プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1004
  • 昨日のアクセス:933
  • 総アクセス数:4653246

ウェーダーの穴チェックと湾奥シャロー情報

  • ジャンル:style-攻略法
 
さすがに、こう朝晩が冷えてくると、ウェーディング一つにしても装備が大掛かりになってきますね。
先日、遠征先で買い換えたばかりのナイロンウェーダーですが、もう今年は使わないかな~と。
 
で、しまいこむ前にチェック!
 
なんかこの前の取材で、おかしいなぁ?と思ってましたので。
 

 
水を入れて穴の位置を確認。
 

 
 
あった(汗)
買ってから3回しか使ってないのに(涙)
 
昔はナイロンで1年中浸かってましたが、さすがにもうオッサンなので冬はネオプレーン製のドライスーツです
 
 
さて、先日は雑誌の取材も含めて、湾奥シャローの広範囲を転々としました。
詳細は発売前なので書けませんが、一言で言うならば「良い場所が圧倒的に良い」と感じました。
裏を返せば、ダメなところは全くダメ。
 
中央の航路を境に、ショアから海に向かって左は赤い潮。
こちらは全く反応なし。
おそらく奥の深い場所の水が、北東風で沸いてしまったものかと。
居ないって事は無いだろうけど、ちょっと移動すればすぐに良い潮が待ってますので、粘る必要なし。(でもホンとにデカイのって、こういう潮の夜に出たりするよね)
 
右は、やや緑のクリアーな潮。
ある条件が前提ですが、明るい時間にボイルも発生します。
特に風によって流れが当たる側の、ブレイクが近い場所。
鰯の流れ付く場所で潮色がよければ魚は必ず居ますね。
 
あいつら、夜になったら・・・w
 
デイゲームなら迷わずにトップ。
お勧めは飛豚プロップとドッグXです。
 
ナイトのウェーディングでは、シャローレンジのルアーなら何でも良いかと。
好きにやってくださいw
私はエイ回避性能の良い、リップ付きのシャローレンジミノーを使ってます。
Gozzoとかナバロン125fスリム。
 
ちょっと上かな?と思ったら、近距離は飛豚サーペンタインで距離を稼ぐ釣りするならピース100。
まぁ、たぶん5m先とかでもシーバスは居ると思うので、魚の気配を感じてからキャストするとかの遊びも楽しいですよ。

大前提で「エリアを間違わなければ」です。
パッと入って、反応無ければ見切ったほうがいいかも。

その外のテトラとか入ってるエリアも、普通にデイで釣れてますね。
個人的には、上げのほうがサイズが良い感じです。

 川もやっと大きいのが狙えそうです。
大雨降らなければ。

 
例年の晩夏~秋にかけての「アホみたいに釣れるけどサイズが出ない」が1段落した様子。
牡蠣瀬の形が変わった今年、意外な場所でデカイのが釣れているみたいです♪
 
内房河川も始まっているみたいなので、天秤かけて悩むところですね。
 
あ、先週水温が一気に下がったのですが、エイはかなり残っています。
ど干潮でも水が残るブレイクにはウジャウジャ居るみたいで、軽くチェックした30分で三枚も踏むとは思いませんでした(涙)
 
今週末はTSSTクラッシックかな?
湾奥シャローで勝負掛けしようと思っているなら、集合前の明るい時間に水色をチェックしておく事をおススメします。
参加される方、事故には十分にお気をつけ、頑張って下さい♪

コメントを見る