プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:289
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614779
▼ 湾奥干潟の終焉
- ジャンル:釣行記
寒い!と思うけど、実は平年並みだよね。
11月の気温が下がらなかったから、急に寒くなった気はするけど。
干潟の水温はシャローエリアなだけあって、外気温にけっこう影響されるらしい。
「らしい」というのは、実際に自分で測ってないから。
ただね、大潮では、下げで広大な敷地の水が殆ど流れ出し、上げでは沖側の水が一気に差してくるこのエリア。
果たしてそんなに外気温影響するかね?と思う。
「急に冷えたから釣れない」は閉鎖水域や港湾奥地では経験があるけど、湾奥の干潟エリアではむしろ風で冷やされることの方が、影響していると思う。
なんせ、風下に冷たい水が集まるもんで。
そんなことを考えながら、より風下エリアを選んだ。
寒いので、ウェアーはすっかり冬支度♪(前回参照)
まずはタピオスで魚が居るかをチェック。

まぁ、いるやな。

いくらでも。
サイズはともかく、魚の反応を最も早くとっていくには、今のところタピオスを使っている。
似たようなサイズがこの後も数本続くが、まだこのタイミングは仕方なし。
シャローに水が並々としているので、魚がまとまらない為に小さいのを拾う感じ。
それから1時間ほどして、風向きが少し変わる。
北東から北へ。
これに合わせ、下げの流れが加速すると、選ばれたスリットに水が集まりだす。
Gozzo12でダウンクロスの釣り。

やはりサイズが上がった。
今年はバボラの頻度が上がったので、近いサイズ感のGozzo12は少し出番が減った。
ただ、秋をやり通した結果、やはりGozzo12(F)はここぞって時に良い魚を釣れて来てくれる事が多いのだ。
紅葉の時も今夜も。
多分、人の問題も大きいよね。
この手の当たりルアーが在ると、「これでしか釣れない魚」なんて言い方をする人も要るかもしれないけど、それよりも「このルアーなら出せそう」という想いが、釣りの集中力を上げていくんだと思っている。
よって、良い結果を生み、また信頼性が増すと。
そういうサイクルに嵌るルアーを、いくつか持てると釣りは本当に楽になる。
昔の話をすると・・・
ヒラスズキではOSPルドラと、メガバスのX110だった。
港湾はスーサンとかリッジディープ、あとターゲットミノーも良く使ったなぁ。
川ではレアフォースとピース100の信頼度とか半端なかった。
そして干潟ではグースとかね。
Tulalaでスタッカート89というウェーディングモデルを作らせてもらったけど、やっぱり使ってきたルアーの影響は、かなりあると言って良い。
その中に、去年はGozzo15HiF、そして今年はバボラFが入ってきた。
下げが弱まったので、バボラをしっとりと流す。
また自分の中で、釣りが変わっていくタイミングなのかもしれない。
ひょっとして・・・・と思ってイナセRM4を入れたが反応が取れない。
やっぱり一枚かませないとダメ?

Gozzo12Fで元気なのを追加。
帰り道、少しだけ潮がある場所で、チョイ投げサーペンタイン。

私の中の元祖シーバスS字系と言えばこのルアー。
何気にすごく嬉しい釣果だったけど、フックが目に行きそうだったので、写真も適当に撮ってリリースした。
今期もボチボチ、湾奥干潟はお終いかな。
良い釣りさせてもらった♪
■タックルデータ
ロッド Tulalaハーモニクス スタッカート89
リール シマノ4000
ライン PE1号
リーダー ナイロン22lb
ルアー タピオスS, Gozzo12F, バボラF, 飛豚サーペンタイン
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
11月の気温が下がらなかったから、急に寒くなった気はするけど。
干潟の水温はシャローエリアなだけあって、外気温にけっこう影響されるらしい。
「らしい」というのは、実際に自分で測ってないから。
ただね、大潮では、下げで広大な敷地の水が殆ど流れ出し、上げでは沖側の水が一気に差してくるこのエリア。
果たしてそんなに外気温影響するかね?と思う。
「急に冷えたから釣れない」は閉鎖水域や港湾奥地では経験があるけど、湾奥の干潟エリアではむしろ風で冷やされることの方が、影響していると思う。
なんせ、風下に冷たい水が集まるもんで。
そんなことを考えながら、より風下エリアを選んだ。
寒いので、ウェアーはすっかり冬支度♪(前回参照)
まずはタピオスで魚が居るかをチェック。

まぁ、いるやな。

いくらでも。
サイズはともかく、魚の反応を最も早くとっていくには、今のところタピオスを使っている。
似たようなサイズがこの後も数本続くが、まだこのタイミングは仕方なし。
シャローに水が並々としているので、魚がまとまらない為に小さいのを拾う感じ。
それから1時間ほどして、風向きが少し変わる。
北東から北へ。
これに合わせ、下げの流れが加速すると、選ばれたスリットに水が集まりだす。
Gozzo12でダウンクロスの釣り。

やはりサイズが上がった。
今年はバボラの頻度が上がったので、近いサイズ感のGozzo12は少し出番が減った。
ただ、秋をやり通した結果、やはりGozzo12(F)はここぞって時に良い魚を釣れて来てくれる事が多いのだ。
紅葉の時も今夜も。
多分、人の問題も大きいよね。
この手の当たりルアーが在ると、「これでしか釣れない魚」なんて言い方をする人も要るかもしれないけど、それよりも「このルアーなら出せそう」という想いが、釣りの集中力を上げていくんだと思っている。
よって、良い結果を生み、また信頼性が増すと。
そういうサイクルに嵌るルアーを、いくつか持てると釣りは本当に楽になる。
昔の話をすると・・・
ヒラスズキではOSPルドラと、メガバスのX110だった。
港湾はスーサンとかリッジディープ、あとターゲットミノーも良く使ったなぁ。
川ではレアフォースとピース100の信頼度とか半端なかった。
そして干潟ではグースとかね。
Tulalaでスタッカート89というウェーディングモデルを作らせてもらったけど、やっぱり使ってきたルアーの影響は、かなりあると言って良い。
その中に、去年はGozzo15HiF、そして今年はバボラFが入ってきた。
下げが弱まったので、バボラをしっとりと流す。

また自分の中で、釣りが変わっていくタイミングなのかもしれない。
ひょっとして・・・・と思ってイナセRM4を入れたが反応が取れない。
やっぱり一枚かませないとダメ?

Gozzo12Fで元気なのを追加。
帰り道、少しだけ潮がある場所で、チョイ投げサーペンタイン。

私の中の元祖シーバスS字系と言えばこのルアー。
何気にすごく嬉しい釣果だったけど、フックが目に行きそうだったので、写真も適当に撮ってリリースした。
今期もボチボチ、湾奥干潟はお終いかな。
良い釣りさせてもらった♪
■タックルデータ
ロッド Tulalaハーモニクス スタッカート89
リール シマノ4000
ライン PE1号
リーダー ナイロン22lb
ルアー タピオスS, Gozzo12F, バボラF, 飛豚サーペンタイン
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
- 2018年12月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze