プロフィール
オーエスケー
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:132
- 総アクセス数:555198
QRコード
▼ 収穫あり
- ジャンル:釣行記
3月からシーバスを釣ってないので、穴撃ちしたいけど、時間に追われ予約もままならない
週末ギリギリで仕事が入ったりになったり、休み中もメールが来るので乗合船は厳しい
そんな時、助かるのが亀山ダムのおりきさわボートさん
自動応答のメールのやり取りで、前日夜でも確認、予約が、できるので非常に助かる(キャンセルは要電話)
前日の夜に予約を取り3時起きで準備して5時から釣り開始(近いってのは良いね)
前回、オイカワを追いかけてフィディングしていたエリアに一番のりで直行
到着するとフィーディングしていて、忘れたころにボイルが起るが何か?おかしい?
ボイルの回数が少ないのもあるけど、ベイトの動きが遅く逃げ回る感じが前回と違う
推測ですが、前回のベイトはオイカワ系だったのが、どうもワカサギに変わってるんじゃないかな?
偏光ごしに、時折見えるベイトのサイズと泳ぐスピードが、どうにもそんな感じに見える
だからなのか判りませんが、いつもなら早々に反応があるポップXには何の反応も無い
あとは、少し減水が進んで、こちらで喰わせる場所を定められないのも関係はあると思うけど
ただボイルの音や、時折見える魚体を見る限りでは、サイズは30cm前後だったので、粘る価値は無いと判断し近くのポイントへ移動すると、すれ違いで他アングラーが入ってくる
嫌な予感
やや深いエリアに狙いを変えて撃ってると、嫌な予感は的中で、急にスーパーボイルが始まって入れ替わりで入った人が入れ食いモードに突入
サイズは、やはり30弱くらいですが、頻繁にロッドが曲がってる
やっちまったなと思いつつ、今更、戻って一緒に釣るのもカッコ悪いし。。。
後ろを気にしながら、周辺の一段深い場所をスモラバで落とすと、コツンとバイト、フッキングするも水面浮上のジャンプ一発でバレル。。。
たまたま、ウロウロしてるバスを発見し追跡するとカバーについたので、カバー越しにネコリグを投げカバーに引掛けてシェイクで誘うとバイト、フッキングでカバーが手前に寄ってきた事で、フッキングが甘くフックアウト。。。
朝一の良い時間帯なのにと焦りが出始めた頃、スモラバのシェイクに小さいアタリ
あまりに小さいので、ギル?かとフッキングせずにシェイクを続けてギルが離した瞬間に一気にラインが横に走り出す
焦りながらネットインしたのは45cm

ギルにワームを咥えて走らせてからバスに横取りさせるパターンは、6インチ以上のストレートワームでは、何度か使ったことがあったけど、スモラバでは初じめての体験
その後は、いつもの場所をウロウロと動いたが、減水により自分が狙えるポイントが減ったこともあって、1本追加のみ
このままじゃ埒が明かないと、いつもは行かない本湖方面へ移動
正直、言って本湖のエリアは苦手でして、特に房総リザーバーのディープは、自分の知っている山間リザーバーの釣り方が通用しない
どこを狙うか悩みましたが、バンク撃ちのアングラーが何艇か先行していたので、少し沖目の減水で、うっすら頭が見えた立木郡を狙ってみることにした
水深は5m以上あるので、魚は浮いてると勝手に判断しネコリグとスモラバを枝に引掛け2~3mくらいの中層をシェイクで誘ってみると簡単に1本
今までだとノーシンカ、ジグヘッドあたりをフォールで狙って良い思いはしたことが無かったけど、日々プレッシャーの掛かってる魚には中層シェイクは、イライラさせるから効くのかね?
狙いきれないほど、そこらじゅうに立木があるので、自分の主観で良さそうな場所を選んで狙うと30前半のアベレージサイズをポロポロと拾い釣りで、数を伸ばしキャッチは15本?くらい
そこそこ数が釣れのも良かったけど、本湖エリアで魚が獲れたのは嬉しい収穫
いつも同じことしてるようでも、毎回何かしらの発見があるから釣りは面白いよね
週末ギリギリで仕事が入ったりになったり、休み中もメールが来るので乗合船は厳しい
そんな時、助かるのが亀山ダムのおりきさわボートさん
自動応答のメールのやり取りで、前日夜でも確認、予約が、できるので非常に助かる(キャンセルは要電話)
前日の夜に予約を取り3時起きで準備して5時から釣り開始(近いってのは良いね)
前回、オイカワを追いかけてフィディングしていたエリアに一番のりで直行
到着するとフィーディングしていて、忘れたころにボイルが起るが何か?おかしい?
ボイルの回数が少ないのもあるけど、ベイトの動きが遅く逃げ回る感じが前回と違う
推測ですが、前回のベイトはオイカワ系だったのが、どうもワカサギに変わってるんじゃないかな?
偏光ごしに、時折見えるベイトのサイズと泳ぐスピードが、どうにもそんな感じに見える
だからなのか判りませんが、いつもなら早々に反応があるポップXには何の反応も無い
あとは、少し減水が進んで、こちらで喰わせる場所を定められないのも関係はあると思うけど
ただボイルの音や、時折見える魚体を見る限りでは、サイズは30cm前後だったので、粘る価値は無いと判断し近くのポイントへ移動すると、すれ違いで他アングラーが入ってくる
嫌な予感
やや深いエリアに狙いを変えて撃ってると、嫌な予感は的中で、急にスーパーボイルが始まって入れ替わりで入った人が入れ食いモードに突入
サイズは、やはり30弱くらいですが、頻繁にロッドが曲がってる
やっちまったなと思いつつ、今更、戻って一緒に釣るのもカッコ悪いし。。。
後ろを気にしながら、周辺の一段深い場所をスモラバで落とすと、コツンとバイト、フッキングするも水面浮上のジャンプ一発でバレル。。。
たまたま、ウロウロしてるバスを発見し追跡するとカバーについたので、カバー越しにネコリグを投げカバーに引掛けてシェイクで誘うとバイト、フッキングでカバーが手前に寄ってきた事で、フッキングが甘くフックアウト。。。
朝一の良い時間帯なのにと焦りが出始めた頃、スモラバのシェイクに小さいアタリ
あまりに小さいので、ギル?かとフッキングせずにシェイクを続けてギルが離した瞬間に一気にラインが横に走り出す
焦りながらネットインしたのは45cm

ギルにワームを咥えて走らせてからバスに横取りさせるパターンは、6インチ以上のストレートワームでは、何度か使ったことがあったけど、スモラバでは初じめての体験
その後は、いつもの場所をウロウロと動いたが、減水により自分が狙えるポイントが減ったこともあって、1本追加のみ
このままじゃ埒が明かないと、いつもは行かない本湖方面へ移動
正直、言って本湖のエリアは苦手でして、特に房総リザーバーのディープは、自分の知っている山間リザーバーの釣り方が通用しない
どこを狙うか悩みましたが、バンク撃ちのアングラーが何艇か先行していたので、少し沖目の減水で、うっすら頭が見えた立木郡を狙ってみることにした
水深は5m以上あるので、魚は浮いてると勝手に判断しネコリグとスモラバを枝に引掛け2~3mくらいの中層をシェイクで誘ってみると簡単に1本
今までだとノーシンカ、ジグヘッドあたりをフォールで狙って良い思いはしたことが無かったけど、日々プレッシャーの掛かってる魚には中層シェイクは、イライラさせるから効くのかね?
狙いきれないほど、そこらじゅうに立木があるので、自分の主観で良さそうな場所を選んで狙うと30前半のアベレージサイズをポロポロと拾い釣りで、数を伸ばしキャッチは15本?くらい
そこそこ数が釣れのも良かったけど、本湖エリアで魚が獲れたのは嬉しい収穫
いつも同じことしてるようでも、毎回何かしらの発見があるから釣りは面白いよね
- 2017年6月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント