プロフィール

Nogifield

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

ジャンル

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:69
  • 昨日のアクセス:265
  • 総アクセス数:848

QRコード

対象魚

釣りバカリーマンのシーバス釣行記 2-1

こんにちは。

今日も懲りずに釣行記をつらつらと書いていきたいと思います。
本当であれば既にもう一度釣りに行っている予定だったのですが、仕事も忙しく、うまい具合に行けませんでした。ですので、今回は、Blue Blueさんの釣行会に参加したことを記したいと思います。

Blue Blueさんの釣行会に参加するのは初めてでして、定期的に開催されてはいるのですが、そもそも歴3年目の初心者が参加してよいものか、しかも平日だしいろいろ悩んだんです。同じく釣りバカの上司に相談したら、一緒に行こうぜという話になりましたので、上司公認で平日休んで釣りに行ってきました。*あくまで振休です。親族とか殺していませんよ。

場所は五井沖堤防です。貸し切りで使用ができるとのことなので、すごい楽しみ。ちなみに五井沖堤防は今秋初です。マゴチ狙いで2回ほど夏に行ったんですけれども、地形も随分かわっていて、シーバスの状況はどうなのかな~。

去年は、同じ時期に何回か爆釣したので、今年もそうなったらいいな~とにやにやしながら前日寝られず。

あ、青か赤かについては前日に赤との連絡が来ていたので、赤の装備(プラグ多め)で行こうと思います。ちなみに自分はBlue Blueファンなんていうのはおこがましいほどのにわかですので、しっかりVJとか、IPとか、PBとか持っていきます。
当日は5時集合とのことで、いつもより早めです。現地には5時ぴったりに到着。ところが…

T船長「駐車場埋まっちゃったんで、パーキング止めてきてください♪」
 
ゲゲゲ。スロープも空いてんのにだめなの?と思いましたが。そもそも当日ルアー五目が出船予定で、その人たちの後ろに車を入れると帰るときに出られないんだ。
嫌々、荷物を下ろしてPAに向かおうとしましたら、上司も参上。するっと適当に止めてきていました。

ちくしょー!!なんだよ!止められるじゃん!
自分の車はPAに置いてきて、ブルーブルーの皆様とご対面です。

うおー!生の高橋さんだー!松本さんだー!個人的にすごく感動です。基本フィッシングショーとかに行くことがないので、御二方はじめプロアングラーにお会いして緊張。
rkcegee5xrzbccv2bhc6_480_480-efc9ac6a.jpg

ドキドキしながら、渡船に乗り込みます。

いつになってもこの瞬間のわくわくはたまりませんよね。
ドンブラコと揺られて赤に無事上陸デス。
堤防の先端には結構な鳥山が出来ていましておそらくイワシが寄っているのかと思います。ほとんどの人は先端方面に向かう中、自分は真ん中あたりでスタート。ここにした理由としては、先端だと深すぎると判断した事、そして沖に潮目が視認できたためです。

まずはブローウィンのジャーキングでスタートします。
ブローウィンで反応するときは大体活性がよくて、かつイワシが入っていることが多いイメージです。しばらくやってみますが、、、出ませんね。
続いて、ゆっくりS字を描くようにスローリトリーブ(これでコンって出る時がたまにあります)。。。でません。
あーーー今日はそういう日なのね。とおもい、ボトムにさっさと切り替えようと思いましたが、今日はせっかく松本さんがいらっしゃいますので、ぜひ勉強をさせていただこうと思いお声がけしていざ質問!

松本さん「今日はもうワームとかバイブ投げちゃってもいいかもしれませんね。」

あ。。。はい。。。
松本さんがその判断をしたってことはそういう事なのねと思い、すぐさまVJにチェンジ。沖の潮目をめがけてぶん投げます。前回、夏にマゴチ狙いに来た時、ブレイクラインがずいぶん遠くに変化していたことを覚えていたので、今日はわざわざ10ft以上あるロッドを引っ張てきました。

これがまぁ、飛ぶわ飛ぶわ。北風も相まって、ほかの方の届かないところにVJを突っ込めます。

4-5投したら、アタリが出ましたので、パターンはある程度つかめました。沖の中層ちょい下で、群れているイメージ。フォールの後のリフトで出ましたので、管釣りでいう縦の釣りってやつです。
何度か繰り返すと、40㎝くらいかな?シーバスがヒット!残念ながらこれは手前でばらします。。。VJはばれちゃうんですよねー。さすがに12番のフックは小さい。

その後やっとキャッチしますが立派なチーバス君。(画像はこのあとのチーバスです。)
その後もつづいて4匹のチーバス。どうやら群れで固まっているようです。
 xzxaabbgsikgcis5ab47_480_480-cefcee8e.jpg
次回へ続く…
 

コメントを見る