プロフィール
sudoken
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:40602
QRコード
対象魚
▼ 釣りのキモ
- ジャンル:日記/一般
私ごときが語るのもおこがましいと思いますが、備忘録なので何かの機会に読み返すこともあるかと思ってここに書いておきます。
最近の釣りに、いわゆる「運」による要素はかなり減ったと思います。もちろん、幻の魚に出逢えるかどうかとか、潮回りといった要素は週末アングラーである以上、運にも左右されることもあるかもしれません。ただ、幻の魚に出会うための準備というか、道具の進歩はめざましいものがあり、掛けさえすれば何とかなると思えるようにはなったと思います。潮回りの不利も道具がカバーしてくれることもあります。細仕掛けでより大きな魚がとれるようになったりと。
でも、やはりそれだけではない「キモ」が釣りにはあります。前述で魚が取れるとすると、いい道具を揃えさえすれば釣れるはず。もちろん、道具に依るところも少なくないですが、今も昔も腕の差は確かに存在しますね。
私が単独で初めて釣り船に乗ったのは、金沢八景の「野毛屋」のアオリイカ釣りでした。事前情報で、長竿有利とのことで、3.5mもの竿をシャクってトップと1杯差。「何だ簡単じゃん。」と鼻を高くするには充分でした。が、そこから釣果はさっぱり。渋い時はサワリもなし。オオドモの潮上なのに、スソに近い釣果だったりと、何がいけないんだと考えてしまいました。が、この釣りは差が出づらい釣りなんですね。野毛屋は、長竿発祥の船宿なので、みんな長竿だし、オモリも号数指定、ハリスの長さも指定。釣り方も、数秒ごとに鋭くシャクるとほぼみんな同じことをしています。差が出るとすると、まずエギを疑いました。釣れている人のカラーに合わせる、持っていないカラーを使う等々。で、潮上のポジションでも釣れない。何なんだこれは?と思いました。ある時、短竿のシャクリを見て、疲れるよな、あんなに大きく鋭くシャクリ続けると。そして、ピンと来たんです。大きなシャクリは長竿には必要ない(テコの原理ですね。)けど、鋭さは必要なんじゃないのかと。そして、その日の出船前の大船長の金言「エギが10センチも跳ねればイカは釣れるよ。でもビシッと跳ねないと釣れないよ。」。この日の実践で、濃霧でポイント到着が遅れたものの、ノリノリで初の竿頭取れました。この釣りのキモは、シャクリだったんです。エギも重要ですが、エギよりシャクリなんですね。
キモがわかるまで、なかなか釣果が伸びません。ジギングも少し掴めてきたものの、まだまだ。そしてマゴチ。先日のブログでオレンジ通しの方が良かったかもとしたのは、船中釣果に大きな差がなかったからです。少なくともワームのカラーリングは派手目のみでも良かったみたいで、キャストの有利も生かせていません。この釣りのキモがわかるのはまだ先です。早く見つけていい釣果があると良いのですが。
最近の釣りに、いわゆる「運」による要素はかなり減ったと思います。もちろん、幻の魚に出逢えるかどうかとか、潮回りといった要素は週末アングラーである以上、運にも左右されることもあるかもしれません。ただ、幻の魚に出会うための準備というか、道具の進歩はめざましいものがあり、掛けさえすれば何とかなると思えるようにはなったと思います。潮回りの不利も道具がカバーしてくれることもあります。細仕掛けでより大きな魚がとれるようになったりと。
でも、やはりそれだけではない「キモ」が釣りにはあります。前述で魚が取れるとすると、いい道具を揃えさえすれば釣れるはず。もちろん、道具に依るところも少なくないですが、今も昔も腕の差は確かに存在しますね。
私が単独で初めて釣り船に乗ったのは、金沢八景の「野毛屋」のアオリイカ釣りでした。事前情報で、長竿有利とのことで、3.5mもの竿をシャクってトップと1杯差。「何だ簡単じゃん。」と鼻を高くするには充分でした。が、そこから釣果はさっぱり。渋い時はサワリもなし。オオドモの潮上なのに、スソに近い釣果だったりと、何がいけないんだと考えてしまいました。が、この釣りは差が出づらい釣りなんですね。野毛屋は、長竿発祥の船宿なので、みんな長竿だし、オモリも号数指定、ハリスの長さも指定。釣り方も、数秒ごとに鋭くシャクるとほぼみんな同じことをしています。差が出るとすると、まずエギを疑いました。釣れている人のカラーに合わせる、持っていないカラーを使う等々。で、潮上のポジションでも釣れない。何なんだこれは?と思いました。ある時、短竿のシャクリを見て、疲れるよな、あんなに大きく鋭くシャクリ続けると。そして、ピンと来たんです。大きなシャクリは長竿には必要ない(テコの原理ですね。)けど、鋭さは必要なんじゃないのかと。そして、その日の出船前の大船長の金言「エギが10センチも跳ねればイカは釣れるよ。でもビシッと跳ねないと釣れないよ。」。この日の実践で、濃霧でポイント到着が遅れたものの、ノリノリで初の竿頭取れました。この釣りのキモは、シャクリだったんです。エギも重要ですが、エギよりシャクリなんですね。
キモがわかるまで、なかなか釣果が伸びません。ジギングも少し掴めてきたものの、まだまだ。そしてマゴチ。先日のブログでオレンジ通しの方が良かったかもとしたのは、船中釣果に大きな差がなかったからです。少なくともワームのカラーリングは派手目のみでも良かったみたいで、キャストの有利も生かせていません。この釣りのキモがわかるのはまだ先です。早く見つけていい釣果があると良いのですが。
- 2016年7月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 4 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 14 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント