プロフィール

さとやんパパ

山口県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:16
  • 昨日のアクセス:37
  • 総アクセス数:52351

QRコード

チニング考察

先日より書こうと思っていたチニング考察。

色々間違っている部分もあるかもしれないけど、とりあえず自分なりの考えを書きます。


個人的に、なんだけど、だいぶ完成しつつあるアジング(いうても、まだメタルジグやスプーンアジング等についてはまだ発展途中だと思います)と違い、チニングはまだ発展段階にあると思う。1つは、チニングは基本的にボトムズル引きがベースであり、要は河口域の砂地にいるチヌが対象で、漁港にいるチヌには、餌釣りは紀州釣りや落とし込みなんかがあるけど、ルアーでは今のところ狙う方法がない(少なくとも私は知らない)。磯でのフカセ釣りなんかは割とアジングのドリフトに近い面があるけど、チニングにはそういった面もない。


しかも、チニングのボトムズル引きは、砂地が基本であるけど、基本的に河川って、どっちか、あるいは両サイドに敷石が入っていることが多く、これが根掛かりの最大の要因になっている。



日中散歩しながら川の中を見るとわかるんだけど、チヌって、そういった根掛かりしやすい敷石周辺にわんさかいるんだよね。干潮時に敷石に降りてみてみればわかるけど、めちゃくちゃ蟹がいる。どう考えても、これを喰いに来ているのは明白。場所によってはアナジャコとか食べているんだろうけど、そのシーンを見たことがないので、やっぱり蟹のイメージが強い。


要は、敷石周辺をいかに攻められるか、これがキーだと思う。


実際、フラットな砂地を狙う場合、基本的に足で稼ぐようになるため、結構大変。たまたま数が入っていて、そのチヌの前にリグを通せて、しかもそれを喰ってくれればいいけど、そうでない場合が多い。自分の場合、基本的にそればっかり。砂地は、ひたすらキャストを繰り返して、根掛かりは確かに全然しないんだけど、バイトはごくまれにしかないし、ヒットにもなかなか持ち込めない。


敷石周囲の駈け上がりは、根掛かりが多くて凄く萎えるけど、1stキャストでいきなりヒットに持ち込めることもあり、しかもバイトが深く、まずばらさない、そういった感じ。




だから、以前から、いかに敷石周辺で根掛かりが少なく、かつアピールできるリグがないか、どうしたらいいか考えてきた。

レオンさんが以前河川チニングの動画をあげているけど、ここでミニマルがよく効くよ、とおっしゃっている。


ようは、尻上がりでふらふらしているシェイプがチヌにはよく効く、ようはそういうことだ。


これはワームだろうがプラグだろうが、同じことだと思う。まずはこれが1点目に大事なこと、「尻上がりでふらふら」。



次に、敷石周囲で根掛かりしないようにするには、ボトムとの接点が小さいこと、出来る限り小さくなければいけない。「ボトムとの接点は小さく」。


以上2点をしっかり抑えておくことが重要だと思っている。




さて。


早速自宅のシンクで実験をしてみる。



まずは、今回購入した、C.C.Bait's のゆらゆらボンボン5gから。ワームはHOPTERAのチヌver.である。

ykwwesoiah8euni2fsxp_480_480-d481b2f1.jpg3tj8iyp3nfat225ytrrx_480_480-e582e6fe.jpg

おわかりいただいただろうか?非常に尻上がりになっており、かつ接点がガン玉1個の尻の部分だけなのである。まさに理想的な状況。

ちなみに、ゆらゆらボンボンだけだと?nm879vdphpznji3eexbp_480_480-989f179e.jpg



すばらしい。これだけでも釣れそうな雰囲気である。

ワームを替えて、カサゴ職人のバグアンツ2"へ変更する。

pzz9kxt7drh7fh5xe4gu_480_480-44ba39ae.jpgr2soiwwaznvmw4x9m89p_480_480-dac21f71.jpg


わかるだろうか。このように、尻上がりなのはボディーのみでワームのハサミの部分がボトムに落ちてしまっている。

ちなみに、他の某リグ。割とよくある市販のチニング用リグの形って、基本的にこれだよね?

vz99rr3vpumcx5bjjnuo_480_480-58223146.jpg


みての通り、シンカーが大きく、敷石周囲はどんだけ注意しても根掛かりするときは根掛かりするし、たいがい外すのが難しい。砂地のズル引きを前提にしていることがわかる。

さて、ジャングルジムのスリーパーと、先ほどのバグアンツだとどうかな?


cvt2fv9zj62surjui4uf_480_480-75a95fbc.jpgirstpkw33xa4cn8bm37d_480_480-8cdfeed6.jpg


お見事!尻上がりは合格だ。ただ、接点となっている部分がやや大きい。
zjda4vjz4njw9vfz5a56_480_480-275ec273.jpg


実験する前に空気中でのリグの状態をみていたのが上の写真。正直言って、これじゃあ駄目だわ・・と思っていたから、水中でワームが立つのをみてびっくりした。


ちなみに、スリーパーとアマジャコでは?


m4zmhtcumm5m5977omgw_480_480-8a498b34.jpg


いい感じですね。

他の一般的なチヌのリグでは?

b5xz6nmuocpm4zyyhxav_480_480-ba478a02.jpg


ん~・・・。寝ているね。

ホプテーラに替えると?waroxoh3m4iicae8czyp_480_480-3c98e0eb.jpg


いい感じ。ってことは、こういったリグだと、ホプテーラのような高浮力素材のワームじゃないとインパクトに欠ける、といったところか。もちろん、尻上がりじゃなければ釣れないといったことはないはずだけど・・。

そして、ご存じミニマル。

k5z6ctfm5nihv9i6sgfg_480_480-b02921d1.jpg


理想的な状況。ただ、値段が高いね・・・。


ハードルアーは?


ボトムを引くことを考えると、クランクベイトかバイブレーションだろう。

viad5krzhthwxvpzvreg_480_480-436cde08.jpgixkju4oom8bzefnvoku8_480_480-ec22d035.jpg


1つ目の写真はDAIWAのピーナッツⅡDR。ただ、自分はまだしっかり使いこなせてなくて、ボトムをしっかり引けているのか、もっとゆっくり引くことが出来るのか、よくわかってない。1つ言えるのは、クランクってやっててすごく楽しい。


2つ目は各種バイブレーション。先日購入したレンジバイブも入っている。チニングとシーバスのタックルはだいたい同一のもので出来ると思うから、バイブレーションが一番鉄板かな。ただ、腹のところのフックは外しておいたほうが根掛かりする確率は減ると思うけどね・・・。




とりあえず、こんな感じ。実際、ゆらゆらボンボンは先日初めて購入したんだけど、一度も回収できないことがなかったよ。根掛かりはやっぱり何度かあるんだけど、なんとか回収できるんだよね。やっぱりシンカーがガン玉で出来てて、凄く小さいの。これがいいんだろうね。しかも値段も810円と、ミニマルより安い。ミニマルもいいんだけど、値段がネック。ただ、残念なことにゆらゆらボンボンではまだ1匹も釣ってない。あと、自分のブログを見返していて気がついたんだけど、釣ったの全部真チヌで、キビレが1匹もいない。今年は夏がやや寒かったせいもあるのかもしれないけど、キビレはもう海に帰ったのかもしれないね。


(注)夏限定といわれる、シャローのペンシルおよびポッパーでのチニングについては割愛してます。理屈はわかるんだけど、広島でそれが出来る場所あるんかな。きっとあるんだろうけど、瀬戸内独特の濁りがあってあっという間に潮位の上がっていく、この広島の太田川河川で、表層でのチニングって難しいイメージがあるんだよね




あと、これはチニングに限ったことじゃなくて、おそらく根魚全般に使える知識と繋がっているんじゃないかなぁと思う。最近アコウのリグが並ぶようになってきたけど、こういった根魚のリグって、まだまだ発展する余地がある気がしています。

コメントを見る

さとやんパパさんのあわせて読みたい関連釣りログ