プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:417
  • 総アクセス数:4647160

KET的河川攻略の道 その1

  • ジャンル:style-攻略法
ちょっと思うことがあり、KUDO EXTREAM TOUR的な荒川上流の開拓へ。
 
隣を流れる新河岸川が離れ、そこから上流へ数キロ続くほぼ人のいないエリア。
 
彩湖とゴルフ場の位置関係で、相当の距離を歩かなくては来れないエリアでありつつ、コレと言った変化もあまりないからか?シーバスアングラーはあまり足を踏み入れること…

続きを読む

アドバンスが思う、アドバンスと言う枠

  • ジャンル:日記/一般
先日は、アウトドアワールド東大和店にて行なわれました、ツララのロッド展示会にお邪魔させていただきました。
遠くからわざわざ足を運んでくれたアングラーさんも居て、しかも沢山のコアな話をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
FSや展示会でいつも思うのは、やはりユーザーの生の声が一番勉強になるな・・・と…

続きを読む

よく遊び、よく学べ

  • ジャンル:日記/一般
釣りも大切なのだが、家族も大切なのだよ。
 
よく、「仕事が出来る人は遊びもできる」って言うじゃん。
ちゃんと両立しないとねw
 
 
 
で、なんだかよく知らん、ドーナツを食べに行くことになった。
個人的には全く、ドーナツなんて興味は無いが、行けばきっと楽しいのだ。
 
ラインで「釣りばかりして箸にも棒にもかか…

続きを読む

クロアナゴの後に

  • ジャンル:日記/一般
すっかり忘れてた。
 
クロアナゴを釣った後の帰り道で、ちょっとだけシーバスやらせてもらいました。
 
タピオスでチョっこリ。
 
あまりにも夜光虫が多いので、スナップをつけずにリーダーを直結し、ほぼ動かないシンペン状態で表層をユラ~と。
常夜灯が直に入る場所の明るい側でのみ、バイトが出る感じ。
 
カラーは、…

続きを読む

夢はかなえよう2

  • ジャンル:釣行記
こちらを先に読んでね♪
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvb9p5ocd
 
 
いや~さぁ、東京湾で絶対に釣りたいな~!って昔から思っていた生き物のひとつが、今回のクロアナゴちゃんだったんですよ。
 
去年やっと「クロアナゴ?最高ですよw」という船長と出会えて、初挑戦したものも見事にノーバイト。
だけど、…

続きを読む

夢はかなえよう1

  • ジャンル:釣行記
生まれてすぐの記憶はないが、物心付いた頃からの夢は今でもはっきり覚えている
確か小学生の頃に、国語の授業で書いた「将来の夢」という作文
 
 
オバケニナリタイ
 
 
 
そして先生は言った
 
「努力する楽しみが無い物は、夢にしてしまうともったいないですよ」
 
ジャァ、「鳥」 デ、イイデスカ?
 
それでも怒らない…

続きを読む

命を預けるものだから

  • ジャンル:釣り具インプレ
 先日はアングラーズデザインで打ち合わせ。
前も言いましたが、製品開発におけるテスター&モニターの仕事の1つが、「製品の客観的な評価をメーカーへ伝えること」です。
今回は開発製品のインプレを伝える為の打ち合わせでした。
 
家から近いってのは良いよね(笑)
 
 今回の開発製品はヒラスズキを初めとするアクテ…

続きを読む

初夏の渓 4

  • ジャンル:釣行記
その1はこちら↓
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv3res6yz
 
 
あ、シーバス取材。
 
ドラマはあった。
まぁ、そこはソルスト読んで下さい(笑
 
 
岩魚釣りたかったなぁ・・・
と、ぼやいたのを覚えていてくれたらしく、記者はまたしてもガイドに変身して、山奥へ連れて行ってくれた。
 
昨日ヤマメが釣れた場…

続きを読む

初夏の渓 3

  • ジャンル:釣行記
その1はこちら↓
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv3res6yz
 
夕マズメのシーバス取材を終え、ちょっと足を伸ばして秋田県まで。
サクラの解禁です。
(このログは、書いたのは釣行直後、リリースするのは雑誌の発売に合わせてますw)
 
いやね、記者が「祭りは参加する事に意義が在る」って言うもんでwww
 …

続きを読む

初夏の渓 2

  • ジャンル:釣行記
その1はこちら↓
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv3res6yz
 
滝の入り口に車を止め、意気揚々とウェーダーを履いて入渓。
 
その滝は、険しい山を15分ほど分け入ったところに在ります。
(たった15分?・・・という話も在りますがw)
 
ウェーダーは、アングラーズデザインのハイブリットを使いました。
ヒザ…

続きを読む