プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:102
- 昨日のアクセス:183
- 総アクセス数:4579504
▼ 灯り。
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
おはようございます!
コトーです。よろしくお願いします。
6月になり、ジメジメとした季節がやってきますが、ついに九州も昨日梅雨入りしました。
梅雨になり日差しは強くないですが、水分、塩分補給とこまめにとるように心掛けてください。
さて、今日のキーワードは『灯り』について書いてみようと思います。
常夜灯などの灯りが無ければ、ナイトゲームでのアジング、メバリングが成立しない訳ではありませんので、ご理解ください。
手軽なライトゲームを行う上で、潮位、風向き、常夜灯を頼りにポイントを選択させていると思います。
一般的なポイントは堤防先端や港内の常夜灯がメインのポイントとなってきますが、このほかに海岸線の道路灯、自動販売機などもありますね。
それから、海沿いの公園や駐車場、工業地帯やオフィス街なども光を放ってますが、ここに挙げた『灯り』は、ある程度の時間になると消される灯り、不定期だが消される灯りとが出てきます。
例えば、午後22時で消灯時間を迎えると仮定してみると、消灯時間前まではポイントとして狙えると考えますが、逆にポイント周辺にたくさんの外灯があり、余りにも灯りが多すぎてしまい魚が疎らな状態となり、ポイントを絞り辛い時も出てきます。
そう言ったポイントは、先ずは消灯後に小さな(薄暗い)灯りでもいいので探してみてください。
もし、消灯後に小さな灯りがあれば、周囲が暗くなった分で、その小さな灯りでも暗闇の中で十分な集魚効果が出てきます。
周りが明るければ、小さな灯りだと集魚効果はあまり見込めませんが、周囲が暗くなることにより、ほんの小さな灯りが機能し始め、ポイントが絞りやすくなってきます。
福岡県で例えると福岡の港湾部、北九州の港湾部とあるのですが、オフィス街や工業地帯が近いこともあり、消灯後パターンが成立するポイントもあります。
土日や日曜などに消灯される休日パターンやゴールデンウィーク、お盆、正月の休業パターンなども少ないですが存在します。
工業地帯は24時間体制で稼働してある工場でも、お盆やお正月は休業になる企業もあり、工場の強く煌々と照らしている灯りが消え、その工場の灯りに負けていた周辺の小さな灯りが機能するようになります。
またエリアによって違いが出ますけど、干満差の大きいエリアでは、潮位を基準としてランガンスケジュールを立ててあることが多いようですけど、潮位が高い潮周りにでも試してください。(瀬戸内海、天草に初めて釣りに行ったときは、これほど潮位が無くなるのかとびっくりしました(笑))
日本海側に関しては干満の差が少ない為、通常にランガン+灯りの消灯タイミングもランガンスケジュールに取り込んでみても良いかと思います。
全国各地ででこのようなパターンが通用しないかもしれませんが、堤防以外の『灯り』にも目を向けてみてください。
・まとめ
暗がりと光のコントラスト。
小さな灯りでも煌々と光る時間帯が出てくるかも(*^^)v

※工業地帯などは私有地が多いので、立ち入り禁止などお近くの釣具店に確認されてください。
コトー。
コトーです。よろしくお願いします。
6月になり、ジメジメとした季節がやってきますが、ついに九州も昨日梅雨入りしました。
梅雨になり日差しは強くないですが、水分、塩分補給とこまめにとるように心掛けてください。
さて、今日のキーワードは『灯り』について書いてみようと思います。
常夜灯などの灯りが無ければ、ナイトゲームでのアジング、メバリングが成立しない訳ではありませんので、ご理解ください。
手軽なライトゲームを行う上で、潮位、風向き、常夜灯を頼りにポイントを選択させていると思います。
一般的なポイントは堤防先端や港内の常夜灯がメインのポイントとなってきますが、このほかに海岸線の道路灯、自動販売機などもありますね。
それから、海沿いの公園や駐車場、工業地帯やオフィス街なども光を放ってますが、ここに挙げた『灯り』は、ある程度の時間になると消される灯り、不定期だが消される灯りとが出てきます。
例えば、午後22時で消灯時間を迎えると仮定してみると、消灯時間前まではポイントとして狙えると考えますが、逆にポイント周辺にたくさんの外灯があり、余りにも灯りが多すぎてしまい魚が疎らな状態となり、ポイントを絞り辛い時も出てきます。
そう言ったポイントは、先ずは消灯後に小さな(薄暗い)灯りでもいいので探してみてください。
もし、消灯後に小さな灯りがあれば、周囲が暗くなった分で、その小さな灯りでも暗闇の中で十分な集魚効果が出てきます。
周りが明るければ、小さな灯りだと集魚効果はあまり見込めませんが、周囲が暗くなることにより、ほんの小さな灯りが機能し始め、ポイントが絞りやすくなってきます。
福岡県で例えると福岡の港湾部、北九州の港湾部とあるのですが、オフィス街や工業地帯が近いこともあり、消灯後パターンが成立するポイントもあります。
土日や日曜などに消灯される休日パターンやゴールデンウィーク、お盆、正月の休業パターンなども少ないですが存在します。
工業地帯は24時間体制で稼働してある工場でも、お盆やお正月は休業になる企業もあり、工場の強く煌々と照らしている灯りが消え、その工場の灯りに負けていた周辺の小さな灯りが機能するようになります。
またエリアによって違いが出ますけど、干満差の大きいエリアでは、潮位を基準としてランガンスケジュールを立ててあることが多いようですけど、潮位が高い潮周りにでも試してください。(瀬戸内海、天草に初めて釣りに行ったときは、これほど潮位が無くなるのかとびっくりしました(笑))
日本海側に関しては干満の差が少ない為、通常にランガン+灯りの消灯タイミングもランガンスケジュールに取り込んでみても良いかと思います。
全国各地ででこのようなパターンが通用しないかもしれませんが、堤防以外の『灯り』にも目を向けてみてください。
・まとめ
暗がりと光のコントラスト。
小さな灯りでも煌々と光る時間帯が出てくるかも(*^^)v

※工業地帯などは私有地が多いので、立ち入り禁止などお近くの釣具店に確認されてください。
コトー。
- 2016年6月5日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント