プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:57
  • 総アクセス数:814764

QRコード

ペンペンとカワハギ

 前日にメッキぼーずを食らって消沈気味のTJでしたが、翌日は楽園さんのゴムボートを使って近所の海で遊ぶことにしました。今回は毎年課題になっているアオリイカをまともに釣ること。これがひとつの目標。そして秋の青物シーズンに入っているはずなので、あわよくばイナダが釣れれば嬉しいな…そして先日楽園さんは息子さんと一緒にカワハギ釣りに出かけたところ、そこそこのサイズのものが数釣り出来たので、こいつも狙おうと…言うわけで毎度のことながら節操なく釣れる魚を釣るつもりで出撃です^^

 朝6:30過ぎに楽園さん宅に到着。一緒に準備を始めます。ボートにタックルを積み、ライフジャケットとカッパを着込んで台車に乗せたボートを引つ押しつつ海岸線へ。毎度のことながらこれがキツイ^^;
ustpt3atgcwfj64x62xu_480_480-94bc0f97.jpg
 晴れて気持ちの良い海。北東の風が吹いて、波も穏やか。絶好の釣り日和です。
 さてボートを海に浮かべていざ出撃!オイル交換したとのことで、2馬力ボートも快調です!
 …
 っで、何故か楽園さんがフリーズ…カワハギ用の餌積み忘れたそうですorz
 仕方なく再度上陸し、楽園さんが家の冷蔵庫から取ってくることに^^;

 紆余曲折を経て再度出撃です。まずはアオリイカから。毎年まともにアオリイカが釣れない私ですが、今シーズンこそ…
 …
 …
 …
 私、徹底的にアオリイカとは相性が悪いんです。なので3投もしたら釣れる気がしなくなってきました。このモチベーションの低さこそがアオリイカを苦手とする最大の原因であることはおそらく間違いがないのですが、どうしても気合が入りません。
 そんなことをしているうちに、沖目で鳥山が立つのを楽園さんが発見してしまいました。こうなるとアオリイカそっちのけになります。鳥山目指して一直線^^;
 …
 …
 …
 到着したら鳥山終了しましたよ○||_
 しかし魚は沈んだだけで付近を徘徊しているのではないか?という想定のもと、メタルジグをキャストして幅広くサーチしますが、なかなかバイトが出ません。半ば諦めて手堅くカワハギを釣るために移動するか?なんて相談を始めた時、楽園さんのロッドに微かなバイト!そのまま引いてくると、またしてもバイト!そしてヒット!
 こいつは凄いトルクで海中を走り回ります。近付いてきた魚は…グリーンの美しい魚体。その周りには無数の同じ魚が乱舞。
75mzik2fnrpaujekbssr_480_480-7008561d.jpg
 お馴染みペンペンでした。
 シイラは私には縁遠い魚だと思っていたのですが、こうしてローボートで出かけてみると、結構簡単に釣れてしまいます。ペンペンサイズだけど^^;
 その後楽園さんはもう一尾追加。
7kyd2ao2cyc2779bz9u9_480_480-d179b772.jpg
 ルアーはいずれもシーライドでした。
 ところが私にはバイトがなくorz
 その後バイトが遠のいたのですが、どうしてもペンペンを釣りたい私。しばしこの場で粘ります。
 楽園さんはというと、既にカワハギ釣りに移行しています。ちょっと水深がありすぎる気がするけど、近くにカワハギ狙いと思しき方の船もありましたので。
 楽園さんは哀れに思ったのか、私にシーライドを貸してくれました。それを使って1投目、着水後15カウントくらいさせて時折ジャークを入れる早巻き。するとその一発目からバイト!ヒット!ところがコイツは取り込み直前になって再び突っ走ります!ラインがペンペンのヒレで擦れる感触が伝わると同時に何とブレイク!
 ○||_
 もうちょっとだったのにorz

 しかし何となくこの日のパターンをつかみました。昨年同時期は比較的スローな動かし方で食ってきたペンペンですが、今シーズンはもう少し早めの巻き取りがよろしい。ジャカジャカとジャークを入れながら早巻きし、時折フォール。するとそのフォール中にガツン!こいつはヒットした瞬間にジャンプされて一発でフックアウトorz
 そんなこんなでジャンプによるフックアウトを3回ほどやらかした後、ジャカジャカ巻き後にフォールさせ、その後再びジャカジャカ巻きに移行した瞬間に強烈なバイト!
 こいつも凄い走り方。沖に向かって大疾走したと思ったら、今度はこちらに向かって走ります。一瞬バレたかと思うといきなりジャンプ!アドレナリンが放出されます!
owjmbbkw97t73jwhbpjh_480_480-62b3ae2f.jpg
 やっと一尾獲りました^^
 苦労すると、その分だけ釣れた後が嬉しいw
rx6z3jmk3y7mku9a4suh_480_480-3460bbdd.jpg
 その後もう一尾追加。ペンペンについては満足です。しかしお土産用のイナダが釣れなかったな…

 その後ペンペンのバイトが遠のいたので、私もカワハギ釣りに移行しました。既に楽園さんは数枚釣り上げています。サイズは20cm近く、肝も大きく膨れていますw
 私の一流し目は…
7mufczfhigexays6mjzu_480_480-c09a53b4.jpg
 キツネベラデツカorz
 どうもうまくいきません。
 それでもその後、二人で10枚のカワハギを水揚げ。終盤に楽園さんが釣った魚は25cmくらいあって、肝もパンパン。これを肝和えにして日本酒をキュッと一杯…う~ん!想像するだけでたまらん!
 ところが釣ったカワハギは一枚も写真を撮ることなく絞めてしまいました。なので生きた姿を写真に残すことができませんでしたorz

 この日の釣果は全て午前中のものです。午後になって潮が上げに変わります。大潮周りなので、大きく動いて良いはずなのに、この海域は何故かほとんど潮が効かず…午後は青物、カワハギともに全くの不発でした。
 15:00終了となりました。

Tackle DataEging&Casting
Rod Major Craft/KGE 862M
Reel
Shimano/Sephia CI4+ C3000SDH
Line
PE0.6
Leader
Fluoro carbon 8LB
Lure
:餌木3.5
Metal jig:20~40g


Tackle Datafor KAWAHAGI
Rod    Angler's Republic/PALMS ELUA MWGC
-632-T
Reel
    Shimano/05CALCUTTA 200
Line   
PE1.0
Leader
Fluoro carbon 25LB



 【おまけ】
 さて今回は肝パンのカワハギが釣れたので、知り合いのお寿司屋さんにお願いして造っていただきましたw

壱、かわはぎのお造り
wzx8f265e9kns595j3ch_480_480-f9f89f8b.jpg
 ボート釣りでの釣果としては上出来!
 肝もたっぷり入っていて、贅沢な盛りつけをしてくれました。
 今回は楽園さんのこだわりで、血抜きしてから生き〆したのですが、その甲斐あって臭みがなく、旨みが身に凝縮しています。もちろん肝も抜群。ネットリと濃厚な旨味。適度な自然の甘みは身とあわせて食べると…酒が進みます!!!
 ポン酢と醤油でいただきましたが、一番好みだったのは少量の紅葉おろしを肝に乗せて醤油でいただく食べ方。たまりません^^

弐、かわはぎの煮付け
ckf5gmt6sgwrni4tkynm_480_480-48540250.jpg
 お刺身でも食べることができる鮮度の魚に火を通すと…当然美味しいのです。
 小さくて肝のないかわはぎをまとめて煮付けるのは食べたことがありましたが、今回は贅沢にも肝入りの魚を煮付けに!
 右下に見えるのが肝を煮たもの。生で食べるのに比べてむしろさっぱりするくらいですが、素晴らしい美味しさ。
 もちろん身の部分も美味しい。淡白で身離れがよく、さっぱりした白身。骨が硬い魚は骨の周りに良いエキスを蓄えていると言われますが、かわはぎも同じでした。これまた酒が進んでまいます^^

三、おまかせ寿司
38hshfikepzd9sdjpdpx_480_480-94a41ead.jpg
 玉子、海老、〆鯖
pg5bx66kt2gh7ckh8r5g_480_480-c16a9509.jpg
 平目、黒むつ
2mvsana92sf9a89uufvs_480_480-35f7dc49.jpg
 かわはぎ

 玉子はかわはぎばかり食べていたのでお口直しで。
 海老は滅多に食べないけど、こうしておすすめでいただくと美味しいですね
^^
 そして今回のしめ鯖は最高!毎年この時期になると最高に旨いしめ鯖を食べさせてくれますが、今回は特に美味しく感じました。まるでトロのような脂ののり方!
 平目は夏場は一時期食味が落ちますが、この時期になってくると再び身に旨みが入ります。流石鯛と並ぶ白身の王様。食感、味ともに言うことなし。
 黒むつは非常に淡白な魚で、焼くと身がホクホクになる白身魚です。生では滅多に食べたことがないけれど、こうして食べてみると非常にさわやかな味わい。
 かわはぎはお寿司でもいただきました。酢飯の上に乗っかることで、刺身として食べるのとはまた違った味わいになって非常に美味しいw
 自分で釣った魚をこんなふうに食べることが出来るのは幸せです。

 それにしても、自分で捌いたら絶対にこんな風に美味しく出来ません。やはりプロの仕事というのは凄いものです。この場をお借りして御礼申し上げます。

【店データ】
『竹寿司』
住所:神奈川県相模原市南区相模台3-14-20
電話:042-742-5111
定休:水曜日
時間:11002300 

コメントを見る