プロフィール
スズキんぐ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:303522
QRコード
▼ フックの貫通性を考える①
- ジャンル:釣り具インプレ
こんばんは。スズキんぐです☆
貫通性が高いと謳っているフックが良く売られていますが、何故貫通性が高くなるのか?を考えてみました(^_^;)
個人的見解によるマニアックログなのでゴメンナサイ☆(笑)
長く、ゴチャゴチャした個人的見解ですゴメンナサイ(ノ△T)(笑)
針はまず針先が立ち、さらに針先に前に進む力が働いて、貫通するのではないかと思います。
針単体に関して言えば、アイ(リングとの接点)から入った力は、軸(シャンク)に伝わり、さらには針先(フックポイント)へと伝わって行くと思われます。
こちらの図をごらん下さい。

AとBは軸の長さが違うのですが、
Aは軸が長いぶん、アイと針先との角度が少なく、針先が真っ直ぐ上に進もうとする力(貫通させようとする力)が強く働きます。
Bは軸が短いので、上に引いていくと針は寝ようとしてしまいます。伝わった力に対して、針先の進行方向の角度が開いてしまう、つまりは貫通性はAに比べて落ちているように思います。
実際がこれ。
A(軸長い)

B(軸短い)

多少の歪みはすみませんが、どちらが貫通する力が働きやすいかはわかっていただけるかと思います。
続く(笑)
続くのこれ!?(笑)
貫通性が高いと謳っているフックが良く売られていますが、何故貫通性が高くなるのか?を考えてみました(^_^;)
個人的見解によるマニアックログなのでゴメンナサイ☆(笑)
長く、ゴチャゴチャした個人的見解ですゴメンナサイ(ノ△T)(笑)
針はまず針先が立ち、さらに針先に前に進む力が働いて、貫通するのではないかと思います。
針単体に関して言えば、アイ(リングとの接点)から入った力は、軸(シャンク)に伝わり、さらには針先(フックポイント)へと伝わって行くと思われます。
こちらの図をごらん下さい。

AとBは軸の長さが違うのですが、
Aは軸が長いぶん、アイと針先との角度が少なく、針先が真っ直ぐ上に進もうとする力(貫通させようとする力)が強く働きます。
Bは軸が短いので、上に引いていくと針は寝ようとしてしまいます。伝わった力に対して、針先の進行方向の角度が開いてしまう、つまりは貫通性はAに比べて落ちているように思います。
実際がこれ。
A(軸長い)

B(軸短い)

多少の歪みはすみませんが、どちらが貫通する力が働きやすいかはわかっていただけるかと思います。
続く(笑)
続くのこれ!?(笑)
- 2013年11月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント