間に合うか?

来月頭に日高沖、乗っ込みのマガレイ釣り

通常なら5月中に盛期を迎えて6月にはだいたい釣れなくなってしまう

今年は水温が低く、だいたい1か月くらいはいろいろ遅れているとのこと

何とか間に合うのか?




この釣り場の特徴は

激流で二枚潮なのは当たり前

道糸=PE2号なのに使う錘は80号・・・(運が良ければ60号位で底が取れて、仕掛けが安定することもありますが、なかなか無いです)

どっかの釣具屋の店員が言ってました
「マガレイ釣りでそんな重い錘は使わない」

小っちゃいの数釣って遊んでろ!









潮の流れが複雑で早いので、30cmオーバーがアベレージ、40cmUPもそこそこ釣れてくれるので非常に面白い(小さな個体は非常に生活しにくい)場所なんですね

それに、仕掛けが合わないと釣果も伸びないので、意外とゲーム性の高い釣りというか、ゲーム性を持たせているというか・・・。


濁り具合によって動かして目立たせるか、カラーで目立たせるか、それとも両方で目立たせるか、はたまた目立たせたらダメなのか

食い込み具合で餌の量を調節したり、鈎の軸を太くしたり、細くしたり

意外とこの辺はルアーフィッシングに通じるところがあるのかな~と勝手に考えたりしていますけど



ちなみに、鵡川・富浜沖の一般的な仕掛けは遊動天秤(Lパイプ天秤やゆらゆら天秤)に全長2mの3本針仕掛け(幹糸1.5mの2本針+ハリス50cmの1本針)となっています

鈎は素針が多いです
私感ですが、ビーズや毛バリを付けると食いが落ちることが多い気がします

誘いも竿をゆっくりあげて、ゆっくり落としての繰り返し

水温もまだ低く、産卵期と言う事で活性が低いので、早く動かすと大型は餌を食いきれないのと、小型で元気のいいのもしくはギスカジカが先に食ってしまうので、こういう仕掛けと誘い方になったわけです。
(ただ、竿が2.7mの長竿に中型の両軸リールが標準タックルでしたから、細かい誘いができなかったというのもあるのかもしれません)


ただ現在、小突き釣りをしている場合でも釣れることが分かっているので、専用のタックルが一つあると誘いの幅が広がりますね
注意が必要なのは、使う錘の重量がそこそこあるので、小型のリールを使わない方がいいでしょう
(魚が付いていませんが、錘を巻き上げるだけで結構キツイです)



ただ、本音を話すと・・・


あまりスポーニングの魚って、釣りたくないんですよね・・・
でも、ここのマガレイって、玉子の量がハンパないんですよ・・・
背中が盛り上がるくらい・・・

煮つけにするとガチで旨い!

でも、玉子を持っているって言う事は、そう言う事ですから・・・



このジレンマ、いつになったら解消するんだろう(泣

コメントを見る