プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:187
- 総アクセス数:813209
QRコード
▼ 海藻の向こう側
ここのところ仕事が立て込んでなかなか釣りに出かけるチャンスがありませんでしたが、昨日、思いの外あっさりと打ち合わせが終わり、気づけばまだ夕方に差し掛かったところ。
車には釣り道具一式積み込んであります。確かカッパも積んであったな…靴はスニーカータイプのもの。ズボンはまあ釣りをする格好ではないけどまあいいか!
というわけで、そのまま釣りをして帰ることにしましたw
その前に飯を食っていきましょう。実は以前から食べたいと思っていたこちら。ちょっと寄り道して念願かなって食べて来ました。
白楽駅近くの『豚星。』です。

「小ラーメン(650円)」
見てお分かりの通り二郎インスパイヤーです。でもそん所そこらのインスパイヤーとは全く違います。二郎そのものと言っても良いもの。
それもそのはず、店主はもともと『ラーメン二郎 新小金井街道店』で働いていた方なのだそうで、直系と呼んでも良いくらいですね。この店主は白楽の名店『くり山』の立ち上げにも参加しているそうなので、腕は間違いないのです。
この写真はヤサイマシしていない状態。隣のお兄さんのヤサイマシを見たら、凄いことになっていました。流石多摩系二郎の系譜。
今の季節のスープは乳化度を控えめにしたバランススープにしているようです。どちらかというとカネシが立った“醤二郎”タイプが好みの私ですが、これは絶対あり!口当たりがマイルドでありながらカネシのパンチと適度な甘みが出ていて旨い!
麺は平べったい断面のオーション麺。他の二郎に比べるとやや加水率高く、コシとともにツルッとした食感を伴っているのが多摩系二郎の麺の特徴ですが、この麺もそれが継承されています。麺量は推定300g 食べ応えも十分です。
豚も素晴らしい!
分厚く切られた巻きバラ肉。脂身バランス良くて柔らかく味付け良くでっかいものが2枚。三拍子揃った豚です。これも多摩系二郎の良いところを踏襲していますねw
そしてヤサイがシャキッとしているのが良いです。キャベツ率高めで良心的。これをニンニクと一緒に良くスープに和えながらいただきます…ただの茹で野菜がこれほど美味しくいただけるのは二郎以外ではなかなか遭遇しません。
これはもう一度行かなければ!と思わせる一杯でした。
【店データ】
『豚星。』
住所:神奈川県横浜市神奈川区六角橋2-10-1
電話:非公開
定休:日曜日
時間:11:00-14:00 16:00-22:00
さて飯を食ったところで早速釣りです。今回はポイントを選んでいる暇がなかったので、お気楽に近場で。今シーズン調子の良い岸壁へ向かいます。
現地到着は18:00頃。タックルをセットしてポイントに向かいます。予報の通り風が強いです。しかも巻いていますね。幸い真正面から吹くことはほとんどありませんので何とか釣りは出来ますが、右から吹いたり左から吹いたり目まぐるしい。なのでキャストも難しいし、バイトを取るのも本当に苦労します。そんなわけでなかなか釣れませんでした。


すっかり日が沈み、薄暗くなってきた頃ようやくバイトが出ます。でも小さい
^^;
ヒットしてもほとんど抵抗することなく上がって来てしまいます。


釣れるのは全て12㎝前後。相変わらず海藻の量が凄いので、まともにキャストすると必ず海藻に巻かれます。本当はもっと軽量のジグヘッドを使いたかったのだけれど、風が強いので0.9gを使っています。ボトムバンピングの釣りも試しましたが、アメフラシが釣れると怖いので思い切ってボトムを引くことが出来ません。必然的に海藻のスリットを見つけてリトリーブの釣りが中心となります。
釣れる魚があまりにも小さいので、この後は写真を撮らずにどんどんリリース。今日はこのまま大きな魚が釣れないのでは?という予感に苛まれますが、完全に暗くなった19:30頃にやっとまともなバイト・ファイトをする魚が掛りました。これはバラしましたが、いることは分かって安心。その数投後。

カレントになっているところを見つけたので、少々粘りました。するとやっと20㎝オーバー。海藻の中にジグヘッドを打ち込み、海藻に巻かれないようにロッドを立て気味にしてリトリーブ。スリットを見つけたらそこで少々フォールさせます。そのフォール中に喰ってきました。このサイズになると引きが1ランク上がりますね。

海藻帯の中でヒットさせると当然魚はその中に突っ込もうとします。それで逃がした良型数尾。この魚は強引に引っ張り出しました。千切れた海藻と一緒に挙がってきました。小さい魚ならこれが出来ますが、大きな魚の場合は潜られるとほぼばれてしまいます。なかなか取り込みが難しい。
その後も爆釣とはいかないまでもコンスタントに釣れます。しかし魚が着いている個所は限定されていて、それをいち早く見つけるのが数を増やすキモです。明らかにカレントと分かる場所では、1投目で出なくても何度か立ち位置を変えてトレースする角度を変えると突然食ってきたりします。


そんな感じでぽつぽつ釣れます。


一度潮止まりを迎えたころに食いが止まりましたが、一時間もかからずに再び食いが立ち始めました。この魚はジグヘッド丸呑みしてます。こんな時はフォーセップがあると便利。優しく外せます。

しかし相変わらず釣れる魚が小さいです。アベレージは16,7㎝と言ったところでしょうか。
もう一回り大きな魚が欲しくて、ミノーを取り出しました。先日来実績の出ているSMITH/STILLです。風が強くてなかなか思うようにキャストできませんが、最近では軽量ジグヘッドの釣りに慣れてきたので、こうした軽量ルアーを投げるのもあまりストレスを感じなくなりました。
その数投後、リップがボトムを感知したので止めを入れ、ルアーを浮かせます。その後のリトリーブで海藻に軽く引っ掛けたようです。ゆっくりロッドを煽ると、スッと抜けました。その瞬間にバイト!恐らく反射食いしたのだと思います。こいつは良い突っ込みをします。初めてドラグを鳴かされました。ドラグを締めて対抗しますが…あれ?
どうやら海藻に潜られたようです。ロッドティップを思い切り下げて、何とかかわせないか頑張りましたが、再び魚が走りました。
…
プツッ…○| ̄|_
魚が走った瞬間、沈み根にラインがあたったようです。0.3号のPEラインがあっけなく高切れしましたorz
しかし、グッドサイズの魚もいるのが分かったので、やる気が出ました!FGノットでリーダーを入れ直して再び釣り開始。ハードルアーはロストすると痛いので控えよう^^;
海藻帯の向こう側にジグヘッドが届いた時、何度か良いバイトが出るのですが、どうしても海藻に巻かれて引っ張り出すことが出来ません。何とかならないかな…
悩みながら釣り続けていると、一面海藻で埋め尽くされている海面の一角が、何故か大きく開いている個所がありました。しかもカレントがしっかり感じられます。ここは出るでしょ!
案の定1投目からバイトがあります。でも釣れるのは同じく16,7㎝程度。そうだこんな場所ならハードルアーが使えますな!と言うわけで、遠投の利くシンペンにローテーション。買ったばかりのLUCKYCRAFT/WANDER45です。その1投目。
さすがシンペン。風に負けずにぶっ飛んで行きます。ラインスラックを素早く回収。カレントに乗せて漂わせつつゆっくり引いてくると、カツカツというショートバイト。これはイケる。ここで我慢して同じスピードで引いてくると、コツッという明らかに喰った感触が手元に伝わります。スウィープにあわせを入れると…
…
…
…
ジリジリッ…
ジッジッジー…
ジジッジージージー!!!
ついに来たか!
これまで何度もヒットさせては抜きあげられずにばらし続けたシーバス。そのために購入したネットを持参するようになって以来何故かヒットしなくなったシーバス。今日はネットを持ってるぞ!絶対獲ってやる!
こいつなかなか良いファイトするな。変な方向に走られると海藻に巻かれるのでなるべく反対側に誘導したのですが、敵もさるもの、その反対側に向かって走り、締めこんだドラグを鳴かせました。そっちに走りすぎるとテトラがある!!!
ちょっと強引に止めて再び頭を左に向けます。すると今度はジャンプ!先ほど強引に止めているので口切れが心配でしたが、マイクロルアーが幸いしてか、口の中に納まって外れないようです。そうなると問題はリーダーですが、6LBを入れておいて良かった。何とか持ちこたえるだろう。
やっと足元まで寄ってきた魚は60㎝クラス。ネットの大きさは変則30㎝。上手く入るか心配です。案の定ヘッドランプの明りで取り込むことに慣れない私は手こずります。再び走るシーバス。
ジッージッージーッ!!!
最後の力を振り絞って抵抗するシーバス。しかし、何とかネットイン!
ついにまともな魚でネットの入魂完了ですよ!アメフラシじゃなくて本当に良かった!
…はずだったのですが…
ネットに収まった魚を引き上げるために、先に右手のロッドを股にはさんで玉の柄をたたもうと思ったその時。ネットがくるりと半回転。
ドボン!
○| ̄|_
海にお帰りになられました(/_;)/~
毎回しまりがありません。しかし…


ここからシンペンでメバルが連発。
相当活性が上がって来たらしく、着水し、ラインスラックを回収している最中のフォールですぐに喰ってきます。可能な限り遠投すると…

この日一番の22㎝。
どうやら海藻の向こう側にパラダイスがあるみたい。海藻帯の切れ目が何か所もあればそこを狙うことが出来るのですが…しかし釣りにくいからこそ魚が溜まってくれるのかもしれませんね。
3キャストで3ゲット。これは間違いなく時合です。こんな時はいろんなルアーを試すチャンスなのでミノーにローテーションしてみますが全く反応がありません。どうやらシンペンのゆったりしたフォールがこの日のパターンのようです。再びシンペンにローテーションしたその時でした。
…
ビュー!ビュー!ビュー!!!
突然今まで以上の突風!!!推定10m/s以上!さすがにこうなるとバイトも何も分かったものではありません。せっかく調子が出てきたのにorz
しばらく粘りますが止む気配がないので戻る方向に歩きながら、ジグヘッドを放ります。


豆サイズ2尾を何とか追加。
しかし思うように釣れずにストレスが溜まります。
23:30やむなく撤収。
ネットの入魂が中途半端になってしまいました^^;
しかし入れ掛かりは最後の一瞬だけでしたが、20尾くらいは釣れたので満足です。
今度はいつ釣りに行けることやら…
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :Shimano/Zoeafry 1.5inch
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
34/OCTPUS1.8、1.3inch
SMITH/STILL
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY50
LUCKYCRAFT/WANDER45
車には釣り道具一式積み込んであります。確かカッパも積んであったな…靴はスニーカータイプのもの。ズボンはまあ釣りをする格好ではないけどまあいいか!
というわけで、そのまま釣りをして帰ることにしましたw
その前に飯を食っていきましょう。実は以前から食べたいと思っていたこちら。ちょっと寄り道して念願かなって食べて来ました。
白楽駅近くの『豚星。』です。

「小ラーメン(650円)」
見てお分かりの通り二郎インスパイヤーです。でもそん所そこらのインスパイヤーとは全く違います。二郎そのものと言っても良いもの。
それもそのはず、店主はもともと『ラーメン二郎 新小金井街道店』で働いていた方なのだそうで、直系と呼んでも良いくらいですね。この店主は白楽の名店『くり山』の立ち上げにも参加しているそうなので、腕は間違いないのです。
この写真はヤサイマシしていない状態。隣のお兄さんのヤサイマシを見たら、凄いことになっていました。流石多摩系二郎の系譜。
今の季節のスープは乳化度を控えめにしたバランススープにしているようです。どちらかというとカネシが立った“醤二郎”タイプが好みの私ですが、これは絶対あり!口当たりがマイルドでありながらカネシのパンチと適度な甘みが出ていて旨い!
麺は平べったい断面のオーション麺。他の二郎に比べるとやや加水率高く、コシとともにツルッとした食感を伴っているのが多摩系二郎の麺の特徴ですが、この麺もそれが継承されています。麺量は推定300g 食べ応えも十分です。
豚も素晴らしい!
分厚く切られた巻きバラ肉。脂身バランス良くて柔らかく味付け良くでっかいものが2枚。三拍子揃った豚です。これも多摩系二郎の良いところを踏襲していますねw
そしてヤサイがシャキッとしているのが良いです。キャベツ率高めで良心的。これをニンニクと一緒に良くスープに和えながらいただきます…ただの茹で野菜がこれほど美味しくいただけるのは二郎以外ではなかなか遭遇しません。
これはもう一度行かなければ!と思わせる一杯でした。
【店データ】
『豚星。』
住所:神奈川県横浜市神奈川区六角橋2-10-1
電話:非公開
定休:日曜日
時間:11:00-14:00 16:00-22:00
さて飯を食ったところで早速釣りです。今回はポイントを選んでいる暇がなかったので、お気楽に近場で。今シーズン調子の良い岸壁へ向かいます。
現地到着は18:00頃。タックルをセットしてポイントに向かいます。予報の通り風が強いです。しかも巻いていますね。幸い真正面から吹くことはほとんどありませんので何とか釣りは出来ますが、右から吹いたり左から吹いたり目まぐるしい。なのでキャストも難しいし、バイトを取るのも本当に苦労します。そんなわけでなかなか釣れませんでした。


すっかり日が沈み、薄暗くなってきた頃ようやくバイトが出ます。でも小さい
^^;
ヒットしてもほとんど抵抗することなく上がって来てしまいます。


釣れるのは全て12㎝前後。相変わらず海藻の量が凄いので、まともにキャストすると必ず海藻に巻かれます。本当はもっと軽量のジグヘッドを使いたかったのだけれど、風が強いので0.9gを使っています。ボトムバンピングの釣りも試しましたが、アメフラシが釣れると怖いので思い切ってボトムを引くことが出来ません。必然的に海藻のスリットを見つけてリトリーブの釣りが中心となります。
釣れる魚があまりにも小さいので、この後は写真を撮らずにどんどんリリース。今日はこのまま大きな魚が釣れないのでは?という予感に苛まれますが、完全に暗くなった19:30頃にやっとまともなバイト・ファイトをする魚が掛りました。これはバラしましたが、いることは分かって安心。その数投後。

カレントになっているところを見つけたので、少々粘りました。するとやっと20㎝オーバー。海藻の中にジグヘッドを打ち込み、海藻に巻かれないようにロッドを立て気味にしてリトリーブ。スリットを見つけたらそこで少々フォールさせます。そのフォール中に喰ってきました。このサイズになると引きが1ランク上がりますね。

海藻帯の中でヒットさせると当然魚はその中に突っ込もうとします。それで逃がした良型数尾。この魚は強引に引っ張り出しました。千切れた海藻と一緒に挙がってきました。小さい魚ならこれが出来ますが、大きな魚の場合は潜られるとほぼばれてしまいます。なかなか取り込みが難しい。
その後も爆釣とはいかないまでもコンスタントに釣れます。しかし魚が着いている個所は限定されていて、それをいち早く見つけるのが数を増やすキモです。明らかにカレントと分かる場所では、1投目で出なくても何度か立ち位置を変えてトレースする角度を変えると突然食ってきたりします。


そんな感じでぽつぽつ釣れます。


一度潮止まりを迎えたころに食いが止まりましたが、一時間もかからずに再び食いが立ち始めました。この魚はジグヘッド丸呑みしてます。こんな時はフォーセップがあると便利。優しく外せます。

しかし相変わらず釣れる魚が小さいです。アベレージは16,7㎝と言ったところでしょうか。
もう一回り大きな魚が欲しくて、ミノーを取り出しました。先日来実績の出ているSMITH/STILLです。風が強くてなかなか思うようにキャストできませんが、最近では軽量ジグヘッドの釣りに慣れてきたので、こうした軽量ルアーを投げるのもあまりストレスを感じなくなりました。
その数投後、リップがボトムを感知したので止めを入れ、ルアーを浮かせます。その後のリトリーブで海藻に軽く引っ掛けたようです。ゆっくりロッドを煽ると、スッと抜けました。その瞬間にバイト!恐らく反射食いしたのだと思います。こいつは良い突っ込みをします。初めてドラグを鳴かされました。ドラグを締めて対抗しますが…あれ?
どうやら海藻に潜られたようです。ロッドティップを思い切り下げて、何とかかわせないか頑張りましたが、再び魚が走りました。
…
プツッ…○| ̄|_
魚が走った瞬間、沈み根にラインがあたったようです。0.3号のPEラインがあっけなく高切れしましたorz
しかし、グッドサイズの魚もいるのが分かったので、やる気が出ました!FGノットでリーダーを入れ直して再び釣り開始。ハードルアーはロストすると痛いので控えよう^^;
海藻帯の向こう側にジグヘッドが届いた時、何度か良いバイトが出るのですが、どうしても海藻に巻かれて引っ張り出すことが出来ません。何とかならないかな…
悩みながら釣り続けていると、一面海藻で埋め尽くされている海面の一角が、何故か大きく開いている個所がありました。しかもカレントがしっかり感じられます。ここは出るでしょ!
案の定1投目からバイトがあります。でも釣れるのは同じく16,7㎝程度。そうだこんな場所ならハードルアーが使えますな!と言うわけで、遠投の利くシンペンにローテーション。買ったばかりのLUCKYCRAFT/WANDER45です。その1投目。
さすがシンペン。風に負けずにぶっ飛んで行きます。ラインスラックを素早く回収。カレントに乗せて漂わせつつゆっくり引いてくると、カツカツというショートバイト。これはイケる。ここで我慢して同じスピードで引いてくると、コツッという明らかに喰った感触が手元に伝わります。スウィープにあわせを入れると…
…
…
…
ジリジリッ…
ジッジッジー…
ジジッジージージー!!!
ついに来たか!
これまで何度もヒットさせては抜きあげられずにばらし続けたシーバス。そのために購入したネットを持参するようになって以来何故かヒットしなくなったシーバス。今日はネットを持ってるぞ!絶対獲ってやる!
こいつなかなか良いファイトするな。変な方向に走られると海藻に巻かれるのでなるべく反対側に誘導したのですが、敵もさるもの、その反対側に向かって走り、締めこんだドラグを鳴かせました。そっちに走りすぎるとテトラがある!!!
ちょっと強引に止めて再び頭を左に向けます。すると今度はジャンプ!先ほど強引に止めているので口切れが心配でしたが、マイクロルアーが幸いしてか、口の中に納まって外れないようです。そうなると問題はリーダーですが、6LBを入れておいて良かった。何とか持ちこたえるだろう。
やっと足元まで寄ってきた魚は60㎝クラス。ネットの大きさは変則30㎝。上手く入るか心配です。案の定ヘッドランプの明りで取り込むことに慣れない私は手こずります。再び走るシーバス。
ジッージッージーッ!!!
最後の力を振り絞って抵抗するシーバス。しかし、何とかネットイン!
ついにまともな魚でネットの入魂完了ですよ!アメフラシじゃなくて本当に良かった!
…はずだったのですが…
ネットに収まった魚を引き上げるために、先に右手のロッドを股にはさんで玉の柄をたたもうと思ったその時。ネットがくるりと半回転。
ドボン!
○| ̄|_
海にお帰りになられました(/_;)/~
毎回しまりがありません。しかし…


ここからシンペンでメバルが連発。
相当活性が上がって来たらしく、着水し、ラインスラックを回収している最中のフォールですぐに喰ってきます。可能な限り遠投すると…

この日一番の22㎝。
どうやら海藻の向こう側にパラダイスがあるみたい。海藻帯の切れ目が何か所もあればそこを狙うことが出来るのですが…しかし釣りにくいからこそ魚が溜まってくれるのかもしれませんね。
3キャストで3ゲット。これは間違いなく時合です。こんな時はいろんなルアーを試すチャンスなのでミノーにローテーションしてみますが全く反応がありません。どうやらシンペンのゆったりしたフォールがこの日のパターンのようです。再びシンペンにローテーションしたその時でした。
…
ビュー!ビュー!ビュー!!!
突然今まで以上の突風!!!推定10m/s以上!さすがにこうなるとバイトも何も分かったものではありません。せっかく調子が出てきたのにorz
しばらく粘りますが止む気配がないので戻る方向に歩きながら、ジグヘッドを放ります。


豆サイズ2尾を何とか追加。
しかし思うように釣れずにストレスが溜まります。
23:30やむなく撤収。
ネットの入魂が中途半端になってしまいました^^;
しかし入れ掛かりは最後の一瞬だけでしたが、20尾くらいは釣れたので満足です。
今度はいつ釣りに行けることやら…
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :Shimano/Zoeafry 1.5inch
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
34/OCTPUS1.8、1.3inch
SMITH/STILL
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY50
LUCKYCRAFT/WANDER45
- 2013年4月30日
- コメント(2)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント