出可能ですし、状況に依っては…糸を出して往なす事も可能です。
リールの持ち方については今も議論が絶えません、他の方の意見を否定するとか、争う気等…毛頭有りません。
然し…、事ロング・キャストに於いては手首(スナップ)は使いますが、パワーを発生させる為では無く、寧ろジョイント(関節)部としての役割が大きいと考えています。
浅く握って…身体の一番小さな筋肉(手首)を使って遠くへ飛ばす?そんな事…スポーツ的に有り得ません。
キャストについては、スピニングリールと比べ前方への振り出しストロークが短い(狭い)、だから…バックスイングで十分な距離を取って遣る必要が有ります。
スピニングリールでのキャストは、ロッドが地面と平行に為る位迄振り込めますが、ベイトリール・キャストは大体45度位、然も…最後迄フルパワーで振れ無いので…。
スピニングリールと同じキャストをすれば、急加速・急停止で即バックラッシュでしょう。
詰り…ベイトで遠投する場合、後方のスイングは(体を捻転させ乍ら)出来る限り大きく長く取って遣る事が必要です。
大きくバックスイングを取って、安定して加速させられる距離を作るのです。
私の場合、リールを決して強く握り込んで保持はしていません。
飽く迄…、前方へのスイング(運動)なので、全方向からのホールドは必要無いと考えています。
其れで十分、力強くロッドを振れます。
大切なのは、スイング前方(目標)に向けての、パワー(トルク)の伝達です。
利き手は大きく躍動するが、反対側のグリップ・エンド側の手の動きは最小である。
相反する両手の動き、一見矛盾している様に思えるかも知れません!けれど…、此れがロッドを最も効率良くパワフルに動かせる遣り方なのです。
要は、ロッドのトップ(先)側を、大きく効果的に動かして遣る為の操作です。
反対に…、グリップ側が(無駄に大きく)動き過ぎれば、全身で溜めたパワーを発揮させられません。
―― 追記 ――
御気付きの方もいるでしょうが、タイトルの画像に使った(過去の)左投げでは其れが出来ていません!
従って…、スイングのタメも利いて無い状態です。
※私も元来「手投げ腕投げ」だったので、悪い癖が彼方此方に残っているのです。
済みませんが…、今回は御了承願います。
此れから初期スイングが如何変わって行くのか?御楽しみに!
最後に、過剰に…ロッドのグリップエンドを引き付けるキャストについて、
確かに(スイングで)グリップ・エンド引き付ける様な動きは存在しますが…、其れは(スイングと云う)連続動作の中での「ひとコマ」なのです。
折角全身でキャストしていても、グリップ・エンドを無理矢理引き付ける動作に執着すれば、スイング全体のバランスは崩れて仕舞います。
前回から繰り返し言ってますが、スイングは全体の動きで成し遂げられるもの。
「スポーツ・キャスティング」の世界では既に指摘(否定)されていますが、竿尻を引き付ける動作を強調(誇張)したキャストはナンセンスです。
続きます。
SMALL FISHのブログ
https://www.youtube.com/channel/UCaNZ9m3AzmOLGTKWH6TaF8g
ベイトリール遠投 スポーツ・キャスティング スイングの変遷
- 2022年3月23日
- コメント(1)
コメントを見る
yebisuさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント