プロフィール
釣りバカ運送店
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
▼ グロー
<注意>
あくまで個人的な意見です
採用するか否かは自己責任でお願いします
真似をして魚が釣れなくても、当方では一切責任を負いません
ルアーだけじゃなく
餌釣りもする私
いつも悩むのは
「どんな仕掛けがいいか」
持っていける量も限られてますからね
派手なものと地味な物は数セットずつ、あと中間を作るか?
全長をどうする?
ハリスの長さは?
針にビーズの飾りを付けるか?毛バリにするか?それとも素針のまま?
まぁ、対象魚によって、ある程度どんな仕掛けになるか、仕掛け全長に対するハリスの長さなど、だいたい決まってくるものもあります
それに、中層の魚なのに、底物用の仕掛けを使うとかナンセンスですし、ハリスも鈎同士が絡まないような長さにするのも、船上でトラブルを防ぐ手段の一つですからね~
だいたい問題になるのは「絡み止め用のパイプ」と「針先のビーズ」
ビーズなど、仕掛け材料もたくさん種類がありますが
この時、私が好きで使うのはグリーン系とイエロー、ピンクの夜光玉やゴムパイプ
当然ながら超地味な仕掛けには透明なパイプも使いますよ
ただ、「発光する生物」がいて、それをメインのベイトとしている魚には、グローはナチュラルカラーなんじゃないかな~と思うわけですよ
ケミカルライトで、発光生物を模した物もあるくらいですからね~(ルミカのケミホタルやルミコなど)
ただし、この時「ナチュラルカラー」として働きやすいと考えられるのは「グリーン系」と言われています
なので、そのほかの色に関してはアピールカラーになりうるという事です
それ以外にも、カレイ類には黄色が良いとか、魚種別の定番色というものありますので
これで頭を悩ませるんです(困
というわけで、現在はナチュラル系=透明パイプ&グリーン夜光
アピール系=それ以外の夜光(ピンク、黄色、オレンジなど)
というように使い分けています
「じゃぁ、ケイムラはどうなるの?」
とおっしゃる皆様
海中の動画やTV番組を見たことはありませんか?
小魚とか、紫色に発光しているように見えます(少なくとも私には)
なのでナチュラル?
いえいえ
少々深場に行くと太陽の光が水中で拡散(乱反射)を起こして届きにくくなります
その中でも比較的届きやすくなるのは青・藍・紫そして紫外線と言われています
もうお分かりですね
光(可視光線)が届きにくい場所・状況ではアピールカラーになるということです
ご存知の方も多いと思いますが・・・
結局、状況で使い分けるのが大切と言う事ですね~
あくまで個人的な意見です
採用するか否かは自己責任でお願いします
真似をして魚が釣れなくても、当方では一切責任を負いません
ルアーだけじゃなく
餌釣りもする私
いつも悩むのは
「どんな仕掛けがいいか」
持っていける量も限られてますからね
派手なものと地味な物は数セットずつ、あと中間を作るか?
全長をどうする?
ハリスの長さは?
針にビーズの飾りを付けるか?毛バリにするか?それとも素針のまま?
まぁ、対象魚によって、ある程度どんな仕掛けになるか、仕掛け全長に対するハリスの長さなど、だいたい決まってくるものもあります
それに、中層の魚なのに、底物用の仕掛けを使うとかナンセンスですし、ハリスも鈎同士が絡まないような長さにするのも、船上でトラブルを防ぐ手段の一つですからね~
だいたい問題になるのは「絡み止め用のパイプ」と「針先のビーズ」
ビーズなど、仕掛け材料もたくさん種類がありますが
この時、私が好きで使うのはグリーン系とイエロー、ピンクの夜光玉やゴムパイプ
当然ながら超地味な仕掛けには透明なパイプも使いますよ
ただ、「発光する生物」がいて、それをメインのベイトとしている魚には、グローはナチュラルカラーなんじゃないかな~と思うわけですよ
ケミカルライトで、発光生物を模した物もあるくらいですからね~(ルミカのケミホタルやルミコなど)
ただし、この時「ナチュラルカラー」として働きやすいと考えられるのは「グリーン系」と言われています
なので、そのほかの色に関してはアピールカラーになりうるという事です
それ以外にも、カレイ類には黄色が良いとか、魚種別の定番色というものありますので
これで頭を悩ませるんです(困
というわけで、現在はナチュラル系=透明パイプ&グリーン夜光
アピール系=それ以外の夜光(ピンク、黄色、オレンジなど)
というように使い分けています
「じゃぁ、ケイムラはどうなるの?」
とおっしゃる皆様
海中の動画やTV番組を見たことはありませんか?
小魚とか、紫色に発光しているように見えます(少なくとも私には)
なのでナチュラル?
いえいえ
少々深場に行くと太陽の光が水中で拡散(乱反射)を起こして届きにくくなります
その中でも比較的届きやすくなるのは青・藍・紫そして紫外線と言われています
もうお分かりですね
光(可視光線)が届きにくい場所・状況ではアピールカラーになるということです
ご存知の方も多いと思いますが・・・
結局、状況で使い分けるのが大切と言う事ですね~
- 2013年5月8日
- コメント(1)
コメントを見る
釣りバカ運送店さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
ほうほう 勉強になりますな( ̄∇ ̄)
シュアもオフショアもルアーしかやらないけど
ルアーを使う仕掛け釣りも ちょっと勉強中(^-^*)
ケイムラがアピールに入るのは 知りませんてました
釣fuku丸
北海道