プロフィール

タカヲ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:110
- 総アクセス数:305673
▼ 種子島探訪
- ジャンル:日記/一般
後半の釣行記に移る前に、
種子島がどんな島なのか、今回行った所からピックアップ。
①ロケット発射場&宇宙科学技術館

種子島と言えば、宇宙産業。
岬の先端に見えるのが、日本最大の大型ロケット発射場です。
第一射点と第二射点の二つの発射台を備えています。

JAXAの貴重な資料が見れる宇宙科学技術館。
入館料はなんと無料。太っ腹すぎる。

これは直接触れる展示物(実物)。
以前からロケットの外壁ってどうやって熱に耐えてるのか興味があったのですが、

パネルの内部がハニカム構造になってますね。
耐熱塗料だけではなく、中空の層を作って断熱してたんですね。
②門倉岬&種子島鉄砲館

日本の歴史を変えた鉄砲伝来の地。

1543年、この入り江に流れ着いた中国商船に乗っていたポルトガル人船員から買い上げられた火縄銃は、後に模造、量産され戦のパワーバランスを一変させる代物でした。

そしてここが国内外の古式銃が100丁展示されていると言う鉄砲館。

こんなの持ち出されたら騎馬や弓では太刀打ち出来んでしょうw

鉄の製錬と鍛冶製品の生産が古くから行われてきた種子島、
嘗て鉄砲や刀剣を作り出してきた技術は、
現代になって鋏や包丁の生産に受け継がれています。

こちらは平成の頭まで現役だったという丸木船。





昭和初期の漁具も多数展示されています。
銃砲の展示もすごい迫力でしたが、
釣り人としてはこっちの方も気になるかも!?
種子島がどんな島なのか、今回行った所からピックアップ。
①ロケット発射場&宇宙科学技術館

種子島と言えば、宇宙産業。
岬の先端に見えるのが、日本最大の大型ロケット発射場です。
第一射点と第二射点の二つの発射台を備えています。

JAXAの貴重な資料が見れる宇宙科学技術館。
入館料はなんと無料。太っ腹すぎる。

これは直接触れる展示物(実物)。
以前からロケットの外壁ってどうやって熱に耐えてるのか興味があったのですが、

パネルの内部がハニカム構造になってますね。
耐熱塗料だけではなく、中空の層を作って断熱してたんですね。
②門倉岬&種子島鉄砲館

日本の歴史を変えた鉄砲伝来の地。

1543年、この入り江に流れ着いた中国商船に乗っていたポルトガル人船員から買い上げられた火縄銃は、後に模造、量産され戦のパワーバランスを一変させる代物でした。

そしてここが国内外の古式銃が100丁展示されていると言う鉄砲館。

こんなの持ち出されたら騎馬や弓では太刀打ち出来んでしょうw

鉄の製錬と鍛冶製品の生産が古くから行われてきた種子島、
嘗て鉄砲や刀剣を作り出してきた技術は、
現代になって鋏や包丁の生産に受け継がれています。

こちらは平成の頭まで現役だったという丸木船。





昭和初期の漁具も多数展示されています。
銃砲の展示もすごい迫力でしたが、
釣り人としてはこっちの方も気になるかも!?
- 2019年5月9日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 3 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 5 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 11 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 13 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ











最新のコメント