プロフィール

Spider!

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:168
  • 総アクセス数:322819

QRコード

14 STELLA 4000XG 分解

14 STELLA 4000XG 分解



師走になって寒くなりましたね!

先日も釣りに行ったのですが、気温3.2℃でした。

今日は、四国でも氷点下になり、暴風雪・波浪警報がでています。

お出かけの際には、気を付けてくださいね。




この間のサーフウェーディング中に、不注意で水没させてしまい。

Mgボディなので、海水が入ると嫌だなぁ...と気になっていたのと...


大型の寒波で、風が強く釣りもできない状況なので...

部屋の大掃除のついでに、14ステラの分解
rdskswpjj4h5cdy3ftic_480_480-01a2ee0f.jpg
部品図にない部品
フリクションリングの厚み調整用です。
自分のは、2枚入っていた。

 
 
フルメタルボディは、やはり良いですね。
信頼感が違います。
(あと2か月もすれば言ってることの意味が解ると思います。)



 
dv5tzd56k9okvg85o5ok_480_480-cc001c98.jpg
ベアリングは片面のみシールドとネジ止めされている
13ステラSWは両方ともネジ止めされている

 


14ステラのボディをバラして見ると...
浸水は、見当たりませんでした。
4ydtmo3csy6mkixmp5us_480_480-a8f64220.jpg

オイルインジェクションの穴も、逆転用のレバースイッチもなくなったので、防水性能が上がりました。

IPX4相当らしいです。ダイワのセルテートと同じなのかなぁ?


ちなみにパッキン(X-Protect)の入っている...
13ステラSWは、なんと IPX8相当らしい!! (ボディ部)

磁石なシールドいらないんじゃ...(爆)




これが噂のマイクロモジュール

 
c73bkygvxni2zo3rezfi_480_480-3fe5ee15.jpgjt24p7ratjvvyxgcjcwm_480_480-c3be3b68.jpg
左が10ステラ、右が14ステラ


流石に回転を90度捻るスピニングでは、ベイトの様に緻密なギアになってません。


これを、精度を出しつつ冷間鍛造(プレス)で作れる技術が凄いのでしょうが...
jvjyn2g6k6675ahg8hkj_480_480-0acf774e.jpg
ギア関係には、シムとワッシャが前よりも増えています。
ピニオンには、ラバー製?のスペーサーがあり縦方向のガタを抑止してます。

 


ウォームシャフト前にある、ウォームシャフトギア(中間ギア)の歯面がマイクロモジュールになったのも、巻き心地に影響しているのでしょうね。
ihknupby24bsgvk9axhd_480_480-9a42ff39.jpg

自分の14ステラXGの #148 中間ギア(L) は真鍮製でした。初期のモデルだと、アルミ製の物も有るみたいなのですが...

XGではギアの負担を考慮に入れ、初期ロットでも、真鍮だったんでしょうか?


ちなみに、この部分の改良は、13ステラSWにも採用されてます。




歯面が緻密になったため、異物を嫌うのか、オイルインジェクションも無くなりました。
注油するためには分解が必要になります。(13ステラSWもね...)


ウォームシャフト(クロスギヤ)がリール上部に移動したので、位置関係が遠くなり、ガタが出そうで気になりますが...

 
w9c7ohauhcfwwod6ztds_480_480-01183f60.jpg
14ステラはウォームシャフトが上にある


2013モデルの大型投専リールや、AR-Cエアロなどのリールからのフィードバックなので、大丈夫かもしれません。
 
bz5umeitvt6gzxgcrj6i_480_480-aa082b8d.jpg
AR-C AERO CI4+の構造
14ステラと同じでウォームシャフトが上にある
 




ストッパーベアリングも、14ステラは変更になってます。
nvrmb2ueeaa9m89b8yxc_480_480-07d0dff7.jpg
左が10ステラ、右が14ステラ


ストッパーベアリングのバネが、従来は押しバネだったのが...
バネが、トーションスプリングに変わってます。

ローラーも直径が小さくなって軽量化されてます。
確かに、これなら負荷が軽くなりそうですが...


従来の機種でも、ローラークラッチの玉抜き(3個)をすればすごく巻き抵抗が軽くなりますからね...(笑)

エリアの方や、アジング,メバリングなどのライトタックルでは有名なチューニング方法です。

イカや青物系では、やりませんが...




オイルとグリスを入れ替えて...
組み立てたら元通りです。


たしかに、14ステラのXGでも、10ステラのXGよりも巻き心地が軽いですし、魚を掛けても巻き取りのトルク感が上がっている気がします。
(13ステラSWほどではありませんが...)



最後に、ラインローラーのベアリングを分解
poygbsksf2ujpaasokap_480_480-b0102bf6.jpg

オイルも撥水されるので、注せません(笑)
注油用の穴もなくなりました。


ラインローラーと一体化されたベアリングは、撥水構造になったため、1個になってしまいました。

右端の金属ワッシャには錆が浮いていました...(怒)


もしかして、ラインローラーが一体化されたんで...
素材が10ステラのDLCじゃ無くなったって事?

そりゃないですゼ~~ット!!



当然、ベアリング総数は、10ステラの14個に対し、14ステラで、13個となります。残念!


予備のスプールとして、07、10ステラのスプールを使ってます。


14ステラのカンパチみたいなデザインは、あんまり好きではないですね。

持ってはいませんが...
13ステラSWの 4000スプールが一番似合いそうなのかなぁ?
(よく質問されるけど、SW4000スプールはカーボンワッシャじゃなく、フェルトワッシャだからね! 07ステラのスプールと性能は同じだからね)



尚、旧モデルとのスプール互換がなくなったので、旧タイプのスプールを使用するためには...

10ステラ用のドラグノブが、必要となります。

持っててよかった、夢屋 10ステラ用ラピッドファイヤードラグノブ

 
4y36hd8jowu8iy9b86du_480_480-698c93fe.jpg

前から疑問に思ってたのですが、上記 夢屋ドラグノブだと 4,500円(税別)で...


部品で注文すると、10ステラ ドラグノブ組 9,000円
(税別)と、なぜか2倍になるぼったくりな価格設定となっております(爆)






注意: 14ステラのスプールは、08ステラSW、09ツインパSW 4000シリーズ、07ステラ 3~4000 には取り付けできません。
 
p7hohavuexyfh7chowwo_480_480-fcde1164.jpg
左14ステラ 右07ステラ


10, 14ステラ用ドラグノブと、07ステラ, 08ステラSW4000 のネジピッチが違います。



この5日で、3台のスピニングをメンテしました。
寒波が抜けたら、いろんな場所に行ってみようと思います。



 






 

コメントを見る

Spider!さんのあわせて読みたい関連釣りログ