プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:246
- 総アクセス数:4577760
▼ ストリームヘッド
- ジャンル:釣り具インプレ
- (道具について)
皆様、明けましておめでとうございます。
34フィールドスタッフのいなちゅう(稲迫)です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
さて、今回はもうすぐ発売の「ストリームヘッド」について、私の感じたことを少しだけお話させていただこうと思います。
全国で釣れるアジやメバルの平均は15センチ~20センチとなっており、このサイズに特化したジグヘッドを作れないかと言うことで開発がスタートしております。(私がそう思ったのではなく、あくまでも家邊社長ですが・・・笑)
全国各地での度重なるテストの結果、やっと形状が決まり発売に至るわけですが、針は全て手曲げし何百個という形状の中から製品化する形状が選ばれております。
これは、ある地域だけで特化しているのでは意味が無く、誰がどの地域で使用してもほぼ同じ結果が出なければいけないということで、発売までは気の遠くなるようなテストを繰り返してきています。
実は私も昨年の4月に山口県で行われたテストに参加させてもらっています。
この時初めて面白くもない釣りも必要なんだと実感しました。(笑)
さて、肝心の「ストリームヘッド」の私なりの使い方と使用感について説明したいと思います。(あくまでも私個人の感想なので参考まで)


写真は私の手元にあったプロト2つの内の1つ(1g)で、かなり使用してみすぼらしくなっておりますのでその点はご了承ください!(汗)
1つは早々にロストしてしまい、こいつにずっと頑張ってもらいましたので・・・
色んなパターンの釣りをしてみましたが、写真の形状を見てもらうと分るように、横に入ったスリットのおかげで水の抵抗を感じやすく、レンジキープも容易だと感じました。
フォールの釣りでも十分なフッキング率なのですが、私は水平移動もしくは緩やかなテンションフォールとの相性が良いと感じました。
水平移動(リトリーブ)の釣りですが、私は着水後に任意のレンジに落としたら、ロッドを下に倒してラインスラッグをハンドルで素早く巻き取った後、ロッドを上下(一番簡単なのは上方向)もしくは横にさびくように動かし水平移動させています。
この方がアタリが明確で、移動スピードやレンジコントロールが容易に出来ると感じています。
また、風の影響が強かったり水平移動及びテンションフォールの調整のため、ロッドをさびく際にハンドルを巻きながら行ったりとその時の状況に合わせて対応するようにしています。
ただ単にハンドルを回すだけのリトリーブは、慣れた人でないとレンジキープも難しく風の影響にも対応が遅れたりすることが多いのではないでしょうか。
ロッド操作については慣れが重要だと思うので、皆さんもフィールドで色々試してみて自分に合ったものを見つければ良いと思います♪
一般的に軽量のジグヘッドではジグヘッドそのものの存在を感じにくく、操作感も?なことが多々あると思いますが、この「ストリームヘッド」はその辺の問題もかなり解消してくれる武器になるのではないかと思っています。
最後に、アタリがあってからのアワセですが、私の釣り方だとかなり明確にアタリがあるため反射的に思わずアワセてしまいますが、大アワセは必要なく更にラインテンションをかけるくらいか、もしもアワセるならワンテンポ遅れるくらいの気持ちで軽くアワセるとフッキング率も更にアップしバレにくくなるように思います。
15~20センチをメインに開発されたジグヘッドのため、大型の魚には不向きなのかと不安を感じている方も多いと思いますが全然問題はありません!
逆にガッツリ口に入っているため、リーダーがしっかりしていればバレることはまずありません♪
ただし、喉の奥にかかっていて取り外しにイラつくことはありますが・・・(笑)
気になる発売は1月となっておりますのでもうしばらくお待ちください!
ラインナップは、0,3g、0,5g、0,8g、1,0g、1,3g の5アイテムとなっております。
是非一度使ってみて、その威力を体感してみてくださいね♪
34フィールドスタッフのいなちゅう(稲迫)です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
さて、今回はもうすぐ発売の「ストリームヘッド」について、私の感じたことを少しだけお話させていただこうと思います。
全国で釣れるアジやメバルの平均は15センチ~20センチとなっており、このサイズに特化したジグヘッドを作れないかと言うことで開発がスタートしております。(私がそう思ったのではなく、あくまでも家邊社長ですが・・・笑)
全国各地での度重なるテストの結果、やっと形状が決まり発売に至るわけですが、針は全て手曲げし何百個という形状の中から製品化する形状が選ばれております。
これは、ある地域だけで特化しているのでは意味が無く、誰がどの地域で使用してもほぼ同じ結果が出なければいけないということで、発売までは気の遠くなるようなテストを繰り返してきています。
実は私も昨年の4月に山口県で行われたテストに参加させてもらっています。
この時初めて面白くもない釣りも必要なんだと実感しました。(笑)
さて、肝心の「ストリームヘッド」の私なりの使い方と使用感について説明したいと思います。(あくまでも私個人の感想なので参考まで)


写真は私の手元にあったプロト2つの内の1つ(1g)で、かなり使用してみすぼらしくなっておりますのでその点はご了承ください!(汗)
1つは早々にロストしてしまい、こいつにずっと頑張ってもらいましたので・・・
色んなパターンの釣りをしてみましたが、写真の形状を見てもらうと分るように、横に入ったスリットのおかげで水の抵抗を感じやすく、レンジキープも容易だと感じました。
フォールの釣りでも十分なフッキング率なのですが、私は水平移動もしくは緩やかなテンションフォールとの相性が良いと感じました。
水平移動(リトリーブ)の釣りですが、私は着水後に任意のレンジに落としたら、ロッドを下に倒してラインスラッグをハンドルで素早く巻き取った後、ロッドを上下(一番簡単なのは上方向)もしくは横にさびくように動かし水平移動させています。
この方がアタリが明確で、移動スピードやレンジコントロールが容易に出来ると感じています。
また、風の影響が強かったり水平移動及びテンションフォールの調整のため、ロッドをさびく際にハンドルを巻きながら行ったりとその時の状況に合わせて対応するようにしています。
ただ単にハンドルを回すだけのリトリーブは、慣れた人でないとレンジキープも難しく風の影響にも対応が遅れたりすることが多いのではないでしょうか。
ロッド操作については慣れが重要だと思うので、皆さんもフィールドで色々試してみて自分に合ったものを見つければ良いと思います♪
一般的に軽量のジグヘッドではジグヘッドそのものの存在を感じにくく、操作感も?なことが多々あると思いますが、この「ストリームヘッド」はその辺の問題もかなり解消してくれる武器になるのではないかと思っています。
最後に、アタリがあってからのアワセですが、私の釣り方だとかなり明確にアタリがあるため反射的に思わずアワセてしまいますが、大アワセは必要なく更にラインテンションをかけるくらいか、もしもアワセるならワンテンポ遅れるくらいの気持ちで軽くアワセるとフッキング率も更にアップしバレにくくなるように思います。
15~20センチをメインに開発されたジグヘッドのため、大型の魚には不向きなのかと不安を感じている方も多いと思いますが全然問題はありません!
逆にガッツリ口に入っているため、リーダーがしっかりしていればバレることはまずありません♪
ただし、喉の奥にかかっていて取り外しにイラつくことはありますが・・・(笑)
気になる発売は1月となっておりますのでもうしばらくお待ちください!
ラインナップは、0,3g、0,5g、0,8g、1,0g、1,3g の5アイテムとなっております。
是非一度使ってみて、その威力を体感してみてくださいね♪
- 2013年1月3日
- コメント(2)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント