プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:813035
QRコード
▼ 遅い夏休み2013 Vol.2
- ジャンル:釣行記
- (ラーメン, メッキ, 湘南, ライトタックルその他)
昨日のレポに引き続き、その後の釣行記です。
【釣行2日目】
10月21日 大潮
満潮の潮止まり頃に某駐車場に到着。この日もMさんと待ち合わせていました。タックルをセットし、二人そろって海岸まで歩きます。海の状況は…相変わらず良くはないですね。週末に前線が通過し、荒れたのでしょう。降った雨の影響もあると思います。とにかく潮色が悪い。最初に入ったサーフは、手前側のブレイク付近は底をひっくり返したような茶色をしています。これでは釣りになりそうにないので移動。潮色の良い場所を求めてひたすら移動です。

最初に入ったサーフに比べると、幾分潮色が良い場所がありましたが、それでもベストコンディションとは言い難い状況です。何しろうねりが大きい。時折大きな波となって海岸線に打ち寄せます。注意しないと引きずり込まれそう。
少しでも波が穏やかな個所を求めてさらに歩きます。既にこの時点で駐車場から1㎞くらいは歩いています。
護岸された箇所が比較的釣りやすそうだったのでここから始めましょうと言うことになりました。海中はゴミが舞っていて非常に釣り辛い。しかし何となく生命感は感じられますね。ミノーを結んでワンピッチジャークで引いてきます。すると何者かがルアーをど突いている感覚が…

…ってやっぱりお前か!
どうしたわけかこいつだけはいつでも活性が高いです。しかし考えようによっては、こいつが居るということはベイトが居るはずなので、あまり邪険にも出来ないのかもしれません。実際こいつすら居ない海は、まるで火星のように生命感がないですから。

続けざまにもう一尾。
こいつは大物です!推定メーター超え!あんまり嬉しくないけど^^;
こいつは実に良く釣れるので、こんなに凶悪な歯を持たず、もっとスマートなファイトをしてくれたら人気が出ただろうに…神様は不公平であります。
ダツばかり掛けていると、リーダーもルアーもボロボロにされるので、いい加減うんざりしてきました。そこで再び移動。

しかし海は荒れております。この日はサーフィン日和ですね。釣りには向きませんorz

こんなに波が高いので、迂闊に海岸線に近づくと危ないです。
仕方なく移動を繰り返し、何とか釣りが出来そうなところを探します。そして辿り着いたのは先ほどと同じく護岸されているポイントですが、波が洗っています。あまり無理すると危険なので、まずは波の様子を見て、安全が確保される位置で釣ることに。
するとMさんは早速セイゴゲットしています。さすが!荒れた海なので、ヒラセイゴが多いと言っています。Mさんはポツポツ釣っていますが私には反応がなく…そこで、荒れた海の中で上手く泳げず、波に翻弄されているベイトを演出するつもりでSMITH/WAVY 50にローテーション。ベイトは恐らくトウゴロウイワシだろうと思いますが、何となく気分でイワシカラーで。

そして出ましたヒラセイゴ。体長は25㎝くらいのチビちゃんでしたが、やっとまともな魚が釣れました^^
ここではその後も何度かセイゴらしい魚をヒットさせましたが、全てバラシてしまいました。そこでサーフへ移動します。
波足が長く非常に釣り辛いですが、下げ潮の効果でしょうか?朝のうちに比べて潮色がだいぶ良くなりました。これなら釣れてもおかしくないかも。
広大な海岸線をとぼとぼ歩きながら打って行きます。途中潮の弛みが出来ているところがあったので、波が引いた瞬間を見計らって波打ち際に進み、フルキャスト…いつもならお約束のようにルアーがブチ切れてすっ飛んで行くところですが、今回はばっちりキャストが決まりました。
連続トウィッチでその潮の弛みの下を通した瞬間でした、ゴンッ!という強い衝撃が手元に伝わります。こいつは素晴らしいファイト。凄いトルクでドラグを鳴かせてラインを引き出して行きます。引き方から、ソーダガツオのようなサバ族ではなさそう。イナダクラスか?あるいは別の魚を掛けたのかと思いましたが…

ギンガメアジでした。文句なしの20センチオーバー。スレ掛りだったので、魚の大きさ以上に引いたようです。また、サーフで釣ると引き波の力によって、更に強烈なファイトになります。港湾部での釣りでは味わえない楽しさw
その後達人810さんも合流。三人でサーフをランガンします。そして更に…

ギンガメアジ。15㎝くらい。
今回釣ったメッキは何れもJackson/Pin tail tune 6のキャンディーカラーでした。濁りのキツイ日は、こうしたパール系カラーやチャート系のカラーがやはり強いです。
さて相変わらず波足が長く、翌日以降に出なおした方が良いか?なんて相談を始めた頃でした。魚竹さんも登場。達人魚竹をしても、この荒れた海では釣りにならないとぼやいておりました。そうですね、ここは最後の一投で終了するか…ってこの考えがもはや死亡フラグになりつつあることは分かっていたのに…
ブチッ!
○| ̄|_
オヤクソクデツカorz
と言う訳で、この日の釣りが自動的に終了したのでした。またしてもお気に入りのルアーをすっ飛ばしましたorz
【釣行3日目】
10月22日 中潮
どうも朝っぱらから張り切って釣っても疲れるばかりで大した釣果にならないので、この日はのんびりとラーメンを食ってから釣りをしようと考えました。
『小林屋 茅ヶ崎店』です。

「札幌らーめん(600円)」

「餃子(150円)」
以前にも紹介したこちら。値下げ断行して以来大変な人気で、この日も昼休み時間のはるか前であるにもかかわらず、次々にお客さんが現れました。
今回食べた「札幌らーめん」は、以前に紹介した「味噌らーめん」とは違い、たっぷりの野菜を中華鍋で炒め、そこに直接スープを注いで炒め野菜の旨味成分を余すことなく摂り出し、なおかつ味付けまでその中華鍋の中で行ってしまう完全なる“札幌方式”の調理方法なのです。私は味噌らーめんはこのつくり方が一番美味しいと思っています。
炒め野菜に使われたラードと、野菜と一緒に炒めた挽肉の油によって丼表面に蓋がされ、いつまでもアツアツで食べることが出来ます。寒い時期に最適なラーメン。非常に濃厚で、人気が出るのもうなずけます。
そして何しろこれだけ手間をかけた作りで600円!チャーシューは通常のラーメンに入るものとは違い、オーブンで焼いた際に崩れた部位を使っていますが、チャーシューが入らないことがデフォルトの関東味噌ラーメンの中ではむしろ良心的と言えます。
ただし、以前にこの店で食べた時と比べると味付けが濃く、脂も多すぎる感がありました。神奈川県内に何店舗も展開する小林屋ですが、作り手によって全く味が変わります。野菜の炒め方も以前の方が私は好みでした。
ちなみに餃子は何と150円!なのでこれだけ食べて、お会計750円!CPについては言う事ありません!
【店データ】
『小林屋 茅ヶ崎店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市荻園2622
電話:0467-58-5104
定休:無休
時間:11:00〜翌2:00(日曜は24:00まで)
*営業時間は変更になっているようで、10:50に伺ったところ、既に営業していました。詳細は別途ご確認ください。
さてラーメン食って腹いっぱい。早速海に出たわけですが…
…昨日以上に波足が長いですorz

海は終始こんな感じ。荒れています。

しかし沖目のブレイク付近では何度も鳥山が立ちます。が、私のルアーでは到底届く距離ではなく…
この日はまともな釣りになりませんでした。わずか一時間半程度であえなく終了。しかしルアーを奉納することもなく引き上げたのは久しぶりかもしれません。
【釣行4日目】
10月23日 中潮
週初めに見た週間予報ではこの日あたりから雨が降る予報でした。なので本当は家で大人しくしているつもりでした。夏休み中とはいえ、多少はやらなければならないこともあります。
しかしのんびり起床し、外の景色を見ると雨は降っていませんね…こうなるとじっとしていられなくなるのが釣り人の性。またしても出かけてしまいました。Mさんは全く別のポイントの調査に行くと仰っていたので、私はどうしたものかと思いましたが、先日来の疲れもあるので無理せず近場の海へ。
この日もラーメン食ってから向かいましたよw
寒川の『大正麺業』です。

「ラーメン並(650円)」

「餃子(300円)」
味噌ラーメンが人気のこの店ですが、醤油ラーメンも旨いです。
東京ラーメンがイメージされた清淡なスープ。恐らく豚骨と鶏ガラが中心となっていて、野菜も一緒に炊いていると思われます。
カエシは醤油だけでなく塩ダレも使われているため、スープの色は非常に薄いものです。さっぱりしてどこか懐かしさを感じて飲みやすいです。
麺は味噌ラーメンと同じく自家製麺。味噌ラーメンの麺が太麺なのに対し、この麺は細麺で、手もみされた程度の軽い縮れが付いた加水率低めの麺。スープを良く持ち上げて旨い。
なお、この店のチャーシューは絶品です。柔らかく、味付けも強すぎないがしっかりしています。
青菜やなるとの彩も、昔ながらのラーメンを彷彿とさせて味わい深いです。
なお、餃子は出身店である『日の出製麺店』同様、大きさ、味、CPのどれをとっても素晴らしいもの。一個一個が大きくて食べ応えがあります。卓上の自家製辣油(あまり辛くない)をたっぷり使って食べるのが美味しいです。
【店データ】
『大正麺業』
住所:神奈川県高座郡寒川町一之宮3-15-12
電話:0467-75-4041
定休:無休
時間:11:00-15:00 18:00-23:00
さてラーメンも食ったことだし、今日こそ張り切って釣るぞ!と意気込みだけは良かったのですが、この日も相変わらず波足が長くorz
やはり台風27号の影響が既に出ているのでしょう。しかし前日同様、沖目のブレイクでは終始鳥山が立ち、海の中は活性が高いようです。とは言え私のルアーは到底届く距離ではないので、鳥山は諦めて先日セイゴが釣れた護岸へ入ります。
やはり波が高く底荒れしているようで、舞い上がる砂と気泡で水は白濁して見えます。そんな中にSMITH/WAVY 50を投入。すると第一投目から、ワンピッチジャークで引いてくるルアーをついばむ様なバイト。バイトがあるものの乗らないので、数投の後、軽く連続トウィッチを織り交ぜながらワンピッチジャークで引いていると、連続トウィッチ後のジャークにゴツン!

ヒラセイゴでした。体長は30㎝足らずでしたが、こいつは良く引きました。なんだか今年のセイゴは引きが強い気がします^^

これは釣ったセイゴが吐きだしたベイト。既に半分くらい消化されていたので判別できませんでしたが、大きさや体型からトウゴロウイワシではないかと思います。
ここでは何度かバイトヒットさせましたが、ショートバイトが多く、なかなかゲットできませんでした。この場所は多少波が大きくても釣りが出来そうなので最後の砦として残しておいて、気になるサーフに移動しました。
相変わらず波足が長くて非常に釣り辛いです。それでも前日に比べればましな方で、何とか釣りが出来ます。時折ダツが飛んでいたりして、どうやらベイトは入っているようなのですが…連続トウィッチ中のJackson/Pin tail tune 6に突然ガツンと言うバイト、ヒット!こいつやる気のある魚でなかなか良いファイトします…っと思ったらジャンプ。セイゴか…

最初の突込みから、てっきりメッキが食ったものと思いました。これまた30㎝くらいのヒラセイゴでしたが、やはりサーフの引き波の影響もあってか、魚の大きさ以上に良いファイトになり楽しいです。
その後このサーフでは、メッキらしき魚を2回ヒットさせました。
1回目はキャスト後、波を避けるために後ろに引き下がっている最中、フリーフォール中に食ったらしく、リールのベールが返ったとたんに沖に走りました。推定20㎝くらい。2回目は連続トウィッチ中、波打ち際のすぐ裏側でヒット。この魚たちは何れも波打ち際の引き波をかわそうとやり取りしている最中にバラシました。何とも悔しい!
その後夕方近くになり、達人810さんと魚竹さんがやって来ました。しばし三人で思い思いの場所を打ちますが、上げ潮に変わってから再び波が勢いを増してきたので、魚竹さんの提案でコトヒキに癒されに行きました。
海岸線の、極めてフラットシャローな場所を選び、マイクロミノーやポッパーで遊びます。そして数投後の私に待望のヒット!

推定10㎝のコトヒキ^^
普段外道で釣れると大して嬉しくないのに、こうして狙って釣れると凄く嬉しい^^
その後はポッパーで狙ってみます。水面をちょこまかと動かしていると、10㎝程度のコトヒキが果敢にアタックしてきます。一度バイトさせましたがヒットに至らず!これは結構熱くなります^^

そんなこんなで日が暮れて。
夕景を撮ろうとしたら、でっかい波が立ちあがって波頭が一緒に写ってしまいました。台風の影響ですね。大きな波が立ちます。
次回釣りが出来るのは、順調に行って来週半ば以降でしょうか。早く本来の穏やかな海で釣りがしたいです。
とりあえずこの数日間は、渋いながらも魚の顔が見れて満足でした。新調したリールの入魂は…セイゴでした。メッキ入魂は次回へおあずけです^^;
【Tackle Data】
Rod :Major Craft/VOLEKY VKS-632UL
Reel :Shimano/11TWINPOWER 1000PGS,Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.3,♯0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB,Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/WAVY 50S
SMITH/AKM48
Jackson/Pin tail tune 6
【釣行2日目】
10月21日 大潮
満潮の潮止まり頃に某駐車場に到着。この日もMさんと待ち合わせていました。タックルをセットし、二人そろって海岸まで歩きます。海の状況は…相変わらず良くはないですね。週末に前線が通過し、荒れたのでしょう。降った雨の影響もあると思います。とにかく潮色が悪い。最初に入ったサーフは、手前側のブレイク付近は底をひっくり返したような茶色をしています。これでは釣りになりそうにないので移動。潮色の良い場所を求めてひたすら移動です。

最初に入ったサーフに比べると、幾分潮色が良い場所がありましたが、それでもベストコンディションとは言い難い状況です。何しろうねりが大きい。時折大きな波となって海岸線に打ち寄せます。注意しないと引きずり込まれそう。
少しでも波が穏やかな個所を求めてさらに歩きます。既にこの時点で駐車場から1㎞くらいは歩いています。
護岸された箇所が比較的釣りやすそうだったのでここから始めましょうと言うことになりました。海中はゴミが舞っていて非常に釣り辛い。しかし何となく生命感は感じられますね。ミノーを結んでワンピッチジャークで引いてきます。すると何者かがルアーをど突いている感覚が…

…ってやっぱりお前か!
どうしたわけかこいつだけはいつでも活性が高いです。しかし考えようによっては、こいつが居るということはベイトが居るはずなので、あまり邪険にも出来ないのかもしれません。実際こいつすら居ない海は、まるで火星のように生命感がないですから。

続けざまにもう一尾。
こいつは大物です!推定メーター超え!あんまり嬉しくないけど^^;
こいつは実に良く釣れるので、こんなに凶悪な歯を持たず、もっとスマートなファイトをしてくれたら人気が出ただろうに…神様は不公平であります。
ダツばかり掛けていると、リーダーもルアーもボロボロにされるので、いい加減うんざりしてきました。そこで再び移動。

しかし海は荒れております。この日はサーフィン日和ですね。釣りには向きませんorz

こんなに波が高いので、迂闊に海岸線に近づくと危ないです。
仕方なく移動を繰り返し、何とか釣りが出来そうなところを探します。そして辿り着いたのは先ほどと同じく護岸されているポイントですが、波が洗っています。あまり無理すると危険なので、まずは波の様子を見て、安全が確保される位置で釣ることに。
するとMさんは早速セイゴゲットしています。さすが!荒れた海なので、ヒラセイゴが多いと言っています。Mさんはポツポツ釣っていますが私には反応がなく…そこで、荒れた海の中で上手く泳げず、波に翻弄されているベイトを演出するつもりでSMITH/WAVY 50にローテーション。ベイトは恐らくトウゴロウイワシだろうと思いますが、何となく気分でイワシカラーで。

そして出ましたヒラセイゴ。体長は25㎝くらいのチビちゃんでしたが、やっとまともな魚が釣れました^^
ここではその後も何度かセイゴらしい魚をヒットさせましたが、全てバラシてしまいました。そこでサーフへ移動します。
波足が長く非常に釣り辛いですが、下げ潮の効果でしょうか?朝のうちに比べて潮色がだいぶ良くなりました。これなら釣れてもおかしくないかも。
広大な海岸線をとぼとぼ歩きながら打って行きます。途中潮の弛みが出来ているところがあったので、波が引いた瞬間を見計らって波打ち際に進み、フルキャスト…いつもならお約束のようにルアーがブチ切れてすっ飛んで行くところですが、今回はばっちりキャストが決まりました。
連続トウィッチでその潮の弛みの下を通した瞬間でした、ゴンッ!という強い衝撃が手元に伝わります。こいつは素晴らしいファイト。凄いトルクでドラグを鳴かせてラインを引き出して行きます。引き方から、ソーダガツオのようなサバ族ではなさそう。イナダクラスか?あるいは別の魚を掛けたのかと思いましたが…

ギンガメアジでした。文句なしの20センチオーバー。スレ掛りだったので、魚の大きさ以上に引いたようです。また、サーフで釣ると引き波の力によって、更に強烈なファイトになります。港湾部での釣りでは味わえない楽しさw
その後達人810さんも合流。三人でサーフをランガンします。そして更に…

ギンガメアジ。15㎝くらい。
今回釣ったメッキは何れもJackson/Pin tail tune 6のキャンディーカラーでした。濁りのキツイ日は、こうしたパール系カラーやチャート系のカラーがやはり強いです。
さて相変わらず波足が長く、翌日以降に出なおした方が良いか?なんて相談を始めた頃でした。魚竹さんも登場。達人魚竹をしても、この荒れた海では釣りにならないとぼやいておりました。そうですね、ここは最後の一投で終了するか…ってこの考えがもはや死亡フラグになりつつあることは分かっていたのに…
ブチッ!
○| ̄|_
オヤクソクデツカorz
と言う訳で、この日の釣りが自動的に終了したのでした。またしてもお気に入りのルアーをすっ飛ばしましたorz
【釣行3日目】
10月22日 中潮
どうも朝っぱらから張り切って釣っても疲れるばかりで大した釣果にならないので、この日はのんびりとラーメンを食ってから釣りをしようと考えました。
『小林屋 茅ヶ崎店』です。

「札幌らーめん(600円)」

「餃子(150円)」
以前にも紹介したこちら。値下げ断行して以来大変な人気で、この日も昼休み時間のはるか前であるにもかかわらず、次々にお客さんが現れました。
今回食べた「札幌らーめん」は、以前に紹介した「味噌らーめん」とは違い、たっぷりの野菜を中華鍋で炒め、そこに直接スープを注いで炒め野菜の旨味成分を余すことなく摂り出し、なおかつ味付けまでその中華鍋の中で行ってしまう完全なる“札幌方式”の調理方法なのです。私は味噌らーめんはこのつくり方が一番美味しいと思っています。
炒め野菜に使われたラードと、野菜と一緒に炒めた挽肉の油によって丼表面に蓋がされ、いつまでもアツアツで食べることが出来ます。寒い時期に最適なラーメン。非常に濃厚で、人気が出るのもうなずけます。
そして何しろこれだけ手間をかけた作りで600円!チャーシューは通常のラーメンに入るものとは違い、オーブンで焼いた際に崩れた部位を使っていますが、チャーシューが入らないことがデフォルトの関東味噌ラーメンの中ではむしろ良心的と言えます。
ただし、以前にこの店で食べた時と比べると味付けが濃く、脂も多すぎる感がありました。神奈川県内に何店舗も展開する小林屋ですが、作り手によって全く味が変わります。野菜の炒め方も以前の方が私は好みでした。
ちなみに餃子は何と150円!なのでこれだけ食べて、お会計750円!CPについては言う事ありません!
【店データ】
『小林屋 茅ヶ崎店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市荻園2622
電話:0467-58-5104
定休:無休
時間:11:00〜翌2:00(日曜は24:00まで)
*営業時間は変更になっているようで、10:50に伺ったところ、既に営業していました。詳細は別途ご確認ください。
さてラーメン食って腹いっぱい。早速海に出たわけですが…
…昨日以上に波足が長いですorz

海は終始こんな感じ。荒れています。

しかし沖目のブレイク付近では何度も鳥山が立ちます。が、私のルアーでは到底届く距離ではなく…
この日はまともな釣りになりませんでした。わずか一時間半程度であえなく終了。しかしルアーを奉納することもなく引き上げたのは久しぶりかもしれません。
【釣行4日目】
10月23日 中潮
週初めに見た週間予報ではこの日あたりから雨が降る予報でした。なので本当は家で大人しくしているつもりでした。夏休み中とはいえ、多少はやらなければならないこともあります。
しかしのんびり起床し、外の景色を見ると雨は降っていませんね…こうなるとじっとしていられなくなるのが釣り人の性。またしても出かけてしまいました。Mさんは全く別のポイントの調査に行くと仰っていたので、私はどうしたものかと思いましたが、先日来の疲れもあるので無理せず近場の海へ。
この日もラーメン食ってから向かいましたよw
寒川の『大正麺業』です。

「ラーメン並(650円)」

「餃子(300円)」
味噌ラーメンが人気のこの店ですが、醤油ラーメンも旨いです。
東京ラーメンがイメージされた清淡なスープ。恐らく豚骨と鶏ガラが中心となっていて、野菜も一緒に炊いていると思われます。
カエシは醤油だけでなく塩ダレも使われているため、スープの色は非常に薄いものです。さっぱりしてどこか懐かしさを感じて飲みやすいです。
麺は味噌ラーメンと同じく自家製麺。味噌ラーメンの麺が太麺なのに対し、この麺は細麺で、手もみされた程度の軽い縮れが付いた加水率低めの麺。スープを良く持ち上げて旨い。
なお、この店のチャーシューは絶品です。柔らかく、味付けも強すぎないがしっかりしています。
青菜やなるとの彩も、昔ながらのラーメンを彷彿とさせて味わい深いです。
なお、餃子は出身店である『日の出製麺店』同様、大きさ、味、CPのどれをとっても素晴らしいもの。一個一個が大きくて食べ応えがあります。卓上の自家製辣油(あまり辛くない)をたっぷり使って食べるのが美味しいです。
【店データ】
『大正麺業』
住所:神奈川県高座郡寒川町一之宮3-15-12
電話:0467-75-4041
定休:無休
時間:11:00-15:00 18:00-23:00
さてラーメンも食ったことだし、今日こそ張り切って釣るぞ!と意気込みだけは良かったのですが、この日も相変わらず波足が長くorz
やはり台風27号の影響が既に出ているのでしょう。しかし前日同様、沖目のブレイクでは終始鳥山が立ち、海の中は活性が高いようです。とは言え私のルアーは到底届く距離ではないので、鳥山は諦めて先日セイゴが釣れた護岸へ入ります。
やはり波が高く底荒れしているようで、舞い上がる砂と気泡で水は白濁して見えます。そんな中にSMITH/WAVY 50を投入。すると第一投目から、ワンピッチジャークで引いてくるルアーをついばむ様なバイト。バイトがあるものの乗らないので、数投の後、軽く連続トウィッチを織り交ぜながらワンピッチジャークで引いていると、連続トウィッチ後のジャークにゴツン!

ヒラセイゴでした。体長は30㎝足らずでしたが、こいつは良く引きました。なんだか今年のセイゴは引きが強い気がします^^

これは釣ったセイゴが吐きだしたベイト。既に半分くらい消化されていたので判別できませんでしたが、大きさや体型からトウゴロウイワシではないかと思います。
ここでは何度かバイトヒットさせましたが、ショートバイトが多く、なかなかゲットできませんでした。この場所は多少波が大きくても釣りが出来そうなので最後の砦として残しておいて、気になるサーフに移動しました。
相変わらず波足が長くて非常に釣り辛いです。それでも前日に比べればましな方で、何とか釣りが出来ます。時折ダツが飛んでいたりして、どうやらベイトは入っているようなのですが…連続トウィッチ中のJackson/Pin tail tune 6に突然ガツンと言うバイト、ヒット!こいつやる気のある魚でなかなか良いファイトします…っと思ったらジャンプ。セイゴか…

最初の突込みから、てっきりメッキが食ったものと思いました。これまた30㎝くらいのヒラセイゴでしたが、やはりサーフの引き波の影響もあってか、魚の大きさ以上に良いファイトになり楽しいです。
その後このサーフでは、メッキらしき魚を2回ヒットさせました。
1回目はキャスト後、波を避けるために後ろに引き下がっている最中、フリーフォール中に食ったらしく、リールのベールが返ったとたんに沖に走りました。推定20㎝くらい。2回目は連続トウィッチ中、波打ち際のすぐ裏側でヒット。この魚たちは何れも波打ち際の引き波をかわそうとやり取りしている最中にバラシました。何とも悔しい!
その後夕方近くになり、達人810さんと魚竹さんがやって来ました。しばし三人で思い思いの場所を打ちますが、上げ潮に変わってから再び波が勢いを増してきたので、魚竹さんの提案でコトヒキに癒されに行きました。
海岸線の、極めてフラットシャローな場所を選び、マイクロミノーやポッパーで遊びます。そして数投後の私に待望のヒット!

推定10㎝のコトヒキ^^
普段外道で釣れると大して嬉しくないのに、こうして狙って釣れると凄く嬉しい^^
その後はポッパーで狙ってみます。水面をちょこまかと動かしていると、10㎝程度のコトヒキが果敢にアタックしてきます。一度バイトさせましたがヒットに至らず!これは結構熱くなります^^

そんなこんなで日が暮れて。
夕景を撮ろうとしたら、でっかい波が立ちあがって波頭が一緒に写ってしまいました。台風の影響ですね。大きな波が立ちます。
次回釣りが出来るのは、順調に行って来週半ば以降でしょうか。早く本来の穏やかな海で釣りがしたいです。
とりあえずこの数日間は、渋いながらも魚の顔が見れて満足でした。新調したリールの入魂は…セイゴでした。メッキ入魂は次回へおあずけです^^;
【Tackle Data】
Rod :Major Craft/VOLEKY VKS-632UL
Reel :Shimano/11TWINPOWER 1000PGS,Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.3,♯0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB,Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/WAVY 50S
SMITH/AKM48
Jackson/Pin tail tune 6
- 2013年10月24日
- コメント(6)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント