プロフィール
やってぃ
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- 青物
- Beams
- ナマズ
- ベンダバール
- ベイトリール
- BRIST
- スコーピオン
- ALT
- ビッグベイト
- アジ
- メバル
- カルカッタ
- 借り物タックル
- トラウト
- カサゴ
- キタタロウ
- ゴーテン
- Beams76L
- マゴチ
- 護美ing
- ライトゲーム
- 完全借り物タックル
- カマス
- コモド
- トラウト
- シエラ
- アルデバラン
- 個人の感想です
- ワームの乱れは釣果の乱れ
- エクスセンス輪ゴム
- ブルーブルー
- メガバス
- ジップベイツ
- yes!ヽ(・∀・)ノ
- ヤマメ
- イワナ
- レインボー
- 山の恵み
- Inte79UL
- ヒマンチュラ
- DUO
- サンレアル
- BFS
- グラップラー
- クロダイ
- アンティーズハウス
- ライトゲームの魔物
- にしにしブートキャンプ_easy
- ハゼング
- おっかないゲスト達
- タッチー
- アベイル
- シマノ
- MGL
- CRAWLA83L
- kijie
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:201693
QRコード
▼ 初夏、水温1桁の源流チャレンジ
当日の天候は曇りのち雨みたいな予報。
波は穏やか、こいつぁハウル日和だぜ!と前日まで思ってた。
ビール飲んで寝て起きたら10時回ってた(•́ω•̀)
なんでや…目覚ましは…
止めたな、記憶がある(´;ω;`)
ならば!というわけで先月雪代ドイヒーでエントリーできなかった渓流、その源流まで足を伸ばしてみました。
13時前に到着、川の水は…
!!
綺麗な色してる!
前回ヘロヘロになって歩いて調べた地点まで車で行き、そこからは徒歩で移動する。

山しか見えねw
案の定それ以降の道は倒木落石で進めなかった。

藤の花が散り始めくらいかな。
川自体は前人未踏でもなんでもなく、割と沢登りしてる人がいるようである。
かといってそんなにわっさわっさと人が来るとこではないな。
1kmほど歩いて川に降りる。

俺が生まれた頃にできた最後の砂防堰を越えれば、人工物が何もない、大自然がそこにある。
こんな感じの堰が支流本流で4、5箇所あるんだな。
よくやるもんだよなー。

川に降りて早速これだもんw
やめらんねぇw
本日は水温一桁ですが、安全面を考えてウェットスタイルで登っていきました。
落ち込みを越えるためにへそ上まで浸かったが、さすがにつめてぇw
キンキンに冷えてやがる!
ですが、気温が23℃ほどあるので、上がってしばらく歩けばすぐに火照ってきます。
ちょっと浸かろう→震える→あっちぇ(•́ω•̀)のループ
脚はアイシングしながら登ってくわけだから、なんとなく疲れも軽いような。



こんな感じの翡翠色した石やら岩盤があります。
むかーし、中学校だかの授業で、お前らの村にはフォッサマグナの境目あるんだぜ、と言われたのを覚えてるので、そんな影響もあるのかもしれませんな。
ただ、下流域では見たことがない。


しばらく無反応であったが、流行りのレストランには大きなお客様がいました。
きもーちここの魚はヒレが大きいような気もするんだよなぁ。
大きさはちょうど尺超えたくらいですね、今季ようやく尺サイズに出会えました。
ヒットルアーはリュウキバランサーシングル仕様。
これすごく良い!
バランサーシングルだけで発売されたら、手持ちのルアーはこれに交換したいくらい。

倒木の根が岩ごと落ちてきたように見えるけど、木と木が絡まり合って巨大な根の塊を作り出してました。
ラピュタみてぇだな、と。



全体的にロッキーな印象でございます。
尺獲ったその上で34cm程のが連チャンしましたが、ネットインしてカメラを構えていざ!というときに逃げ出していきました(•́ω•̀)
ヒットルアーはARI50
俺はこれを(ry
まぁいいや、居ることわかれば次の楽しみです。

