プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:119
- 昨日のアクセス:930
- 総アクセス数:4604032
▼ 春のアジ
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
近年ますます盛んになってきているアジングですが、最近は以前に比べ釣り難い状況に陥ってきている感が強い。
アジング人口の増加もその一つですが、何より海の状況がかなり変化し回遊する場所やタイミングが私的に判らなくなっています(汗)
条件が整っているポイントではいつもの様に釣れるのでハズしませんが、周期的に回って来るポイントでは以前の様な爆釣的な事が無くなってきています。
私達がターゲットにしているアジは回遊魚なので、海の状況が変化すれば接岸して来る場所やタイミングも違って来ます。
何もアジだけに限った話ではありませんが、アングラー側もそれに合わせて攻略していかないと捕れない状況です(*^_^*)
漁業関係者の方に聞いた話では、捕れる魚の種類も数も近年変わってきている様です。
また、魚の動向以外の問題も釣れないシチュエーションを生んでいます。
そう、「漁港の立ち入り禁止」「釣り禁止」がコレに当たるのですが、アングラー側からすればとても残念な事です。
悲しい話はこれ位にしておき・・・。
今月は週3でアジが接岸しているかどうかのチェックを繰り返しています。
しかし出掛けてはいるのですが、昨年この時期には入って来ていたであろう場所に・・・今年はまだ入って来ていない状況。
期待して出掛けても、ホゲて帰って来ている方が多い始末ですが、そんなまだ見ていない春のデカアジを探し回っています(一応30UPは釣っているのですが、この時期の体格の良い脂の乗ったアジはまだです・・・)
チェックするポイントは大抵の場合漁港周りになるのですが、個人的に探すのはそれ以外でデカアジが釣れる場所。
人が居なくてデカアジが群れている場所です!(*^_^*)
定番ポイントの魚港内・外では、サイズを問わなければアジが回って来れば釣れます。
また、同じ漁港周りでも人の居ないピンで釣れる事も多々あります。
そんなピンを見付けたら・・・(爆)です!
だから少しの暇を見付けてはアジを探し回っているのです(どんなポイントでも、アジが回って来なければ全く釣れませんが・・・)
私は10回行って、4・5回はホゲて帰っていますので・・・(汗)
今週はデカアジゲットを期待しています!(^v^)
以前からアジの着き場の条件等はメディアや各雑誌等でいろいろと紹介されていますが、何故かそういう場所を覗いてみても誰も居ません。
釣れないから人が居ないのか?とキャストすると魚からの反応があり釣れます。
しかもデカイ! 何でココを外すのか・・・ん~、勿体無い!(+_+)
波止の先端には数人のアングラーの姿がありますが豆ばかりだと言われていました。
私の思う条件が揃っていて「ここは居るな?」と思う場所では、大抵の場合アジは回って来るし殆どの場合は釣れました(根気とタイミングが必要ですが・・・)
それも第1条件の・・・魚が回って来ていたらの話ですが(汗)
釣れない場合というのは、ポイントへ入ったタイミングでアジも入って来ていなかったという事かな?
「さっきから入っていた?」って、アジに聞いてみないとわかりませんね(笑)
しかしこのアジという魚は狙っていて楽しい魚ですね(他の魚種にも言える事ですが・・・)
毎回アジを追い掛けて夜の海を徘徊するのが癖になります(^v^)
ただ単に「家に居たくない症候群」なのか?(笑)
以前は単独釣行が多かったので「ホンマに釣りに行きよるンね?」ってウチの奥様に聞かれていましたが、今は仲間がたくさんいるのを知っているので言われなくなりました(*^_^*)
変な疑いは掛けられたく無いですね~(汗)
これは昨年の今時期に釣れたアジです!

私が通うエリアではまだシブイ状況ですが、6月に入るとデカアジが接岸して来るでしょう。
今年も春のデカアジを狙って夜な夜な海を徘徊する予定です!(^v^)
正兼 秀晃
- 2013年5月26日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント