プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:226
- 昨日のアクセス:185
- 総アクセス数:4623975
▼ コロナ過ですが、どうされますか?
- ジャンル:日記/一般
いやーもう、まいった。
コロナウィルス感染拡大による影響で、先週またしても埼玉に緊急事態宣言がでました。
まぁ、そのことについて、ああでもこうでもな発言は控えますが、実際に仕事や釣りに影響が出てくるので「まったくうれしい事は無い」のは本当です。
まず、楽しみにしていた新年会が流れた(笑)
まぁ仮に自分が主催者なら同じ処置を取るから、これはこれで「仕方ないですよね」です。
ただ、久しぶりの予定だったのに残念だなぁと。
次に、欲しい酒が入手できなくなりつつある(汗)
これは輸入の関係らしく、先日行きつけの酒屋で聞いたら、先行きの見通しがつかないとの事。
飲食店も同じものを使っているところが多いことから、入荷したら即売り起きれるとのこと。
「取り置きしましょうか?」と言ってくれたけど、商売でやっている人のほうは死活問題だろうに・・・という事で、遠慮して代替品でお勧めを聞いて酒屋を後にした。
釣りは、県マタギがどうのこうのではなく、どこかへ行った際においしい食事が出来ない事が最大のネックかと。
一部の人は「オラの海に来るんじゃねぇ」と語気を強めて居るけど、それぞれにお立場があるだろうからソレにすらどうこういうつもりも無い。(でも、客商売をやっているなら、もう少し言いようもあるだろうに・・・と心底思う。)
ただ私としては、以前も話をした通り、法規制の元での正しい行動、それと自他共に行うべき配慮。そこをしっかりと「様々な情報の中で、自分が判断して」の釣行をするかなぁと。
思考停止の一律行動ではなくね。
具体的には、公共の乗り物を使う遠征の中止、釣行前に地元で食料と燃料の調達、込み合う釣り場は出来るだけ回避、また釣り場での会話は最低限(あいさつ程度)とする。
まぁそんなところかなぁと。
もしも釣り場で私を見かけて声をかけても、あんまり話しをしないと思います。
その態度で、工藤は横柄だ!とか言わないでくださいねw
さて、確かに行動制限(自分で課す事)でのネガティブな事は多々あるけど、逆にこういう時にしかやれない事を積極的に進めてもいたりします。
仕事では、アイディアだけになっている案件を、一歩進めてアウトプットが出来る位置まで進めています。
どうしても日常業務(営業活動)に追われがちで、じっくりと考える事(机仕事)が進まなかったのもあり、最近はお客さんも「来てくれるな」という感じなので、いい機会かなと思って設計図を書いているところ。
このネタが上手くいって少人化に繋がれば、来季の利益の源泉とすることもできるしね。
それと同時に、弱点の補強もやってます。
具体的に言うと、私が必死微妙に避けてきていた安全衛生関連。
会社としては総務担当の案件なのですが、少人化と在庫低減へ製造業が進むほどに、安全衛生の仕組みは現場主導で進めていかねば、今後リスクヘッジが出来ないのではないかという想いが強くなっています。
去年も工場火災だの死亡事故だので、「生産が出来ない」というニュースが各地でありました。
私たち製造業は、「材料を入手して、加工をし、現物を作って、売る」というサイクルの商売ゆえに、事故等で「現物を作る」という事が出来ないと、まったく収入を得る事が出来ませんから、その為の危険をいかに見えるようにして回避するかを、あらためて真剣に考えています。
去年末には安全衛生推進者講習会の受講をして資格(と言うほどではないが)を取りました。
次のステップで、会社全体の安全衛生方針に基づく目標ならびに年間計画の見直しをしています。
ISOもそうなのですが、「やらなきゃいけないからやっている」ではなく、「どうせやるなら有益な活用にする」へのシフトチェンジです。
ただし、お金を掛けずにですから、かなり頭を使う必要があります(笑)
どうでも良い話しが長くなってしまいすみません。
この年末年始では頭の中のウェイトの多くを占めていた案件故にw
さて釣りの方ですが、予定していた遠征が二つ無くなったので、お金と時間に余裕が出ました。
1遠征4万円という予算でしたが、お小遣い制度に束縛されているサラリーマンにとっては大金です!
ゆえに私にとっての遠征は、とっても大事な時間の使い方でもあるのですが、飛行機と新幹線の使用を自粛したので、今回は成立しなくなりました。
ついでに言うなら、Go-to travelがなくなったのも、大きく影響しています。
予算半分で済むなら、二回行ってやる!というたくらみをしていたのでw
まぁまた補助が始まったら考えます。
で、お金以上にサラリーマンには貴重な「時間」がポッカリと出来たので、前々からやってみようと思っていた発泡ウレタンでのルアー作製に挑戦しています。
厳密にいうと10数年前にも挑戦していますが、その時は惨敗しました(笑)
そもそもの・・・に問題があったので、今回はもうすこしまともなもに成れば良いなぁ?
長くなったので、その話は次回にでも。
コロナ過の世界でも、結局は心の持ち方はいつもと変わらないのですね。
過去を知り、今を分析し、未来の為に何をすべきか。
そして、その未来は、どんな未来を望むのか。
なによりも、今の損得から少し頭を切り離し、withコロナの世界で生き残る為の準備をしていく事じゃないかなと。
今回のコロナウィルスへのワクチンが年内に出回ったところで、未知のウィルスへのリスクは私が生きている間は無くならないと思うのです。
あ、私の望みは簡単。
仕事しないで、釣りしてたいだけです。
出来れば毎日w
コロナウィルス感染拡大による影響で、先週またしても埼玉に緊急事態宣言がでました。
まぁ、そのことについて、ああでもこうでもな発言は控えますが、実際に仕事や釣りに影響が出てくるので「まったくうれしい事は無い」のは本当です。
まず、楽しみにしていた新年会が流れた(笑)
まぁ仮に自分が主催者なら同じ処置を取るから、これはこれで「仕方ないですよね」です。
ただ、久しぶりの予定だったのに残念だなぁと。
次に、欲しい酒が入手できなくなりつつある(汗)
これは輸入の関係らしく、先日行きつけの酒屋で聞いたら、先行きの見通しがつかないとの事。
飲食店も同じものを使っているところが多いことから、入荷したら即売り起きれるとのこと。
「取り置きしましょうか?」と言ってくれたけど、商売でやっている人のほうは死活問題だろうに・・・という事で、遠慮して代替品でお勧めを聞いて酒屋を後にした。
釣りは、県マタギがどうのこうのではなく、どこかへ行った際においしい食事が出来ない事が最大のネックかと。
一部の人は「オラの海に来るんじゃねぇ」と語気を強めて居るけど、それぞれにお立場があるだろうからソレにすらどうこういうつもりも無い。(でも、客商売をやっているなら、もう少し言いようもあるだろうに・・・と心底思う。)
ただ私としては、以前も話をした通り、法規制の元での正しい行動、それと自他共に行うべき配慮。そこをしっかりと「様々な情報の中で、自分が判断して」の釣行をするかなぁと。
思考停止の一律行動ではなくね。
具体的には、公共の乗り物を使う遠征の中止、釣行前に地元で食料と燃料の調達、込み合う釣り場は出来るだけ回避、また釣り場での会話は最低限(あいさつ程度)とする。
まぁそんなところかなぁと。
もしも釣り場で私を見かけて声をかけても、あんまり話しをしないと思います。
その態度で、工藤は横柄だ!とか言わないでくださいねw
さて、確かに行動制限(自分で課す事)でのネガティブな事は多々あるけど、逆にこういう時にしかやれない事を積極的に進めてもいたりします。
仕事では、アイディアだけになっている案件を、一歩進めてアウトプットが出来る位置まで進めています。
どうしても日常業務(営業活動)に追われがちで、じっくりと考える事(机仕事)が進まなかったのもあり、最近はお客さんも「来てくれるな」という感じなので、いい機会かなと思って設計図を書いているところ。
このネタが上手くいって少人化に繋がれば、来季の利益の源泉とすることもできるしね。
それと同時に、弱点の補強もやってます。
具体的に言うと、私が必死微妙に避けてきていた安全衛生関連。
会社としては総務担当の案件なのですが、少人化と在庫低減へ製造業が進むほどに、安全衛生の仕組みは現場主導で進めていかねば、今後リスクヘッジが出来ないのではないかという想いが強くなっています。
去年も工場火災だの死亡事故だので、「生産が出来ない」というニュースが各地でありました。
私たち製造業は、「材料を入手して、加工をし、現物を作って、売る」というサイクルの商売ゆえに、事故等で「現物を作る」という事が出来ないと、まったく収入を得る事が出来ませんから、その為の危険をいかに見えるようにして回避するかを、あらためて真剣に考えています。
去年末には安全衛生推進者講習会の受講をして資格(と言うほどではないが)を取りました。
次のステップで、会社全体の安全衛生方針に基づく目標ならびに年間計画の見直しをしています。
ISOもそうなのですが、「やらなきゃいけないからやっている」ではなく、「どうせやるなら有益な活用にする」へのシフトチェンジです。
ただし、お金を掛けずにですから、かなり頭を使う必要があります(笑)
どうでも良い話しが長くなってしまいすみません。
この年末年始では頭の中のウェイトの多くを占めていた案件故にw
さて釣りの方ですが、予定していた遠征が二つ無くなったので、お金と時間に余裕が出ました。
1遠征4万円という予算でしたが、お小遣い制度に束縛されているサラリーマンにとっては大金です!
ゆえに私にとっての遠征は、とっても大事な時間の使い方でもあるのですが、飛行機と新幹線の使用を自粛したので、今回は成立しなくなりました。
ついでに言うなら、Go-to travelがなくなったのも、大きく影響しています。
予算半分で済むなら、二回行ってやる!というたくらみをしていたのでw
まぁまた補助が始まったら考えます。
で、お金以上にサラリーマンには貴重な「時間」がポッカリと出来たので、前々からやってみようと思っていた発泡ウレタンでのルアー作製に挑戦しています。
厳密にいうと10数年前にも挑戦していますが、その時は惨敗しました(笑)
そもそもの・・・に問題があったので、今回はもうすこしまともなもに成れば良いなぁ?
長くなったので、その話は次回にでも。
コロナ過の世界でも、結局は心の持ち方はいつもと変わらないのですね。
過去を知り、今を分析し、未来の為に何をすべきか。
そして、その未来は、どんな未来を望むのか。
なによりも、今の損得から少し頭を切り離し、withコロナの世界で生き残る為の準備をしていく事じゃないかなと。
今回のコロナウィルスへのワクチンが年内に出回ったところで、未知のウィルスへのリスクは私が生きている間は無くならないと思うのです。
あ、私の望みは簡単。
仕事しないで、釣りしてたいだけです。
出来れば毎日w
- 2021年1月13日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 20 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
コロナ下にあっても、密にならない感染しないさせない釣り、出来れば問題ないですよね。
なのでそこら辺を自分でよく考えて行動すれば良いのではと思ってます。
時間も沢山あるので、色んなこと考えて予定を立てたりすることも良いなと思ってます。
ジミー
栃木県