大きいのが続いたが、小さいのも出た。
どうも全体的に身体は白っぽい感じであるが、その分朱点が際立っているようにも見える。
色白の美人が多いのは良いことですヽ(・∀・)ノ
世代交代が上手くいっているんだと思いたい。
何よりこの低水温で雪代激流が長い事続くような川だから、寒さに強く流れに耐えられる個体が生き残っているのではなかろうか。
雪が積もるのだって、相当早いはずだ。

打ち止め。
大分溶けてきてて危なそうだから撤収しました。
踏み抜いて落ちてゴロゴロした岩に体打ち付けるとか想像しただけで痛いわ(•́ω•̀)
なんというか、他所よりも季節の進行なんてとても遅いんだろうなと思いました。
この川で40アップに出会えたら、とてもうれしい。
波は穏やか、こいつぁハウル日和だぜ!と前日まで思ってた。
ビール飲んで寝て起きたら10時回ってた(•́ω•̀)
なんでや…目覚ましは…
止めたな、記憶がある(´;ω;`)
ならば!というわけで先月雪代ドイヒーでエントリーできなかった渓流、その源流まで足を伸ばしてみました。
13時前に到着、川の水は…
!!
綺麗な色してる!
前回ヘロヘロになって歩いて調べた地点まで車で行き、そこからは徒歩で移動する。

山しか見えねw
案の定それ以降の道は倒木落石で進めなかった。

藤の花が散り始めくらいかな。
川自体は前人未踏でもなんでもなく、割と沢登りしてる人がいるようである。
かといってそんなにわっさわっさと人が来るとこではないな。
1kmほど歩いて川に降りる。

俺が生まれた頃にできた最後の砂防堰を越えれば、人工物が何もない、大自然がそこにある。
こんな感じの堰が支流本流で4、5箇所あるんだな。
よくやるもんだよなー。

川に降りて早速これだもんw
やめらんねぇw
本日は水温一桁ですが、安全面を考えてウェットスタイルで登っていきました。
落ち込みを越えるためにへそ上まで浸かったが、さすがにつめてぇw
キンキンに冷えてやがる!
ですが、気温が23℃ほどあるので、上がってしばらく歩けばすぐに火照ってきます。
ちょっと浸かろう→震える→あっちぇ(•́ω•̀)のループ
脚はアイシングしながら登ってくわけだから、なんとなく疲れも軽いような。



こんな感じの翡翠色した石やら岩盤があります。
むかーし、中学校だかの授業で、お前らの村にはフォッサマグナの境目あるんだぜ、と言われたのを覚えてるので、そんな影響もあるのかもしれませんな。
ただ、下流域では見たことがない。


しばらく無反応であったが、流行りのレストランには大きなお客様がいました。
きもーちここの魚はヒレが大きいような気もするんだよなぁ。
大きさはちょうど尺超えたくらいですね、今季ようやく尺サイズに出会えました。
ヒットルアーはリュウキバランサーシングル仕様。
これすごく良い!
バランサーシングルだけで発売されたら、手持ちのルアーはこれに交換したいくらい。

倒木の根が岩ごと落ちてきたように見えるけど、木と木が絡まり合って巨大な根の塊を作り出してました。
ラピュタみてぇだな、と。



全体的にロッキーな印象でございます。
尺獲ったその上で34cm程のが連チャンしましたが、ネットインしてカメラを構えていざ!というときに逃げ出していきました(•́ω•̀)
ヒットルアーはARI50
俺はこれを(ry
まぁいいや、居ることわかれば次の楽しみです。

大きいのが続いたが、小さいのも出た。
どうも全体的に身体は白っぽい感じであるが、その分朱点が際立っているようにも見える。
色白の美人が多いのは良いことですヽ(・∀・)ノ
世代交代が上手くいっているんだと思いたい。
何よりこの低水温で雪代激流が長い事続くような川だから、寒さに強く流れに耐えられる個体が生き残っているのではなかろうか。
雪が積もるのだって、相当早いはずだ。

打ち止め。
大分溶けてきてて危なそうだから撤収しました。
踏み抜いて落ちてゴロゴロした岩に体打ち付けるとか想像しただけで痛いわ(•́ω•̀)
なんというか、他所よりも季節の進行なんてとても遅いんだろうなと思いました。
この川で40アップに出会えたら、とてもうれしい。
- 2017年6月8日
- コメント(0)
コメントを見る
やってぃさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント