プロフィール
飯田 修一
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:96
- 総アクセス数:480421
▼ 三浦半島 ランカー磯マル
- ジャンル:日記/一般
3週間ぶりのログですが、釣りをして無かったわけは当然ありません。
釣行数はほぼ休みの遠征に絞り込んで居たので大した数ではなかったのですが、どうもタイミングが合わず良い結果には結び付いて居ません。
ヒラ狙いで行けば大荒れで釣りに成らなかったり、マル狙いで行ってもサイズを狙いたいが為に釣果を捨てざろうえなかったり。
なかなか上手くは行かないもんです。
ただ、どうも最近メインに通っているエリアは、仲間の釣果などからもサイズは思った程、現状では望めないとゆう結論は出ました。
60台~70台前半が大多数を占めてしまっていて、数の割にはランカー率が低すぎる様に感じる。
今、自分が狙っているのはヒラのランカーと磯マルの90アップ。
ヒラのランカーは年明けに伊豆と房総で狙う積りでいる。
磯マルの90アップが獲れる可能性の高い釣りを今は探さなければならない。
釣果を捨ててでも、エリアを変えて違う釣りをするべき処なのだろう。
”灯台もと暗し”と言うけれど、湘南や三浦でも出て居るのは判って居ないわけでは無かった。
だた、自分のスタイルに合うか合わないかが一番重要だと思っているだけに、何処でも釣れるなら良いとゆう訳では無かった。
あと、もろもろの諸事情も有るし。
三浦で港撃ちはする気は無かったが、此処に来て磯場もだいぶ盛り上がって来た事を感じたので、今回のお休みの釣りは、三浦半島 磯からスタートして房総半島 磯で朝を迎えて終了とする事にした。
12月11日 三浦半島 磯 ~ 房総半島 磯
日没前から磯場に入り、状況観察は出来た。
潮の流れが明るいうちはよく判る。
ルアーを何処へどう投げてどう流すか。
自分を中心とした扇のパターンをどう交差させて行くか。
イメージは広がる。
日没後、光量が落ちて視界が効かなくなり、僅かに見える流れの筋や潮目を頼りにルアーを流した。
ヒットは電話しながらの”ながら巻き”だったが、ほぼイメージ通りのポイントでのヒットだった。

80㎝
ギリ、ランカーキャッチ成功。
日没後1時間と掛からなかったヒットに良い状況を期待したがその後は反応無く2場所目へと移動した。
2場所目は岩礁帯ウェーディングポイント。
この時期なら90アップが狙える可能性が有るポイントではあるが、そうそう簡単には釣らせてはくれない。
そんな訳で今夜も、”デカイのが出る可能性が有るとゆう事はなかなか釣れない厳しい状況が其処にあったりする” とゆう事を再確認して終了となった。
3場所目はアクアを渡って房総へ。
色々あって大型の回遊を期待して朝マズメだけ撃ったが驚いた事にノーバイトで終了。
前夜の落としは関ちゃんがボコボコに釣って居たのだが、微妙な立ち位置の違いからなのか?なんなのか?
思った様には此方でも行かなかった。
帰りのフェリーの中、今回の結果からも、極力封印していた平日の釣行を再開して三浦磯方面磯場へと行く事を決めた。
動きまわった割には80㎝1本と振るわない結果だったが、色々見えて来た事も有り、次に繋げて行きたいと思っている。
釣行数はほぼ休みの遠征に絞り込んで居たので大した数ではなかったのですが、どうもタイミングが合わず良い結果には結び付いて居ません。
ヒラ狙いで行けば大荒れで釣りに成らなかったり、マル狙いで行ってもサイズを狙いたいが為に釣果を捨てざろうえなかったり。
なかなか上手くは行かないもんです。
ただ、どうも最近メインに通っているエリアは、仲間の釣果などからもサイズは思った程、現状では望めないとゆう結論は出ました。
60台~70台前半が大多数を占めてしまっていて、数の割にはランカー率が低すぎる様に感じる。
今、自分が狙っているのはヒラのランカーと磯マルの90アップ。
ヒラのランカーは年明けに伊豆と房総で狙う積りでいる。
磯マルの90アップが獲れる可能性の高い釣りを今は探さなければならない。
釣果を捨ててでも、エリアを変えて違う釣りをするべき処なのだろう。
”灯台もと暗し”と言うけれど、湘南や三浦でも出て居るのは判って居ないわけでは無かった。
だた、自分のスタイルに合うか合わないかが一番重要だと思っているだけに、何処でも釣れるなら良いとゆう訳では無かった。
あと、もろもろの諸事情も有るし。
三浦で港撃ちはする気は無かったが、此処に来て磯場もだいぶ盛り上がって来た事を感じたので、今回のお休みの釣りは、三浦半島 磯からスタートして房総半島 磯で朝を迎えて終了とする事にした。
12月11日 三浦半島 磯 ~ 房総半島 磯
日没前から磯場に入り、状況観察は出来た。
潮の流れが明るいうちはよく判る。
ルアーを何処へどう投げてどう流すか。
自分を中心とした扇のパターンをどう交差させて行くか。
イメージは広がる。
日没後、光量が落ちて視界が効かなくなり、僅かに見える流れの筋や潮目を頼りにルアーを流した。
ヒットは電話しながらの”ながら巻き”だったが、ほぼイメージ通りのポイントでのヒットだった。

80㎝
ギリ、ランカーキャッチ成功。
日没後1時間と掛からなかったヒットに良い状況を期待したがその後は反応無く2場所目へと移動した。
2場所目は岩礁帯ウェーディングポイント。
この時期なら90アップが狙える可能性が有るポイントではあるが、そうそう簡単には釣らせてはくれない。
そんな訳で今夜も、”デカイのが出る可能性が有るとゆう事はなかなか釣れない厳しい状況が其処にあったりする” とゆう事を再確認して終了となった。
3場所目はアクアを渡って房総へ。
色々あって大型の回遊を期待して朝マズメだけ撃ったが驚いた事にノーバイトで終了。
前夜の落としは関ちゃんがボコボコに釣って居たのだが、微妙な立ち位置の違いからなのか?なんなのか?
思った様には此方でも行かなかった。
帰りのフェリーの中、今回の結果からも、極力封印していた平日の釣行を再開して三浦磯方面磯場へと行く事を決めた。
動きまわった割には80㎝1本と振るわない結果だったが、色々見えて来た事も有り、次に繋げて行きたいと思っている。
- 2012年12月14日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 10 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 19 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント