プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:452
- 総アクセス数:4707174
▼ 帰ってこない。帰ってきた。
- ジャンル:釣行記
今年は少し早いタイミングで、河川最上流シーバス探索の旅へ出ました。
・・・
・・・
生き物がいない。
以上!

いや、居た。
カモが越冬してたわw
これが湾奥なら、他より水温が高いから・・・とか、水が生きているから・・・なんてことを「かってに良いほうだけ」に解釈しますが、埼玉の河川上流にカモが居てもね。
10km下流の水門(みんなが上流って言ってるとこ)は釣果が聞こえてくる時期なので、ひょっとしてと思いましたが、散歩で終わった感が否めません。。。
あぁ、そうだよ。
釣り行ったって誰にも言わなければいいのか!
2月からのイベントラッシュで、全く釣り行ってませ~ン!って言えば良いんだな(笑)
イベントで思い出した。
今年のイベントの為にツララへ一時返却していた11fのヒラロッドが、先ほど帰ってきました。

多くの人に見て頂けたとの事ですが、実際に触ってくれた人たちの感想はどうだったのかな?
特に九州地方は関東地方とはまた少し違う釣りをされている人も多く、そういう人たちの意見も聞いてみたいなと少し感じています。
もちろん作るのは私なので、それ以上でも以下でもないのですが、自分がかつて遠征で見てきた磯のイメージから、伊豆、特に南伊豆のイメージを持ってればそんなにはずれないんじゃないかなと思ってます・・・
が、結果はやってみないと判らないですね。
恐らく今回のブランクが最終モデルになる気配です。
春の耐久テスト次第ですが。
自分でも「ヒラ竿は難しい」と思ってきましたし、ロッド作成に携わる多くの先輩たちからもそれは聞かされてきましたが、とりあえず一つ落ち着くところまでいければいいと思います。
何よりも、完成を自分が一番楽しみにしているという部分が笑えます(笑)
良い竿、作りたい。
以前にもまして、そんな欲求が強くなってきたこの頃です。
・・・
・・・
生き物がいない。
以上!

いや、居た。
カモが越冬してたわw
これが湾奥なら、他より水温が高いから・・・とか、水が生きているから・・・なんてことを「かってに良いほうだけ」に解釈しますが、埼玉の河川上流にカモが居てもね。
10km下流の水門(みんなが上流って言ってるとこ)は釣果が聞こえてくる時期なので、ひょっとしてと思いましたが、散歩で終わった感が否めません。。。
あぁ、そうだよ。
釣り行ったって誰にも言わなければいいのか!
2月からのイベントラッシュで、全く釣り行ってませ~ン!って言えば良いんだな(笑)
イベントで思い出した。
今年のイベントの為にツララへ一時返却していた11fのヒラロッドが、先ほど帰ってきました。

多くの人に見て頂けたとの事ですが、実際に触ってくれた人たちの感想はどうだったのかな?
特に九州地方は関東地方とはまた少し違う釣りをされている人も多く、そういう人たちの意見も聞いてみたいなと少し感じています。
もちろん作るのは私なので、それ以上でも以下でもないのですが、自分がかつて遠征で見てきた磯のイメージから、伊豆、特に南伊豆のイメージを持ってればそんなにはずれないんじゃないかなと思ってます・・・
が、結果はやってみないと判らないですね。
恐らく今回のブランクが最終モデルになる気配です。
春の耐久テスト次第ですが。
自分でも「ヒラ竿は難しい」と思ってきましたし、ロッド作成に携わる多くの先輩たちからもそれは聞かされてきましたが、とりあえず一つ落ち着くところまでいければいいと思います。
何よりも、完成を自分が一番楽しみにしているという部分が笑えます(笑)
良い竿、作りたい。
以前にもまして、そんな欲求が強くなってきたこの頃です。
- 2016年4月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『バラし病は存在しない?』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 5 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 5 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ











