プロフィール
Spider!
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:324504
QRコード
▼ 13EXSENCE LB 分解
13 EXSENCE LB C3000HGM 分解
寒波の影響で、釣りにも行けないので...
毎晩、リールの整備を行ってますが...
流石に、3台続けての分解なので
分解記事にしては、だいぶ端折ってますが...
前回の分解記事の、13EXSENCE LB C3000HGM プチ改造 も見てもらったらと思います。
この 13EXSENCE LB C3000HGM カタログスペックでは...
ボディ素材: スーパーマグネシウム となっていますが...
実は、Mgボディとプラ(樹脂)のハイブリッドでありまして...
自分は、このハイブリッドボディが嫌いです。
ギアを保持するのが、樹脂なのも嫌ですが...
Mgボディ(#76脚付キフタ)とプラ(#108 脚無シボディ)を止めているのが...
タップネジ(木ネジ)なんです。
なぜかシマノは、プラボディ側(脚無シボディ)にネジを切るのかなぁ。
ネジを止める方向を、プラからアルミ側に変更するとタップネジを使わなくて良いと思うのですが
09ツインパSWは、アルミフタ側(脚付キフタ)にネジを切っているのに...
ステラや、ステラSWはボディの面圧で、巻き心地が変わるくらいシビアなのに...
タップネジだと、ネジの締込トルクを掛けられない!
あと、何度も分解すると劣化してネジがバカになりそうなのも嫌!
この間、メンテしたBB-X Remare P5000DHG もハイブリッド
そういえば、12EXISTもハイブリットボディですね。
来年発売の15ツインパ、15ツインパSWもハイブリッドボディだし...
(あ~あ つい我慢できずに書いちゃった。)
追記 15ツインパは、アルミのメタルボディでした。すいません。
シマノはフラッグシップ以外の機種はすべてハイブリッドボディになってしまいました。
(12Vanquishは、10ステラのボディなので除外)
嫌になりますね。
この機種、レバーブレーキリールで唯一(現行機種)、ローラークラッチを搭載しています。
気になったので重さを量ってみました。
思ったよりも重かった。
前に、06 BB-X OnagaSP 8000 分解 でも書きましたが...
まぁレバーブレーキリールは、構造上 巻き上げが重いので仕方は無いとは思うのですが...
カタログでは、マグナムライトローターとかほざいてますが...
マグナムライトローター単体では、確かに軽いけど...
重たいブレーキコアと一緒に量ってみると...
写真のような重量となります。
レバーOFFで正・逆転させると上記の様に、重たいブレーキコアとローターが一緒に回るので巻き上げが重くなります。
レバーONで巻くと、ブレーキコアがロックされ、外側の軽いマグナムライトローターだけが回るので巻き心地が軽くなります。
レバーブレーキを過剰評価してはダメですよ。
でもね、LBリールで魚を釣ると、とっても楽しいんですよね。
自分は、中学生の頃からLBリール使っているんでどうしても手放せません(笑)
ちなみに、磯用の BB-X のBBは、バラサン・ブレーキの略ですよ。(笑)
2015/2 追記
ガ~~ン
なんと、発売からわずか1年半くらいで、発売停止になってしまいました。
15年の総合カタログからも、シマノWEBサイトからも抹消されています。
またしても、現行のレバーブレーキ・リールでガタツキの無いスピニングが、無くなってしまいました(泣)
釣具屋さんでも、初回以降入ってこないと言ってたので...
そもそもワンオフモデルだったのでしょうか?
寒波の影響で、釣りにも行けないので...
毎晩、リールの整備を行ってますが...
流石に、3台続けての分解なので
分解記事にしては、だいぶ端折ってますが...
前回の分解記事の、13EXSENCE LB C3000HGM プチ改造 も見てもらったらと思います。
この 13EXSENCE LB C3000HGM カタログスペックでは...
ボディ素材: スーパーマグネシウム となっていますが...
実は、Mgボディとプラ(樹脂)のハイブリッドでありまして...
自分は、このハイブリッドボディが嫌いです。
ギアを保持するのが、樹脂なのも嫌ですが...
Mgボディ(#76脚付キフタ)とプラ(#108 脚無シボディ)を止めているのが...
タップネジ(木ネジ)なんです。
なぜかシマノは、プラボディ側(脚無シボディ)にネジを切るのかなぁ。
ネジを止める方向を、プラからアルミ側に変更するとタップネジを使わなくて良いと思うのですが
09ツインパSWは、アルミフタ側(脚付キフタ)にネジを切っているのに...
ステラや、ステラSWはボディの面圧で、巻き心地が変わるくらいシビアなのに...
タップネジだと、ネジの締込トルクを掛けられない!
あと、何度も分解すると劣化してネジがバカになりそうなのも嫌!
この間、メンテしたBB-X Remare P5000DHG もハイブリッド
そういえば、12EXISTもハイブリットボディですね。
来年発売の
(あ~あ つい我慢できずに書いちゃった。)
追記 15ツインパは、アルミのメタルボディでした。すいません。
シマノはフラッグシップ以外の機種はすべてハイブリッドボディになってしまいました。
(12Vanquishは、10ステラのボディなので除外)
嫌になりますね。
この機種、レバーブレーキリールで唯一(現行機種)、ローラークラッチを搭載しています。
気になったので重さを量ってみました。
思ったよりも重かった。
前に、06 BB-X OnagaSP 8000 分解 でも書きましたが...
まぁレバーブレーキリールは、構造上 巻き上げが重いので仕方は無いとは思うのですが...
カタログでは、マグナムライトローターとかほざいてますが...
マグナムライトローター単体では、確かに軽いけど...
重たいブレーキコアと一緒に量ってみると...
写真のような重量となります。
レバーOFFで正・逆転させると上記の様に、重たいブレーキコアとローターが一緒に回るので巻き上げが重くなります。
レバーONで巻くと、ブレーキコアがロックされ、外側の軽いマグナムライトローターだけが回るので巻き心地が軽くなります。
レバーブレーキを過剰評価してはダメですよ。
でもね、LBリールで魚を釣ると、とっても楽しいんですよね。
自分は、中学生の頃からLBリール使っているんでどうしても手放せません(笑)
ちなみに、磯用の BB-X のBBは、バラサン・ブレーキの略ですよ。(笑)
2015/2 追記
ガ~~ン
なんと、発売からわずか1年半くらいで、発売停止になってしまいました。
15年の総合カタログからも、シマノWEBサイトからも抹消されています。
またしても、現行のレバーブレーキ・リールでガタツキの無いスピニングが、無くなってしまいました(泣)
釣具屋さんでも、初回以降入ってこないと言ってたので...
そもそもワンオフモデルだったのでしょうか?
- 2014年12月18日
- コメント(0)
コメントを見る
Spider!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 20 時間前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 3 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 5 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 12 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 24 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント