プロフィール
つむ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:189860
QRコード
対象魚
▼ 特許ツインフック総括・走召個人的なまとめ
- ジャンル:日記/一般
開発秘話が最終章まで行ったようなので、個人的にまとめてみようと思います。
開発秘話ブログ、がまかつホームページ、ギアウェーブなどの動画系、特許第5923676号などを吟味しての総括です!
まだ使ってはいませんが、コンセプト、理論から推測するに、良い物である事はわかりました!
ただ、やはり、トリプルフックと比べてフッキング率が変わらない、これだけは今のところ納得行かないかな、と。
特許も取ってるし、グッドデザイン賞も受賞している。
これは、個人の経験や妄想が評価されたわけではなく、フェアで客観性のある評価をされた、という事になるとおもいます。
だったら、むしろ、こっちを前面に押し出した方が、ユーザーに訴える力は強いんじゃ無いかな、と。
そして、がまかつさんのホームページみても、トリプルフックとフッキング率は変わらない、とはどこにも書いて無いんですよね。
1番のウリは、バラシ0への挑戦!の通り、
1度フッキングさせた魚をバラしにくいこと、
次に、魚のダメージが少ないこと、
だと思うのです。
これは、特許庁のページをみてもわかることなのですが、『請求の範囲』『詳細な説明』を見ても、バラシにくくなること、と、魚を傷付けにくくなること(もちろんトリプルフックと比較して)、しか書かれてないんですよね。
これでもなお、トリプルとフッキング率が変わらないなら、
きちんとした証明か必要なのではないかな、と思います。
個人の経験や妄想ではなく、特許庁に申請した時のように、引用文献や客観性のあるデータを用いてのご説明を期待しております。
仮にフッキング率が変わらないなら、トリプルフックと比べて根掛かり率も変わらない事になると思うんですよね。
根がかり防止のために、特にバイブなんかでネチネチボトム攻める人は、ダブルフックに変えてたりしますよね。
ダブルフックの方が根がかりしにくいと言うのは、僕や、他の多くのアングラーさんの思い込みなんですかね。
トリプルフックと比べて、針の本数を2/3に減らしてるから、地球を釣る可能性も2/3(※以下)に減っているはずです。
針の本数を減らして、地球を釣る可能性は減るのに、魚に掛かる可能性が減らないとはこれいかに!?
(※根がかりする時に引っかかる針って、トリプルフックの針3本のうち、ルアー側を向いていない1本が掛かる可能性が高いはずなんです。
3本の針それぞれが根がかりする可能性は均一では無いので、1番根がかりしやすそうな『ルアー側を向いてない1本』を取り除く事で、根がかりする確率は2/3ではなくて、2/3以下になると考えています。)
きちんとしたデータがあるなら、がまかつさんも、トリプルフックと同等のフッキング率、って宣伝すると思うんですが。
釣りフェスで、がまかつさんのブースで聞いてみようかなぁ。
そして、シングルフックよりツインフックの方が、魚へのダメージが小さい、これは魚に聞いてみないとなんとも・・・
トリプルよりツインフックの方がダメージが少ない事はもちろんわかりますが。
シングルフックよりダメージが小さい?
フックにビニール袋をぶら下げて振り回してみてください、の件(くだり)と、
自分の唇にフックをかけてみてください、の件がありましたが、
一つのおっきな穴が唇にあくのと、
それより半分くらいの二つの穴があくのどっちがいーい?
と聞かれているようなもので・・・
もちろん、針が可動する事で、二つの穴が小さく出来るのならいいのですが、
二つ穴合わせても、一つの穴の大きさ以下、なんて事は考えにくくないですか?
物理学の、力の分解、とかも学んできているので、もちろん、ツインフックの方が『一つの穴』にかかる力は半分になることはわかってるんですが。
リリース大前提、魚にダメージを与えない事を最優先される釣り場って、管理釣り場だと思うんです。
ダメージを与えないためのラバーネットだったり、魚を触らず、水からあげずにリリースするためのリリーサーだったりするわけです。
そして、多くの管理釣り場で導入されてるレギュレーションが、バーブレスシングルフック、ですよね。
バーブレス『ツインフック』の方がバーブレスシングルフックよりダメージが少ないなら、
管理釣り場のレギュレーションでも採用になる可能性があるんでしょうかね?
バーブレスシングルフックもしくはバーブレスツインフックも可、と。
2匹目のどじょうを狙って、シングルフックを3本組み合わせた、トリプルフックとか、出してくるメーカー出てきそうですね。
それなら、フッキング率を変えずに、バラシにくくなるでしょうね。
まとめ
・ツインフックは特許も取ってるし、グッドデザイン賞も受賞している、良いものである事はよくわかった。
・バラシにくさ、と魚の傷付けにくさ(トリプルフックと比べて)、は理解できる
・ただ、トリプルフックと同等のフッキング率、シングルフックより魚を傷付けにくい、には疑問が残る(もう、これは宣伝しない方がいいんじゃないかな、と個人的には思っています)。
→バラしにくい針を開発しようとしてツインフックを考案した。
その付随効果として、トリプルフックよりも魚を傷付けにくいと言う効果も明らかになった、
と、宣伝してくれた方が遥かにスマートで、わかりやすく、ユーザーも受け入れやすいのでは無いか。
そこに、トリプルフックと同等のフッキング率、とか、未来に魚を残すために、とか壮大なテーマを加えてしまうから、若干の胡散臭さや、魚は釣りたいけど傷付けたくないという人間のエゴが滲み出てしまうのではないか。
・ツインフックは素晴らしい物のようだが、万能ではない。トリプルフックの良い点、シングルフックの良い点ももちろんあり、適材適所で使い分けられるべき(んなこと、みなさんわかってるとは思いますが)
・手作業の工程があるようなので、コストはやや高め(このコストが高め、と言う隠しきれない欠点を、フッキング率が変わらない、と言う言葉でぼやかそうとしている気がしてなりません)
ツインフックのメリット
・バラシにくい
・トリプルフックと比べて魚を傷付けにくい
ツインフックのデメリット
・トリプルフックと比べてフッキング率は落ちる
・値段がやや高め
これで良いのではないでしょうか。
ぜひ、機会があればツインフック使ってみたいと思いますし、
このあともフッキング率のお話とかも続くようなので、楽しみにしています。
- 2020年1月2日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 20 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント