プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:182
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614672
ロッド選びのイロハ テーパーと組み合わせ
- ジャンル:日記/一般
前回までで一通りのテーパーの説明が終わり、それをどう考えるかが今回。
後は、パワーとのバランスです。
「レギュラーでローパワーの組み合わせで、長めのブランク」と「ファーストで硬く曲がらない、短めのロッド」が両極端にあり、この三つをどうやって組み合わせていけば、「自分の好きなロッド」に到達できるかを考…
後は、パワーとのバランスです。
「レギュラーでローパワーの組み合わせで、長めのブランク」と「ファーストで硬く曲がらない、短めのロッド」が両極端にあり、この三つをどうやって組み合わせていけば、「自分の好きなロッド」に到達できるかを考…
- 2020年9月29日
- コメント(1)
ロッド選びのイロハ 張りって大事
- ジャンル:日記/一般
引き続きレギュラーテーパーの話しですが、大事な「張り(ハリ)の話しを少し。
前出した通り、ファーストのメリットは「操作のキレ」や「掛けのレスポンス」であり、デメリットは「ノリの悪さ」や「魚が暴れる」事があります。
なお、キャストにおいては、「ある程度の慣れ」でどっちもどっちと思っています。
「よく飛…
前出した通り、ファーストのメリットは「操作のキレ」や「掛けのレスポンス」であり、デメリットは「ノリの悪さ」や「魚が暴れる」事があります。
なお、キャストにおいては、「ある程度の慣れ」でどっちもどっちと思っています。
「よく飛…
- 2020年9月25日
- コメント(0)
ロッド選びのイロハ レギュラー
- ジャンル:日記/一般
テーパーの話し
・レギュラーとスロー
レギュラーテーパーとは、ロッドの曲がりが横から見ると均一になる曲がりを言います。
が、しかし、正直いうと、本当に均一ならばもはやそれは、レギュラーではなくスローテーパーと言ってよいと思います。
ちょっと考えてみれば分かります。スローテーパーというロッド中間部よりも…
・レギュラーとスロー
レギュラーテーパーとは、ロッドの曲がりが横から見ると均一になる曲がりを言います。
が、しかし、正直いうと、本当に均一ならばもはやそれは、レギュラーではなくスローテーパーと言ってよいと思います。
ちょっと考えてみれば分かります。スローテーパーというロッド中間部よりも…
- 2020年9月22日
- コメント(2)
ロッド選びのイロハ ファーストテーパーとは
- ジャンル:日記/一般
テーパーについて
まずはロッドの曲がり方について、一般的にファーストテーパー、レギュラーテーパー、スローテーパーという言われ方がありますので、それの説明をしたいと思います。
・ファーストテーパー
昔風に言うと、先調子と言われるテーパーの事です。
ロッドの曲げ方向へ負荷をかけた際に、ティップに近い側に…
まずはロッドの曲がり方について、一般的にファーストテーパー、レギュラーテーパー、スローテーパーという言われ方がありますので、それの説明をしたいと思います。
・ファーストテーパー
昔風に言うと、先調子と言われるテーパーの事です。
ロッドの曲げ方向へ負荷をかけた際に、ティップに近い側に…
- 2020年9月18日
- コメント(3)
ロッド選びのイロハ 強さを決める
- ジャンル:日記/一般
今回から、テーパーの話し
まず、ロッド選びにおいて私はこのテーパーをとても重要視しています。
そして、おそらく多くの人も悩むであろうこのテーパーですが、2点の事を中心に考えると理解がしやすくなります。
・強さ
・ピーク時の曲がり位置
この2点を、「何をどうやって釣りたいか」に合わせて考えると、欲しい…
まず、ロッド選びにおいて私はこのテーパーをとても重要視しています。
そして、おそらく多くの人も悩むであろうこのテーパーですが、2点の事を中心に考えると理解がしやすくなります。
・強さ
・ピーク時の曲がり位置
この2点を、「何をどうやって釣りたいか」に合わせて考えると、欲しい…
- 2020年9月15日
- コメント(0)
ロッド選びのイロハ テーパーとは
- ジャンル:日記/一般
前回で素材の話しが終わったから、本当は工法(作り方)の話しをした方が良いのかもしれませんが、先にテーパー(どう曲げるのか)の話をすることにしました。
と言うのも、どうしてもマテリアルや工法と言う話しをしすぎると、「そのマテリアルや工法が大切」と思われたら嫌だなぁ・・・と。
人それぞれにロッドで何が…
と言うのも、どうしてもマテリアルや工法と言う話しをしすぎると、「そのマテリアルや工法が大切」と思われたら嫌だなぁ・・・と。
人それぞれにロッドで何が…
- 2020年9月11日
- コメント(0)
ロッド選びのイロハ ロッドのトン数ってなに?
- ジャンル:日記/一般
前回からの続き。
弾性率とはなにか。
簡単にいうと、「変形のしにくさ」です。
負荷(荷重)を掛けた時に、どんなものでもたいがいが「たわみ」が出ます。
それを数値化したのが弾性率です。
ですから、「弾性率が高い」と表現されるものは、形が変わりにくいという事です。
「強いではなく、硬い」という理解です。
気…
弾性率とはなにか。
簡単にいうと、「変形のしにくさ」です。
負荷(荷重)を掛けた時に、どんなものでもたいがいが「たわみ」が出ます。
それを数値化したのが弾性率です。
ですから、「弾性率が高い」と表現されるものは、形が変わりにくいという事です。
「強いではなく、硬い」という理解です。
気…
- 2020年9月8日
- コメント(0)
ロッド選びのイロハ 素材開発と言って良いのか?
- ジャンル:日記/一般
さて前回はカーボン樹脂の簡単な説明をしました。
ロッドのマテリアルとしてのカーボン樹脂とはCFRPの事で、これを大手から購入して自社で加工するメーカーの事を「ブランクメーカー」と言うのですよ・・・と言う話し。
そうすると「ロッドメーカーが新素材開発とかウソじゃん!」て、いう人も出てくるよね~と言う事な…
ロッドのマテリアルとしてのカーボン樹脂とはCFRPの事で、これを大手から購入して自社で加工するメーカーの事を「ブランクメーカー」と言うのですよ・・・と言う話し。
そうすると「ロッドメーカーが新素材開発とかウソじゃん!」て、いう人も出てくるよね~と言う事な…
- 2020年9月4日
- コメント(0)
ロッド選びのイロハ CFRP
- ジャンル:日記/一般
前回からロッドのマテリアルの話し。
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvphkzfg2
今回はロッドマテリアルにおけるカーボンとは何か?です。
まずロッドにおけるカーボンとはカーボン繊維の事を差し、炭素繊維の事を言います。
カーボンとはかなり広義の意味があるのですが、一般的にそのジャンルでの話しを…
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvphkzfg2
今回はロッドマテリアルにおけるカーボンとは何か?です。
まずロッドにおけるカーボンとはカーボン繊維の事を差し、炭素繊維の事を言います。
カーボンとはかなり広義の意味があるのですが、一般的にそのジャンルでの話しを…
- 2020年9月1日
- コメント(0)