プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:33
- 総アクセス数:480719
QRコード
▼ シーバスは良いみたいです。
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
他人事のようなタイトルでなんですが……。
そういえば、お金が貯まるまでの繋ぎのつもりで買ったエメラルダスinfですが、なんだか長い付き合いになりそうなんで(泣)、ヘッジホッグスタジオさんのベアリングキットで、ベアリングチューンしました。
なにこのぬるぬる感。
上位機種買うと、初めからこんな感じなんでしょうか?
いやびっくりしました。
たかが(失礼)ベアリング3個換えるだけで、こんなに巻が軽くてぬるぬるになるとは……。
ここにいる方には今更でしょうがベアリングチューン、お奨めです。
さて、日曜の昼間の仕事が飛んだお陰で暇になったので、デイでシーバスでもやるかと近所の河川に出撃しました。
とりあえず、橋脚をミニエントで探ってみると、チーバスが追いかけては来るんですが口を使いません。
で、暫くやっていると家族連れのハゼ釣りの人などが増えてきたので、いつもの港湾部に移動しました。
とりあえずマナティー付けて足下を探った後は、沖のミオ筋めがけてフルキャストして色々やってみますが、バイトは一発あったものの乗りませんでした。
そこで、さらに遠投&2匹目のドジョウならぬヒラメでも狙うかと、ジグに付け替えて底を攻めると、

ヒットルアー:ZZ-STAP(オンスタックル)
塩焼き、ではなくカマスが釣れた……。
昼間は、沖目のボトムにいるようです。
そんなこんなでもう一匹カマスを追加しましたが、シーバスはいないようなので(嘘)、明日の朝の出直しを誓います。
つー訳で、今朝は港湾部で暗い内からシーバスを狙います。
昼間にkonozamaから届いていたB-太を使って岸壁際を攻めますが、リアクションが得られなかったので沖目のストラクチャーを攻めてみます。
で、横風の風下側に投げていた時は良かったのですが、風上側に回って何気なく投げていると、思ったより風が強かったらしくライン(とB-太)がストラクチャーに……。
慌てて巻き取ると上手く外れて事無きを得たかのように見えたのですが(この後も似たような事が1回起こりました)、これが後半の悲劇のフラグになったような気がします。
なんといいますか、このストラクチャーは20mくらい沖にあるのですが、側面でも触れると錆びた鉄やカキなどに引っ掛かってかなり絶望的になるのですが、私のやっている港湾部では下げると足場が3m以上高くなるので下げている時に風が出ると風上側からタイトに攻めるのがかなり難しくなります(私の技術では、ですが)。
お陰で何個のルアーをロストしたことか……。
それからしばらく色々やっていると、足下付近でシーバスらしいボイルが起こります。
そこで小型のバイブレーションに付け替えてダートさせると、ドンっ、と当たってジャンプ!!
……一発でフックアウト(泣)。
まぁ、小さそうだったのでオートリリースと言うことで、気を取り直して同じラインを攻めると、もう一回ガツンときました。
今度は、外さねぇと、ジャンプされる前に鬼合わせをくれると、上がって来たのは40cmあるなしのシーバスでした。

ヒットルアー:スライス55(マリア)
超元気なんで写真がブレまくりです(笑)。
で、これくらいなら刺身取れるなと、キープしてしばらく移動しながら足下を探っていると、

最近、流行らしいチューチューイカが釣れました。
どーすんだこれ(笑)。
と思いながら、イカがいるならイカカラーで釣れるんじゃね?と思い、ピースリーのイカカラーを付けて流してみると、狙い通りガツンと当たって、ジャンプ!!
……一発、外されました。
なんつーか、当たった瞬間、合わせる間もなくジャンプされるとかなり辛い。
トップや表層でやっている時によくあるんですが、手元にガツンと伝わる前に、何かを掴んでおかないとならないんでしょうか?
誰か助けてください<m(_ _)m>。
そうこうしている内に、空が白み始めたのでトップに切り替えてやっていると、例によって必殺シーバステールキックでウチのペンシルが宙を舞います(笑)。
あまり細かくアクションせずに、喰い安くしても結果は変わらないようです……。
それから小さなバイトもあるのですが、あれは多分カマスかと。
何度かバイトというか、アタックはしてくるもののフックアップには至らず、どうにかならんかなとダイワのよく飛ぶヤツを付けてフルキャストし、ラインスラッグを取ろうとするといきなり軽くなります。
?と思ったら、ロッドの先からラインが抜けて海上へ……。
高切れというか、PEが手元で切れてルアーと大量のラインをロストしました……。
どうにか回収できないかと思ったのですが、下げ潮ですしラインだけを引っ掛けることはできませんでした。
前半で、ストラクチャーに擦ったのが原因かなとも思ったのですが、ちょっと場所が違うような気もしますし(B-太はそんなに飛んでないので)。
一応、以前も似たような事があったのでガイドのチェックはしているので傷がないのは確認しているのですが、どういう原因で切れたのかが気になります(全く抵抗なく、フッと切れたので)。
なんだか海を汚してしまって申し訳ないです。
ウチのペンシルと一緒に岸に流れ着いて、誰かが回収してくれていると良いのですが。
リーダーのチェックはこまめに行っているし、すぐにできるのですが、皆さんはメインラインのチェックはどのようにしていらっしゃるのでしょうか?
そういえば、お金が貯まるまでの繋ぎのつもりで買ったエメラルダスinfですが、なんだか長い付き合いになりそうなんで(泣)、ヘッジホッグスタジオさんのベアリングキットで、ベアリングチューンしました。
なにこのぬるぬる感。
上位機種買うと、初めからこんな感じなんでしょうか?
いやびっくりしました。
たかが(失礼)ベアリング3個換えるだけで、こんなに巻が軽くてぬるぬるになるとは……。
ここにいる方には今更でしょうがベアリングチューン、お奨めです。
さて、日曜の昼間の仕事が飛んだお陰で暇になったので、デイでシーバスでもやるかと近所の河川に出撃しました。
とりあえず、橋脚をミニエントで探ってみると、チーバスが追いかけては来るんですが口を使いません。
で、暫くやっていると家族連れのハゼ釣りの人などが増えてきたので、いつもの港湾部に移動しました。
とりあえずマナティー付けて足下を探った後は、沖のミオ筋めがけてフルキャストして色々やってみますが、バイトは一発あったものの乗りませんでした。
そこで、さらに遠投&2匹目のドジョウならぬヒラメでも狙うかと、ジグに付け替えて底を攻めると、

ヒットルアー:ZZ-STAP(オンスタックル)
塩焼き、ではなくカマスが釣れた……。
昼間は、沖目のボトムにいるようです。
そんなこんなでもう一匹カマスを追加しましたが、シーバスはいないようなので(嘘)、明日の朝の出直しを誓います。
つー訳で、今朝は港湾部で暗い内からシーバスを狙います。
昼間にkonozamaから届いていたB-太を使って岸壁際を攻めますが、リアクションが得られなかったので沖目のストラクチャーを攻めてみます。
で、横風の風下側に投げていた時は良かったのですが、風上側に回って何気なく投げていると、思ったより風が強かったらしくライン(とB-太)がストラクチャーに……。
慌てて巻き取ると上手く外れて事無きを得たかのように見えたのですが(この後も似たような事が1回起こりました)、これが後半の悲劇のフラグになったような気がします。
なんといいますか、このストラクチャーは20mくらい沖にあるのですが、側面でも触れると錆びた鉄やカキなどに引っ掛かってかなり絶望的になるのですが、私のやっている港湾部では下げると足場が3m以上高くなるので下げている時に風が出ると風上側からタイトに攻めるのがかなり難しくなります(私の技術では、ですが)。
お陰で何個のルアーをロストしたことか……。
それからしばらく色々やっていると、足下付近でシーバスらしいボイルが起こります。
そこで小型のバイブレーションに付け替えてダートさせると、ドンっ、と当たってジャンプ!!
……一発でフックアウト(泣)。
まぁ、小さそうだったのでオートリリースと言うことで、気を取り直して同じラインを攻めると、もう一回ガツンときました。
今度は、外さねぇと、ジャンプされる前に鬼合わせをくれると、上がって来たのは40cmあるなしのシーバスでした。

ヒットルアー:スライス55(マリア)
超元気なんで写真がブレまくりです(笑)。
で、これくらいなら刺身取れるなと、キープしてしばらく移動しながら足下を探っていると、

最近、流行らしいチューチューイカが釣れました。
どーすんだこれ(笑)。
と思いながら、イカがいるならイカカラーで釣れるんじゃね?と思い、ピースリーのイカカラーを付けて流してみると、狙い通りガツンと当たって、ジャンプ!!
……一発、外されました。
なんつーか、当たった瞬間、合わせる間もなくジャンプされるとかなり辛い。
トップや表層でやっている時によくあるんですが、手元にガツンと伝わる前に、何かを掴んでおかないとならないんでしょうか?
誰か助けてください<m(_ _)m>。
そうこうしている内に、空が白み始めたのでトップに切り替えてやっていると、例によって必殺シーバステールキックでウチのペンシルが宙を舞います(笑)。
あまり細かくアクションせずに、喰い安くしても結果は変わらないようです……。
それから小さなバイトもあるのですが、あれは多分カマスかと。
何度かバイトというか、アタックはしてくるもののフックアップには至らず、どうにかならんかなとダイワのよく飛ぶヤツを付けてフルキャストし、ラインスラッグを取ろうとするといきなり軽くなります。
?と思ったら、ロッドの先からラインが抜けて海上へ……。
高切れというか、PEが手元で切れてルアーと大量のラインをロストしました……。
どうにか回収できないかと思ったのですが、下げ潮ですしラインだけを引っ掛けることはできませんでした。
前半で、ストラクチャーに擦ったのが原因かなとも思ったのですが、ちょっと場所が違うような気もしますし(B-太はそんなに飛んでないので)。
一応、以前も似たような事があったのでガイドのチェックはしているので傷がないのは確認しているのですが、どういう原因で切れたのかが気になります(全く抵抗なく、フッと切れたので)。
なんだか海を汚してしまって申し訳ないです。
ウチのペンシルと一緒に岸に流れ着いて、誰かが回収してくれていると良いのですが。
リーダーのチェックはこまめに行っているし、すぐにできるのですが、皆さんはメインラインのチェックはどのようにしていらっしゃるのでしょうか?
- 2013年9月9日
- コメント(3)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント