プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:99
- 総アクセス数:470015
QRコード
▼ 11ツインパ15ルビアス2BBなど
- ジャンル:釣り具インプレ
- (小ネタ, メンテとかカスタムとか, シーバス, ホゲ日記)
今週は、色々試したりなんやかんやで(という言い訳で)、ほぼ完封ゲームで……。
ちなみに、折角買った16セルテートではなく15ルビアスでやっていたのですが、ちょっとラインローラーからシャリ音が……。
で、以前からドラグの効きがアバウトになっている気がする11ツインパのドラググリスをヘッジホッグスタジオさんに注文するついでに、11ツインパと15ルビアスの2BB化&ツインパのドラグメンテを一気にやってしまおうと思った訳です。
あ、ルビアスとセルテートについて、スプールベアリングやハンドルなどのBB化は既に完了済みです。
その辺はベアリングさえあれば良いので、トクー工具さんでいつもミネベアのステンレスベアリングを購入しています。
ラインローラーの2BB化は色々他のパーツも揃えねばなりませんので、ヘッジホッグさんが良いかと思います。
注文して、2~3日すると到着しましたので、「うっかり」開封してしまうと……。
シマノからの嫌がらせで、手がべたべたに(笑)。
ドラググリス、二重袋になっているのですが、中はグリスでベチャベチャでした……。
……気を取り直して、まずはドラグのメンテから。
とりあえずバラす前に記念撮影をして……、
うっかり消してしまいましたorg。
まぁ、あれです。
ツインパのシーバスゲームは夢屋スプール(C3000S)なんで、純正スプールを見れば大体収まりは分かります。
で、バラしたヤツがこんな感じ。

横に写っている竹串は、ちょいちょいつついてワッシャー出したりするのに使っていました。
本当は、取り出した順に刺しておくと、順番が良く分かって良いのですが(これはラインローラーの時も同じです)、夢屋スプールにパーツリストが付いていたので特に順番が分からなくなるようなことはありません。
……つーか、これは分かりやすいので大丈夫ですw。
ドラグワッシャー、もうあんまりグリスが残っていないですね。
ちなみにフエルトワッシャーが3枚ありますが、1枚はサイズが違うので注意が必要です。
で、パーツクリーナーで洗浄したり、スプール内を綺麗に拭き取ったりします。
スプールは、ダイワと違って中にベアリングが仕込まれたりしていないようですので、思いっ切りパーツクリーナーで噴いても良いかも知れませんが、なにかあっても困るのでやめておきましたw。
綺麗に掃除したら、ちょっと乾燥させます。

写真では分かりにくいですが、白くなっています。
その後、小一時間乾燥させて、後はドラググリスをべったり塗りながら組み上げていけば完成です。
どれ位塗れば良いかは良く分からなかったので、そこそこベッタリ付けて、付け過ぎたところを落としていく感じで……。
で、次はラインローラーの2BB化。
必要な物は、
・適当なサイズのドライバー(+ -どっちでも)
・パーツクリーナー(洗浄用)
・ウエスかキムワイプのようなもの
・ラインローラー用のオイルorグリススプレー
・交換パーツ
ぐらいです。
まずは11ツインパを記念撮影しておきます。

……なんか傷が目立ちますが、実釣に差し支えありません(泣)。
これで、ローラーの向きが分からなくなるというトラブルは避けられます。
後は、ヘッジホッグスタジオさんから同梱されている取説通りに組んでいけば良いのですが……。
すまんが、写真はカラーにしてくれないだろうか?
こんな所にも経費節減の波が(笑)。
ちょびっとモノクロだと分かりにくいところはありますが、基本的に2BB化はサンドイッチにするだけですので、1BBより分かりやすいかと思います。
一応、バラした写真を上げておきますと、

ちょっと分かりにくいですが、赤く囲んでいるパーツが流用です。
ラインローラーの中にブッシュが残ってしまっていますが、これは必要ないので後で取り外しました(つーか、はじめ外れなかったんです)。
で、後は新しいパーツと組み上げて終わりなのですが、ベアリングチューンする上でのポイントといいますか、おまじない的な小技として、古いパーツをパーツクリーナーで洗った後や新しいパーツを、これから使うオイルやグリスに漬けておくと良いかも知れません。
特にミネベア製のものについては、汚れが付着している場合もありますので……。
あ、先にラインローラー周りにブッシュとベアリングを組んでおくと作業が楽です(ここいらへんがサンドイッチ)。
組み上げたら、オイルを給油口から注入して、竹串などでラインローラーの回転を確認したら完成です。
11ツインパは、大部分のパーツを入れ替える格好ですので、分かりやすいかと思います。
お次は15ルビアスで。
まずは記念(ry

まだ(外見は)綺麗だ(笑)。
で、バラしたんですが……。
思ったより汚れが……。
こっちは1BB流用なんですよね……。
とりあえず、パーツクリーナーで洗浄すると、綺麗になりましたので大丈夫そうです。
つーか、月一でグリススプレー噴いていたんですが……。
あ、バラした部品がこれです。

右上の袋に入っているのが、新しいパーツで、下側がバラしたパーツです。
で、赤枠が交換するパーツなのですが、真鍮のパーツが結構幅広で、これを極薄のプラスチックパーツに交換するの? と、一瞬迷います。
取説はカラーで(ry
……ヘッジホッグスタジオさんのHPでパーツのカラー写真は見られますので、これを交換で合っていることが確認できます。
で、後は11ツインパと同じで、ローラー回りにブッシュとベアリング(とパッキン)を仮組しておき、順番にパーツを組んでいきます。
こちらは、ラインローラーに給油口とか付いていませんので、ネジを締め込む前に隙間からグリススプレーを噴いておきます。
で、締め込んだ後、竹串で回転を確認したら完了です。
本当は、詳細手順を写真付きで上げる予定だったのですが、あれですよ。
この作業中は基本、手が油でベタベタしていますので、iPhone触りたくないっていうw。
まぁ、一回やってみれば、プラモデル組むより簡単ですので大丈夫かと思います。
2BB化でどれ位の効果があるかは……、
謎ですがw。
ちなみに、折角買った16セルテートではなく15ルビアスでやっていたのですが、ちょっとラインローラーからシャリ音が……。
で、以前からドラグの効きがアバウトになっている気がする11ツインパのドラググリスをヘッジホッグスタジオさんに注文するついでに、11ツインパと15ルビアスの2BB化&ツインパのドラグメンテを一気にやってしまおうと思った訳です。
あ、ルビアスとセルテートについて、スプールベアリングやハンドルなどのBB化は既に完了済みです。
その辺はベアリングさえあれば良いので、トクー工具さんでいつもミネベアのステンレスベアリングを購入しています。
ラインローラーの2BB化は色々他のパーツも揃えねばなりませんので、ヘッジホッグさんが良いかと思います。
注文して、2~3日すると到着しましたので、「うっかり」開封してしまうと……。
シマノからの嫌がらせで、手がべたべたに(笑)。
ドラググリス、二重袋になっているのですが、中はグリスでベチャベチャでした……。
……気を取り直して、まずはドラグのメンテから。
とりあえずバラす前に記念撮影をして……、
うっかり消してしまいましたorg。
まぁ、あれです。
ツインパのシーバスゲームは夢屋スプール(C3000S)なんで、純正スプールを見れば大体収まりは分かります。
で、バラしたヤツがこんな感じ。

横に写っている竹串は、ちょいちょいつついてワッシャー出したりするのに使っていました。
本当は、取り出した順に刺しておくと、順番が良く分かって良いのですが(これはラインローラーの時も同じです)、夢屋スプールにパーツリストが付いていたので特に順番が分からなくなるようなことはありません。
……つーか、これは分かりやすいので大丈夫ですw。
ドラグワッシャー、もうあんまりグリスが残っていないですね。
ちなみにフエルトワッシャーが3枚ありますが、1枚はサイズが違うので注意が必要です。
で、パーツクリーナーで洗浄したり、スプール内を綺麗に拭き取ったりします。
スプールは、ダイワと違って中にベアリングが仕込まれたりしていないようですので、思いっ切りパーツクリーナーで噴いても良いかも知れませんが、なにかあっても困るのでやめておきましたw。
綺麗に掃除したら、ちょっと乾燥させます。

写真では分かりにくいですが、白くなっています。
その後、小一時間乾燥させて、後はドラググリスをべったり塗りながら組み上げていけば完成です。
どれ位塗れば良いかは良く分からなかったので、そこそこベッタリ付けて、付け過ぎたところを落としていく感じで……。
で、次はラインローラーの2BB化。
必要な物は、
・適当なサイズのドライバー(+ -どっちでも)
・パーツクリーナー(洗浄用)
・ウエスかキムワイプのようなもの
・ラインローラー用のオイルorグリススプレー
・交換パーツ
ぐらいです。
まずは11ツインパを記念撮影しておきます。

……なんか傷が目立ちますが、実釣に差し支えありません(泣)。
これで、ローラーの向きが分からなくなるというトラブルは避けられます。
後は、ヘッジホッグスタジオさんから同梱されている取説通りに組んでいけば良いのですが……。
すまんが、写真はカラーにしてくれないだろうか?
こんな所にも経費節減の波が(笑)。
ちょびっとモノクロだと分かりにくいところはありますが、基本的に2BB化はサンドイッチにするだけですので、1BBより分かりやすいかと思います。
一応、バラした写真を上げておきますと、

ちょっと分かりにくいですが、赤く囲んでいるパーツが流用です。
ラインローラーの中にブッシュが残ってしまっていますが、これは必要ないので後で取り外しました(つーか、はじめ外れなかったんです)。
で、後は新しいパーツと組み上げて終わりなのですが、ベアリングチューンする上でのポイントといいますか、おまじない的な小技として、古いパーツをパーツクリーナーで洗った後や新しいパーツを、これから使うオイルやグリスに漬けておくと良いかも知れません。
特にミネベア製のものについては、汚れが付着している場合もありますので……。
あ、先にラインローラー周りにブッシュとベアリングを組んでおくと作業が楽です(ここいらへんがサンドイッチ)。
組み上げたら、オイルを給油口から注入して、竹串などでラインローラーの回転を確認したら完成です。
11ツインパは、大部分のパーツを入れ替える格好ですので、分かりやすいかと思います。
お次は15ルビアスで。
まずは記念(ry

まだ(外見は)綺麗だ(笑)。
で、バラしたんですが……。
思ったより汚れが……。
こっちは1BB流用なんですよね……。
とりあえず、パーツクリーナーで洗浄すると、綺麗になりましたので大丈夫そうです。
つーか、月一でグリススプレー噴いていたんですが……。
あ、バラした部品がこれです。

右上の袋に入っているのが、新しいパーツで、下側がバラしたパーツです。
で、赤枠が交換するパーツなのですが、真鍮のパーツが結構幅広で、これを極薄のプラスチックパーツに交換するの? と、一瞬迷います。
取説はカラーで(ry
……ヘッジホッグスタジオさんのHPでパーツのカラー写真は見られますので、これを交換で合っていることが確認できます。
で、後は11ツインパと同じで、ローラー回りにブッシュとベアリング(とパッキン)を仮組しておき、順番にパーツを組んでいきます。
こちらは、ラインローラーに給油口とか付いていませんので、ネジを締め込む前に隙間からグリススプレーを噴いておきます。
で、締め込んだ後、竹串で回転を確認したら完了です。
本当は、詳細手順を写真付きで上げる予定だったのですが、あれですよ。
この作業中は基本、手が油でベタベタしていますので、iPhone触りたくないっていうw。
まぁ、一回やってみれば、プラモデル組むより簡単ですので大丈夫かと思います。
2BB化でどれ位の効果があるかは……、
謎ですがw。
- 2016年7月10日
- コメント(1)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 15 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント