プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:90
  • 昨日のアクセス:342
  • 総アクセス数:4632182

トラウト解禁

  • ジャンル:日記/一般
3/1は関東の多くのトラウト釣り場で、解禁となっていました。
ここ数年は、シーバスだけではなくトラウトのルアー釣りも楽しみにしているので、この解禁日を待ち遠しく感じるようになってきました。
 
釣りはやっぱり、色々とやると勉強になりますね。
私はシーバスもミノーの釣りが多い(好き)のですが、トラウトのミノーゲームをやるようになると、より深くシーバスゲームにも応用が利くようになります。
 
例えば色の話しとかも、シーバスの視点で考えるとあまり重要視してこなかったのですが、トラウトをやると結構そこが釣果の分かれ目的なことが多々あり、改めて色って何だろうか?と言う風に考えさせられることになります。
まぁ、それでも色は「釣れる要素」では後ろの方ではあるのですが。
 
その他でも、リーリング速度やアクションなんかも、やはりデイゲームで目に見える釣りなこともあってか、シーバスに比べてきめ細かい操作にも一つ一つの理由付け的なものがはっきりしている気がします。
一言でいうと、繊細なんです。
これはシーバスもブラックバスも、上手な人はみんな「その瞬間が繊細」なのですが、トラウトの人たちのそれは、それに輪をかけて「丁寧な操作」を長い時間維持しているイメージです。
だから、ちゃんと釣れた時に「何をやっていたか」がスラスラと言葉に出てきてくれるので、こちらも非常に聞きやすいというか 笑
幸いなことに私の周りはトラウトをやりこんでいるアングラーが多いので、一つ一つを非常に勉強になるなぁ~という想いで一緒に遊ばせてもらえています。
 
さて、今年の解禁一発目の釣りは芦ノ湖。
例年だと埼玉の渓流で脱走系イワナを、その年の冬に作ったハンドメイドルアーで釣って始まるのですが、今年はシーバス用のリップレスビッグクランクを夢中で作っていたので、渓流はやめて湖のボートゲーム(キャスティング)に行く事にしました。
 
ただ、行って釣るだけではつまらない(天邪鬼)ので、今年はベイトタックルを導入してみました。
 
あんまりメリットなさそうな気もしていましたが、これがやってみると意外と・・・・
 
という事で、続きは次回。
 

コメントを見る