プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:4621528

ベイトロッド開発 「リーダーを細くしてみる」

  • ジャンル:日記/一般
Tulalaでのシーバス用ベイトロッド開発が、着実に一歩一歩進んでる。
 
直近の課題である、ペニーサックやオズボズ(40g以上)と、タピオス(7g)との両立に向けいろんな角度からアプローチした結果、だいぶ明確な答えが見えてきた。
 
 
河川の釣りでは、スピニングよりもベイトの方が良い時がある。
 
ハーモニクス製…

続きを読む

所沢シーバス探索開始

  • ジャンル:釣行記
今年の上流域は、水位が少ない。
全然ない。
 
あ、「今年は」ではなく、「今年も」になりつつある。
 
う~ん。
どうなんだろうか。
ほんの5年前は、5月のGW開けた頃から水位がある程度あった気がするのだけど、最近は6月の梅雨入りまでポイントが干からびている。
たまに様子を見に入っていたけど、下流の志木~朝霞のラ…

続きを読む

釣って良し、食べて好♪

  • ジャンル:釣り具インプレ
マナちんは、愛竿を持っている。
兄ちゃんや父と釣りに行く時に、「自分の竿が欲しい!」と言い出したので、一緒に釣具屋さんへ行ってミッキーのタックルセット(リールと糸と竿)を買った。
 
ミッキーの釣り竿に針の無いルアーを付けて(まだ危ないからね)キャストを繰り返し、「ちち~、なんで釣れないのかな~!」を…

続きを読む

基準ロッド

  • ジャンル:釣り具インプレ
Tulalaというブランドの好きな部分の一つに、メガバスのHT1000ぐらいまでの頃のブランドイメージと似たような空気を感じているってのがある。
 
まぁ正直、私ぐらいの年代でブラックバスをガキの頃からやっていたならば、その多くはメガオタかアンチメガバスのどちらかに分かれると思う。
 
好きか嫌いか。
無関心ではない…

続きを読む

末っ子の生き方

  • ジャンル:日記/一般
ちょっと川までエビ取りに♪
 
そして肉を食う。
 
 
ハシが無いならナイフで食べればいいじゃんね。
下の子はかなりアグレッシブにエビを取る。
​​​
 
ひとつの土管を絶滅させる勢いだ・・・
やはり末っ子というものは、自分の存在を示すことで、愛情を得ようとする傾向が強いね。
まぁ私も末っ子なので、そういう気持ちは…

続きを読む

ベイトのドラグセッティング

  • ジャンル:日記/一般
GW明けで一回、まとまった雨が太平洋側を通過した。
それが最初の呼び水となるか。
そのタイミングで名古屋へ行く用事が在ったので、新幹線ではなく車で行くことにした。
 
去年の夏に行った、あの川へ寄る。
 
前回も釣れたわけでは無いんだけど、関東エリアではあまり見ない砂利による広い河原と、何度も繰り返す分流と…

続きを読む

砂遊びキャンプ

  • ジャンル:日記/一般
湘南でタケノコを獲った足で、アクアを渡って外房へ。
 
いつもヒラスズキを狙いに来るこの海、いつか家族にも見せたいなと思っていた。
 
 
さすがにエッジに連れて行く事はできないので、インリーフで水遊び。
 
この数年、ロングタイムの遠征でこの辺りへ来ることが無かったので、久しぶりに釣り以外でゆっくりと観光を…

続きを読む

飼育されているのではない

  • ジャンル:日記/一般
毎年恒例の行事で、元イルカの 昔は お姉さん達が、そのお師匠の下に集まってのバーベキュー。
 
それぞれに家庭をもっていて、その子供達とも年に一回の再会なのだけど、やはり成長速度には驚かされるものだ。
 
イルカのお姉さんを職業として選択してきた人種の集まりである。
我が家の嫁様を含め、その時点で一般的女性…

続きを読む

ライジャケ新調

  • ジャンル:釣り具インプレ
銀山湖から帰って、今年も釣り具の衣替え。
冬物のウェアーを洗って、夏物へと変えていく。
 
同時に、おろしてから5年(たぶん)ほど酷使してきた、ライジャケを新しく新調した。
 
  
手前が今まで使ってきたロックショアベストで、奥が今回新調したオールラウンドベスト。
壊れたわけでは無いんだけど、だいぶ使用感が…

続きを読む

狩りとレジャー

  • ジャンル:日記/一般
我が家のGW前後の恒例行事はいくつかある。
 
 
4歳と10歳と40歳オーバーの雄がいるので、もちろん鯉のぼりを出すのは大切な行事だ。
そもそも鯉のぼりは貴族階級の災厄除けであり、江戸時代以降に一般庶民のものとなった。
祭事とはそういう物が多いのだけど、今の日本で日本伝統のこの手の行事を継承していく家は、どれ…

続きを読む