アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:348
  • 昨日のアクセス:320
  • 総アクセス数:17417773

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

風神ADハイローラー104ML

  • ジャンル:日記/一般
やっと発売したアピアのハイローラー104MLについての紹介。



僕が過去にアピアと開発したモデルは、特別モデルを除けば下記の通り。

モデル名   用途            歴代モデルの長さ

ネオンナイト 港湾用オールマイティ  8.3~8.5ft
ナイトホーク 遠距離ピンポイント    9.1ft
イブラン    港湾部短距離ファイト  6.10ft
クロスインパクト 万能系サブロッド   7.2~7.3ft
シャローフィネス フィネスロッド     9.6ft



新しく開発したハイローラーはズバリ、多様性のある10ftというコンセプトで開発を行った。

多様性とは何か、つまり、あらゆるシーンに対応しようというものである。

これは僕の釣りが多様化したことにある。

最近の僕は活動場所をホームの東京湾だけでなく、全国に広げている。そこでは港湾のストラクチャー帯から干潟か河川の大場所の釣りまで、様々な場所で釣りをすることが多い。

今まではそのような場所において、イブランからネオンナイト、ナイトホークという3ラインナップの使い分けを提案していた。

また、それ以上長いロッドが必要な場合に、REDの主導で開発が進んだポデローサを主に使うことが多かった。

しかし、ADモデルになり、ポデローサが、磯でのパワーファイトに特化してモデルチェンジした結果、すごく固くなった。

そこで河川やサーフなどで僕が使う10f台のマルチロッドという必要性が生じてきたことにアピアが対応したのがこのロッドの誕生経緯である。


僕が使う10ft台のシーバスロッドとは何か。

それは3つの大きな要点に集約する。

①飛距離
②キャストできるルアーウェイトの幅の広さ
③操作性

である。

飛距離については説明不要であろう。

アピアの誇るW.C.W.技術により、細くて強靱なカーボンブランクスを用いれば、キャスト時において非常に速いスイングスピードを誰もが簡単に出せ、ルアーを遠くまで運ぶことができる。


肝心なのは、その飛ばせるロッドが対応できるルアーのウェイト幅である。高弾性カーボンを使用したロッドなら、巷にいくらでも発売されている時代、それらのロッドの多くはあるウェイトに対して、非常に高いキャスタビリティを発揮する。

しかし、そのウェイトから外れた重さになればなるほど、そのキャスタビリティが低くなる。

適合ウェイトがピーキーなロッドは状況に対しての対応性が低くなり、遠征時や簡単に車に戻ってロッドチェンジができない大場所での釣りには向かなくなる。


そこで開発においては、高弾性カーボン+W.C.W.ラップの強さと軽さをベースに、適合ウェイトに幅を出す低弾性カーボンの何種類かを適正に各ロッドのセクションに配置し、幅広いウェイトのルアーを投げきれるロッドを目指した。

適正ウェイトとしては16gを中心に据え、6g~40gと幅のあるウェイト適正を搭載させることに成功した。

しかし、どんないい素材使っても振り切れなかったら飛ばないのである。

だから、ロングロッドほど体力が必要なのだ。

しかし、力のある人しか投げられないというのではなく、誰でも投げられるように設計した。

ハイローラーは投げてみるととても柔らかい。

軽い力でロッドをしならせて投げることができる。

だから力が要らない。

女性は力持ちで無い限り、さすがにちょっと無理かもしれないけど、男性ならどんな人でもキャストできるはず。






そして、それらの他種類のルアーをキャストできる事が可能になった結果、ルアーにアクションを付けるシーンが増えることにも対応した。

その様々なアクションに全て対応するために、リールシートの位置、バッドエンドの長さ、グリップの重量配分に非常に長い時間を掛けてバランスを詰める作業を行った。

その結果、10ftクラスのロッドとは思えない持ち重りの軽さを実現し、ルアーの引き抵抗やジャーキングなどのアクションを加えた加重がかかった状態でも、先重り感を感じない設計となっており、何時間ジャーキングをしていても疲れにくいロッドになっている。





 
2.使い方紹介
 
このロッドの多様性は、結果として様々なキャスト方法にも対応する事が可能になっている。ルアーのタラシを短くして反発力でキャストする通常のオーバーヘッドキャスティングでも16gを中心に適正ウェイトの全てのウェイトで高度なアキュラシーを実現している。

また、飛距離に勝るペンデュラムキャストにおいても、全ての適正ウェイトで確実な飛距離を出す。

 
特に適正ウェイト範囲の軽い部分ではより顕著に飛距離がしっかり出るし、重い部分ではブランクスの破損防止の観点からもペンデュラムキャストが向いている。






おすすめの使用エリア



第1位  河川


写真は秋田県米代川。

川幅100mクラスの大河だ。

今年の夏、釣りビジョンで挑んで大きな魚を連発した。

映像を見て頂いた方は分かると思うが、60~70m先の対岸にBlooowin!を岸ギリギリに撃ち込み続けた。

そして、日中の澄んだ川の水の中で激しくルアーを動かしていくゲームになった。

その結果、出た1本。今年最も嬉しかった魚だ。




第2位  沼

沼のゲームも非常にゲーム性が高いエリア。

これも釣りビジョンで、今まさに放映中だけど、沼でルアーをガシガシ動かして魚を数十本掛けた。

ハイローラーが重かったら、筋力がむちゃくちゃある僕では無いのでこんなに動かし続けることはできない。

そして、10ftの飛距離が出せて、操作性があるという点で沼のゲームの決定力が違うのが番組でも出ていると思う。






3位 干潟








これは動画見てもらった方がわかりやすい。

ハイローラー使っている映像。

この日は潮が抜群に澄んでいて、濁っていれば楽勝のはずだったんだけど全く口を使ってくれない状態。

ミノーのジャーキングゲームで魚を獲っている。






第4位 河口


本当の1位は河口なんだろうけど、まあよし。

ともかく10ft代のロッドの振り切ったときの飛距離を体感して欲しいのである。

先月に広島に行ったとき、デイゲームでこのロッドを使ってラムタラを投げていて70mは優に飛ばしていた。

横で濱本さんが

「そのルアー飛ぶなぁ。何使ってんねん?」

「ラムタラです。」

「まじかい!?」

という会話があったんだけど、それくらい飛ぶのである。


で、曲がる竿はパワーが無いように思われるんだけど、アピアの4軸は本当に曲がってからが強いのだ。

101cmの時もこのロッドだった。



以上、ハイローラーの紹介。







アピアのランカークラブ。

部長にも副部長にもなれなかったので、部員になっておいた。

100cmOVERステッカーもらっちゃった。



僕の微妙なコメント読んでおいてください。





 

コメントを見る