プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:285
  • 昨日のアクセス:249
  • 総アクセス数:4510625

オーシャングリップのオーバーホール

  • ジャンル:日記/一般
釣りをしに行く時に、これは絶対に忘れてはいけない!という小道具が三つある。

まず、ライト。
特にシーバスはナイトゲームが主流なので。
ただ、家に忘れて来ても最悪はコンビニでなんとかなるし、東京湾奥辺りならライトがいらない場所もある。

次がペンチ。
釣るまでは用がないのだけど、実際に釣った時にこれが無いと、本当に大変なことになってしまう。
釣り上げた魚がいつ暴れ出すか分からない状態で、素手でフックを外すことはかなりのリスクが伴う。

そして最後に、ペンチと対になる道具でもある、フィッシュグリップと言われる魚を掴む道具。
ペンチで正確にフックを掴むためには、当然相手の魚の動きを制御する事で、その安全性を飛躍的に上げる事が出来る。
また、ペンチを使う前の段階、要するに魚にフックが付いた状態で、どうやって魚をキャッチするか。
オカッパリなら地べたに置けるかも知れないが、ウェーディングやボート等ではタモやフィッシュグリップを使わないと魚をホールドすることはできない。
その為に、魚のあごにを挟み込んで釣り上げる事が最も安全かつ確実な方法となる。

その昔はウォーターポンププライヤーを使っていたが、今は各社からフィッシュグリップがリリースされているので、ぜひそれらの専用道具を使って頂きたい。

わたしはスタジオオーシャンマークを愛用♪

rk3w69y4jpamgor3gkrt_480_480-ad6aa94d.jpg

むかしは両開きのグリップが主流だったけど、片開きのトリガータイプを最初に出したのが、スタジオオーシャンマークかもしれない。
トリガを引くとクリップの片側だけが可働するので、狙いがつけやすく手首の負担が少ない。また、しまった後にはバネの力だけに頼らずにテコの原理のカムが入っていて、誤って開いてしまう事を防止しているのが特徴。

かなり長い事使ってきて、だいぶ先端部分が変形してきてしまったので、今回は一番酷使してきたOG3000のオーバーホールをすることにした。

先端クリップ部が対象位置にない。
eu6jdrsiyj75o363tjyx_480_480-52a231be.jpg

掴んだ魚がたまに落ちる。
これはウェイトのある魚で物持ち写真を撮る時に、吊り下げ角度ではなく横位置でひねる事を繰り返すと起きる現象。
まぁ、それだけ活躍してきてくれたという事で。

SOMの友人に相談すると、対策部品が出ていることを教えてくれたので、さっそく入手してみた。

tvijhic7d7chzbjux4r2_480_480-11ebe99c.jpg

上が素材が違う対策品で、下がアルミの通常品。
まぁ、素材のややこしい話は抜きで、曲がりに対しての強度が高いモノになっている。

ただし、重量は重くなる。

d6gy4ohw7frf7p5r3b28_480_480-8fec2241.jpg

通常品が5.7gに対し

xbnbssehsjpb2wf3ykew_480_480-a045a377.jpg

対策品は15.7gなので重たくはなるのだけど、OG3000はウェーディングやヒラスズキで使うモデルなので、多少重くなっても良いから耐久性を重要視しているので問題はないかなと。
特に磯のヒラでは、一発で獲れる事は非常に大事なので、曲がりにくい素材は大歓迎。
もう一つおまけに言うと、黒く塗られていないのが嬉しい。
闇夜ではこれ大事。

さっそく取り付けと、各部品の分解清掃を一緒にやった。

sp2n66chm3yxigri2846_480_480-39c65978.jpg

基本的にはアルミにアルマイトを掛けた部品と、ガラス入りナイロン樹脂(PA66G30?)とピンやバネ等の小物部品でシンプルに構成されていて、一ヵ所、バネが効いた位置にネジがあり、そこだけ気を付ければそれほど難しい分解ではない。

nrjza4fwyhnm4i3rvgd6_480_480-41f144f4.jpg

潮だ砂だのがどっさり出て来るので、一つずつをブレーキクリーナーで洗浄し、適宜グリスを塗布してからて組んでいくだけ。
多分慣れたら5分で出来る内容。
kd5bdzyts4yoz6trfvfd_480_480-50b6a030.jpg

igkftggp5hon4yat7y2j_480_480-23cea201.jpg

ただ、この手の作業を丁寧にやる事で、道具の良さがより生きて来る。

nahcgk4da5u9gb3dtodn_480_480-a222024d.jpg

こんな打根で出来たカエリ(金属の盛り上がりの事。凹んでいたら高確率でその横に凸がある)をヤスリで取ってやったり、切削加工で発生した「目では測らないけど、触ると気が付くバリ」を、サッとさらってあげたり。

gznevx2idyud6r5zu7i2_480_480-91caa64a.jpg

これらの手を加えると、より正しく(設計通りに)作動するようになり、それはスムーズな使い心地となって生き返って来る。
ただし、アルマイト(表面処理)が掛かっているので、何でも角を取れば良いという訳でもないので、あくまでもこの辺の作業は自己責任。

gi3izfzh5okh3vvm6tgg_480_480-a6b74c35.jpg

最後にプレートの曲がりを、万力で挟み込んで矯正。
これは、爪を新品にしてもズレが大きい場合にだけやるんだけど、けっこう一発勝負。
と言うのも、プレートとプレートを止めるネジよりも、先端方面のプレートが広がってしまっているのを、万力で挟み込んで無理やり
元に戻すので、当然だけど2枚のプレートのどちらが曲がるかの制御ができない。

まぁ、面で当てるから、広がってしまっている方が閉じてくれると思うけど、万が一でも逆側がグニャっと逝ったら、全バラにしてプレート一枚の状態で叩いて直すしかない。
たぶんアルミだから難しくはないけど、これを何度も繰り返すと確実に強度が落ちていき最後にクラックが入る。

なもんで、慎重に「少し絞めては取り出して確認し」を繰り返した。

その結果。

8mup242wvfamgdhkb9mf_480_480-8d4f65d1.jpg

めちゃくちゃバッチリ、センターで組み合わさった♪

各摺動部も良い動き。
たぶんオーシャングリップ、シャカシャカやって抵抗がない選手権があれば、ぶっちぎりで優勝できると思う。
この先はカム構造の部品とピンのあたり出しをやれば、もっと完璧だろうと思う。

まぁ別にココまでやる必要はないのだけど、なんとなく「やりたいからやっちまった」だけだ笑

ちょいちょい、リールをはじめ、釣り具は色々とばらしては組んできたけど、今回オーシャングリップをやって思ったのが、ひょっとしたら釣り具で「本当の一生もの」と言える道具は、オーシャングリップだけかもしれない。
大切に使えば私が生きている間に骨董品とはならない、「製品寿命としてのポテンシャル」がある。

昨今は何でもかんでも消耗品にしてしまいがちだけ。
フィッシュグリップを魚を掴む用途だけでいえば、廉価版のコピー製品でも事はたりるかもしれないけど、やっぱり良いモノを長く大事に使いたいと言う気持ちがある。

もちろん、私の釣りでは酷使することになるので、傷はつき部品の摩耗は避けられない。

まぁいつか、超デカい魚をぶら下げて、ぐっちゃり曲がっちゃって直すより買う方が安いと思えるような・・・
そんな時が来るのを夢見ながら、オーシャングリップを大事に使って行こうと改めて思った。

コメントを見る