プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:607
  • 昨日のアクセス:854
  • 総アクセス数:4657752

キャストフォームをいじってます

  • ジャンル:style-攻略法
表題のログを書いたのですが・・・
気がついたら5000文字に(笑)
アッチコッチをはしょって、なんとか4300文字。
 
たまに自分が嫌になる。
 
で、もうね、パワポ書きで良いや。
基本的なことだから、二回も三回にも分けて書くほどでもないし。
 
 
■ GクラHHHで100gのルアーブン投げて、あらためて気がついた
   ・シーバスロッドでは適当に投げても、ある程度は飛ばせる⇒あんまり考えてない
         ↓
    距離を求める釣りをしてこなかった
         ↓
    ひょっとしたら、もっと楽に、同じ距離を出せるのではないか?
 
■ 今更ですが、垂らしの長さかキーポイント!
 
    ・意図的に垂らしの長さを変えて、改めてメリットデメリットを探る
         ↓
     まぁ、当然ですが、条件により異なる考え
     「フィールド多様性⇒」「アングラーの要求」
         ↓
     だからたくさんのロッドがリリースされている!
 
■ メリット&デメリット
 
    【メリット
     ・遠心力を使い、少ない入力でロッドを曲げれる
     ・モーション後はブレが伝達しにくい
    【デメリット】
     ・精度低下
     ・適正ウェイト以外のルアーは飛ばない
 
■ 逆にクイックキャストの重要性も見えてくる
 
      ゴルフのスウィングとの違い⇒ヘッドスピードと、ルアーの初速
          ↓
      振りぬくのと反発の違い(円運動の変換)
          ↓
      発生する「しなり」は2方向⇒ねじれが生み出すデメリット
          ↓
      スリークウォーターは人間の体が生み出す理想の形?
          ↓
      だから耳にルアー刺したり、頭にジグをぶつけるのですなぁ・・・
     
■ 何を投げるかで大きな違いがでる
      ・「どんな釣りをしたいのか」が基本
 
      ・重いルアーを投げる為の垂らしの長さとロッドバランス
        ⇒リールが真上を向く
        ⇒左手の引きつけ
 
      ・軽いルアーを投げる為の垂らしの長さとロッドバランス
        ⇒リリースポイントが狭い軌道を作る
        ⇒左手は使わない
 
■ 距離を出すということの限界点
      ・ ルアーウェイトと摩擦
      ・ ロッドを変えてもその先は無理なんじゃないかと
         ⇒実例 スーサンを11fでキャストする
 
■ まとめ
      ・バランスが大事
      ・ロッドに求めるその他の要求
        「重量」「リーリング」「ヒット後」「耐久性」「デザイン」
           ↓
       必ず矛盾するはずのメリットとデメリット
           ↓
       テーパーデザインと言う考え方と素材でどこまで変えられるのか
           ↓
       ロッドの進化がもたらす事象
           ⇒飛距離じゃなくて、今は肩こり治療に期待しています
           ↓
       ロッド開発アングラーの皆さんヘのお願い
           ↓
       広告の打ち方
         ⇒飛んだら釣果は上がるのか
 
以上、こんな感じです。
なんだ、やれば出来るじゃん、簡潔なログ(爆)
 
あれだ。
勢いで書いて、「こりゃぁ全部出したら、ま~た怒られちゃうかな・・・」ってのとは違いますよ(笑)
 



久し振りにバイクで通勤しました。

帰りは道草してダートで練習。

コケまくって蕎麦畑を眺めながら一服♪
ステム逝っちゃったから、切れ込んだあとに帰ってきませんw

いろんな事を感じ、いろんな事を考えました。
気がついたら1時間(汗)
 
さて、今夜はカメラを持って、釣れる釣りに行きますかな。

コメントを見る