プロフィール
Spider!
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1180
- 昨日のアクセス:3711
- 総アクセス数:309789
QRコード
▼ ファーストテーパーのロッド
ちょっと前に、とあるアングラーに質問されました。
「AR-Cのロッドって弱くないですか?」
ファーストテーパーのロッドは、レギュラーテーパーのロッドに比べて懐が狭いために弱く感じる事があります。
自分は、磯釣師だったので、好んでファーストテーパーのロッドを使ってますが...
今回は、ドラグを4kgに設定して実験してみます。
ファーストテーパーのロッドは、魚とのやり取りをする時に、ロッドを、90°付近まで立てて使うと...
ティップセクションが先に曲がり込み...
バットが仕事をしない為、棒のようになってしまいロッドが弱く感じます。
負荷が、ティップからベリーに集中してしまうので...
下手をするとロッドの破損につながります。
まず最初に、60°位の角度で、魚との貯めを作ってから...
ググッと、曲げこんでやると
バットセクションが曲がり込むので...
非常に強いパワーのロッドになります。
写真で見ても力が入ってないですよね。
ちなみに腰でロッドを保持してます。
右手は撮影用にスマホを操作。
ということは、片手がフリーなので 4kg負荷時でもリーリングが可能です。
また、AR-Cのロッドは、ブランクスルー(バッドセクションが一本のブランクス)なので、曲がりがきれいです。
信じられないかもしれませんが、ほとんどのロッドはグリップの内側でブランクスを繋いでます。
同じレングスで、AR-C S1000MHも持ってますが、7kg位なら大丈夫だと思います。
(依頼があれば実験しますが、体力的に無理かも)
自分は、魚とのやり取りで、リールシートの上(フォアグリップ)を握りません。
握るなら、バットエンドを握ります。
ロッド全体をテコのように使いたいのと、バットの曲がりを強制しない為です。
(ジギングロッドは別ですよ。)
この様に使うと、大型マダイでも、青物でも余裕でやり取りできます。
弱く感じる人は、ベリーを曲げていないと思います。
SHIMANO AR-C TypeVRは 前作の AR-C(MHは除く)に比べて弱いと言う人がいますが、実際には...
旧AR-Cと比べて
#1 ティップは、硬め
#2 ベリーは、ほぼ同じ
#3 バットは、若干柔らかい
ブランクスになってます。
新AR-Cのガイドが、7つしかないので、ガイド間隔が広くなるために
ロッドの曲がり込みは、当然と大きくなります。
その為、弱く感じるのではないでしょうか。
ファーストテーパーのロッドを購入して、パワーが無いと、疑問を持った方は...
ロッドのパワーを生かせる角度に気を付けてくださいね。
TestTackle
Rod: SHIMANO AR-C TypeVR S1000M
Reel: SHIMANO 14 STELLA 4000XG
Line: DUEL Armored F+ #1.0-200m
Leader: KUREHA Seager ShockLeader Premium MAX 25ib.
LinkingParts: BOUZ Ring 100lb.
「AR-Cのロッドって弱くないですか?」
ファーストテーパーのロッドは、レギュラーテーパーのロッドに比べて懐が狭いために弱く感じる事があります。
自分は、磯釣師だったので、好んでファーストテーパーのロッドを使ってますが...
今回は、ドラグを4kgに設定して実験してみます。
ファーストテーパーのロッドは、魚とのやり取りをする時に、ロッドを、90°付近まで立てて使うと...
ティップセクションが先に曲がり込み...
バットが仕事をしない為、棒のようになってしまいロッドが弱く感じます。
負荷が、ティップからベリーに集中してしまうので...
下手をするとロッドの破損につながります。
まず最初に、60°位の角度で、魚との貯めを作ってから...
ググッと、曲げこんでやると
バットセクションが曲がり込むので...
非常に強いパワーのロッドになります。
写真で見ても力が入ってないですよね。
ちなみに腰でロッドを保持してます。
右手は撮影用にスマホを操作。
ということは、片手がフリーなので 4kg負荷時でもリーリングが可能です。
また、AR-Cのロッドは、ブランクスルー(バッドセクションが一本のブランクス)なので、曲がりがきれいです。
信じられないかもしれませんが、ほとんどのロッドはグリップの内側でブランクスを繋いでます。
同じレングスで、AR-C S1000MHも持ってますが、7kg位なら大丈夫だと思います。
(依頼があれば実験しますが、体力的に無理かも)
自分は、魚とのやり取りで、リールシートの上(フォアグリップ)を握りません。
握るなら、バットエンドを握ります。
ロッド全体をテコのように使いたいのと、バットの曲がりを強制しない為です。
(ジギングロッドは別ですよ。)
この様に使うと、大型マダイでも、青物でも余裕でやり取りできます。
弱く感じる人は、ベリーを曲げていないと思います。
SHIMANO AR-C TypeVRは 前作の AR-C(MHは除く)に比べて弱いと言う人がいますが、実際には...
旧AR-Cと比べて
#1 ティップは、硬め
#2 ベリーは、ほぼ同じ
#3 バットは、若干柔らかい
ブランクスになってます。
新AR-Cのガイドが、7つしかないので、ガイド間隔が広くなるために
ロッドの曲がり込みは、当然と大きくなります。
その為、弱く感じるのではないでしょうか。
ファーストテーパーのロッドを購入して、パワーが無いと、疑問を持った方は...
ロッドのパワーを生かせる角度に気を付けてくださいね。
TestTackle
Rod: SHIMANO AR-C TypeVR S1000M
Reel: SHIMANO 14 STELLA 4000XG
Line: DUEL Armored F+ #1.0-200m
Leader: KUREHA Seager ShockLeader Premium MAX 25ib.
LinkingParts: BOUZ Ring 100lb.
- 2015年5月9日
- コメント(2)
コメントを見る
Spider!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 12 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 14 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント